事務所改修工事レポート中編|快適さを支える床と壁を仕上げ

事務所改修工事レポート中編|快適さを支える床と壁を仕上げ

全三回でお届けする事務所改修レポート。中編となる今回は、床や壁の下地づくり、そして仕上げに向けた工程をご紹介します。パーティクルボードや合板、パテ処理など、普段はあまり耳にしない建材や工事が登場しますが、どれも快適で安心できる空間に欠かせない重要な作業です。ぜひご覧ください。

床下工事

床下工事では、まず床面を清掃し、ゴミやホコリを取り除いたうえで、デコボコをなくして平らに整えます。ここでの下準備が不十分だと、上に敷く板材が浮いたり歪んだりしてしまいます。見た目にはまだ途中段階ですが、仕上げを美しく施工するために欠かせない大切な工程です。

パーチクルボードを施工する前の床の写真

パーティクルボードの施工

パーティクルボードは、木材チップを樹脂で固めて成形した板材です。湿度や温度によって膨張・収縮するため、施工時にはボード同士を突き付けず、数ミリ(通常は2〜3mm程度)の隙間をあけて張ります。これにより板同士の干渉を防ぎ、床全体の安定性を保つことができます。さらに、パーティクルボードを施工するのは、防音・防振性能を高めたり、配管や配線のスペースを確保したりするためでもあります。床下点検口の設置にも対応しやすく、将来的なメンテナンス性にも優れているため、床下地材として広く採用されています。

床にパーチクルボードを敷いた写真

床合板の施工

パーチクルボードの上に床合板を重ねます。合板は薄い木材を何層も貼り合わせて作られており、反りや割れに強い特徴があります。この層を加えることで、床の強度がさらに増し、仕上げ材をきれいに施工できる平らな面になります。水平レベルの微調整もしやすく、防音・防振性能の確保にもつながるため、事務所のように人の出入りが多い空間には最適な下地です。

パーチクルボードの上に床合板を敷いた写真

タイルカーペットの施工

仕上げ材としてタイルカーペットを敷き詰めます。1枚ごとに交換できるため、汚れや傷みが出ても部分的に取り替えられるのが大きなメリットです。足元のクッション性や遮音性も高まり、オフィス空間を快適に保てます。さらに、タイルカーペットは自由な組み合わせが可能で、異なる色を交互に配置して模様を作ったり、モザイク柄などを表現したりすることもできます。間仕切りを使わずに、色の違いで視覚的に部屋を区切る方法としても活用でき、実用性とデザイン性を兼ね備えた仕上げ材です。

下地にタイルカーペットを施工している写真

パテ処理

石膏ボードの継ぎ目やビス穴をパテで埋め、表面を平らに整える作業です。パテ処理を行わないと、ビスのへこみやボードのつなぎ目が仕上げに透けてしまいます。特に塗装仕上げの場合はクロスよりも精度が求められ、わずかな段差が目立ってしまうため注意が必要です。クロス仕上げでも丁寧なパテ処理を行うことで、より美しい仕上がりが実現します。

職人が石膏ボードにパテ処理をしている写真

クロス貼り

パテが乾燥したら、新しいクロスを貼り付けます。まず糊付け機でクロスに糊を塗り、刷毛を使って空気を抜きながら壁に貼っていきます。余分な部分はカッターでカットし、ジョイント部分はコーキングで仕上げることで、継ぎ目が目立たずきれいに整います。クロスは色や柄だけでなく、防汚・抗菌・消臭などの機能性を備えたものも多く、用途に合わせて選ぶことが可能です。

職人が石膏ボードにクロスを貼っている写真

トイレ下地の施工

トイレの設置に向け、床の下地合板を便器のサイズに合わせてカットし、排水配管用の穴を開けます。耐水性を考慮した床材を組み合わせることもポイントで、完成後の使いやすさや清掃性に直結します。便器や配管は後から位置を変えることが難しいため、この段階で正確に寸法を合わせておくことが非常に重要です。

トイレの下地を施工した写真

排水管工事

建物外部に排水管を設置し、室内で使った水をスムーズに屋外へ排出できるようにします。外に設ける設備のため、見た目にも配慮が必要で、位置や取り回しを考えて施工します。正しく設置されていないと逆流や漏水のリスクが生じ、衛生環境に大きな影響を与えるため、欠かすことのできない工事です。

✨次回予告✨
次回「後編」では、トイレやミニキッチン、玄関まわりの完成写真をご紹介します。内装が整い、事務所としての機能と快適性を兼ね備えた空間へと仕上がっていく様子をぜひご覧ください。

外の排水管を設置している写真

ヤマコーは人と人、心と心を繋ぎ、お客様の満足を通じて、地域に貢献する企業を目指します。

私たちヤマコーは、これまでに新築店舗・店舗リフォームのご依頼を数多くいただいております。

業種は多岐に渡り、焼肉店、居酒屋、マッサージ店、ネットカフェ、歯科医院など、他にも数多くの業種による幅広い実績を持ちます。

私たちが多業種のオーナー様に選ばれ続けている3つの理由

・設計デザインにおいて提案するプランニング力

・オーナー様の想いをカタチにできる現場力

・価値を高める空間アイデア

ヤマコーには大工を経験し、その後、現場監督・設計デザインに携わっているスタッフが在籍しています。

建築を知り、建物を知り、デザインを知り、造り方を知り尽くした私たちだからこそ実現できる現場力。

現場の進捗をオーナー様と随時確認し、ご要望において「できるかできないか」の回答をその場でお答えすることが可能であり、構造上「できない」と判断した場合は、オーナー様の納得のいくご提案をいたします。

その現場力こそが業種という垣根を越えて、私たちヤマコーが選ばれ続けている理由です。

店舗リフォーム、新築をお考えの際には是非一度ヤマコーへご相談ください。

ご連絡先0120-156-805

お問い合わせフォーム

https://yamakoo805.com/contact.php

取締役 山下 大輔

有限会社ヤマコー

取締役 山下 大輔

私は元大工で、大工だった父の一番弟子でした。
父の下で建築やリフォーム、マンションや店舗の改装など、さまざまな現場で経験を積みました。
その経験をもとに、店舗や戸建て住宅の建築やリフォーム、リノベーションも多く手がけております。
お客様に良い家を提供したいという想いをこれからもヤマコーで実践していきます。

SEARCH

CATEGORY

GROUP