落ちた瓦がきっかけに。|屋根葺き替え工事施工事例

落ちた瓦がきっかけに。|屋根葺き替え工事施工事例

今回は、京都市のB様よりご依頼いただいた屋根葺き替え工事の様子をご紹介します。
「最近、瓦が落ちてきて心配なんです」というお電話から、今回の工事が始まりました。築年数の経った屋根では、瓦のズレや割れが原因で、強風や大雨のときに思わぬ事故につながることもあります。
現地を点検したところ、棟瓦の一部が崩れて落下しているのを確認。それを知ったお客様は「このままだともっと落ちるのでは?」と強い不安を感じておられました。さらに屋根全体を調査すると、瓦のひび割れやズレが複数箇所にあり、下地や防水紙の劣化も進行していました。
部分補修では再び同じ不具合が起こる可能性があるため、屋根全体の葺き替えをご提案。耐久性の高いガルバリウム鋼板屋根にリニューアルすることになりました。
普段なかなか見られない屋根工事の現場。解体から下地補修、防水シート、仕上げまで、どんな流れで工事が進むのかをご紹介します。ぜひご覧ください。

工事前の様子

既存の屋根は、経年による色あせやひび割れが目立ち、棟瓦(むねがわら)のズレも見られました。放置すると雨水が侵入し、天井や壁にシミが出る恐れがあります。
棟瓦は、屋根の頂上部である「棟(むね)」を覆うために使われる瓦です。この棟があることで屋根頂上部の隙間がふさがれ、雨水が内部に入らないよう守ってくれます。しかし棟は雨や風、日差しを最も強く受ける場所でもあり、ズレやひび割れは雨漏りの前触れになることも。こうした劣化の有無を含め、屋根全体をしっかりチェックしてから補修の範囲を決めていきます。

工事前の瓦が割れている写真

既存瓦の撤去

古い瓦を一枚ずつ外していくと、まず見えてくるのが瓦の下に敷かれた防水紙と葺き土です。防水紙は、屋根材の下で雨水が内部に入るのを防ぐ重要な役割を果たしています。破れや劣化を放置すると、雨漏りや下地の腐食、シロアリ被害、瓦のズレや落下など深刻なトラブルに直結します。
さらに、瓦を固定している葺き土(ふきつち)も重要な存在。長年の雨や風で痩せたり流れたりすると、棟の崩壊や雨漏りの原因になるため、このタイミングで状態を確認し、必要に応じて補修します。
それらをすべて撤去すると、屋根の骨組み(野地板)が見えてきます。普段は目にすることのない部分なので、屋根の“中身”がどんな状態かを確認できる貴重なタイミングです。

職人が既存の瓦を撤去した写真

野地板張り替え

長年の雨水や湿気で傷んだ下地を撤去し、新しい構造用合板を全面に張り直します。野地板は屋根の“床”のような役割を果たし、この上に防水シートや屋根材が載ります。ここがしっかりしていないと、どんな良い屋根材も性能を発揮できません。野地板の役割は、屋根材をしっかり固定し、屋根全体の強度を支えることです。屋根は、野地板→防水シート→屋根材の順に重なり、これらが一体となってはじめて丈夫で防水性の高い屋根になります。野地板には強度が求められ、腐食や割れのある木材では十分に役割を果たせません。そのため葺き替え工事では、まず下地を健全な状態に整えることがとても大切です。

瓦撤去後、野地板を貼った写真

防水シート敷設

新しい野地板の上から、アスファルトルーフィングという防水シートを隙間なく敷いていきます。これは屋根材の下で二重の防水層となる重要な工程。重ね幅や釘の位置にも決まりがあり、丁寧に敷くことで雨水の侵入をしっかり防ぎます。実は、屋根材だけでは雨水の侵入を完全に防ぐことはできません。風向きや積雪の影響で、屋根材から回り込む雨水がどうしても発生します。そのため、屋根材の下に防水シートを設置して二重の防水体制を整えるのです。

野地板の上から防水シートを貼った写真

ガルバリウム鋼板葺き

いよいよ屋根材の取り付けです。今回はガルバリウム鋼板を採用。軽量でサビに強く、耐久性にも優れているため近年人気の屋根材です。屋根の勾配に合わせて一枚ずつ設置し、ジョイント部分や雨水の流れる谷部は特に入念に処理します。ガルバリウム鋼板が選ばれる理由は、軽量で地震時の負担が少ないこと、耐久性・耐風性に優れること、断熱材一体型製品であれば断熱性能も高いことなどがあります。また、屋根カバー工法にも使えるためコストパフォーマンスが高く、最近ではデザイン性の高さからモダンな外観を求める方にも人気です。

防水シートの上からガルバリウム鋼板を貼った写真

足場解体・片付け

最後に足場を外し、周辺を清掃して工事完了です。屋根工事では職人の安全を確保するために足場が欠かせません。傾斜のきつい屋根では作業用の通路を確保し、転落防止のための安全対策を施してから作業を行います。
また、工事中はほこりやゴミが近隣へ飛散することがあるため、養生シートや防音シートを設置し、できるだけご迷惑をかけないよう配慮します。養生によって周囲から作業が見えにくくなり、近隣の方も安心して過ごせる環境になります。

足場を撤去し、トラックに積んでいる写真

完成

全ての工程を終え、艶やかなガルバリウム屋根が完成しました。見た目が新しくなるだけでなく、耐風性・防水性も大幅に向上。これで台風や大雨の日も安心で。
しかし、どんな屋根であっても、必ずメンテナンスやリフォームが必要な時期がやってきます。「雨漏りしてからでは遅かった…」と後悔する前に、定期点検と早めの補修で、大切なお住まいを長持ちさせましょう。

完成した屋根の写真

最も大切なことは安心して任せられるリフォーム会社であること

私たちヤマコーでは大工を経験し、その後、現場監督・設計デザインに携わっているスタッフが在籍しております。
そのため「家の造り方」を知り尽くしており、お客様の大切な家の長期的なアフターフォローも含めて、家をトータルでサポートするサービスを提供しております。
私たちヤマコーは、その場のリフォームに満足していただくだけではなく、安心してお住まいになるために長期的なサポートをしております。

大切な家のリフォームを安心して任せられる会社であるために3つの大切にしていること
・その場限りのリフォームを提案しないこと
・ご要望とご予算のバランスを考えた最適な提案をすること
・施工クオリティは地域NO.1であること

より良い家の状態を保つためには、数年後、数十年後を見据えた提案が必須です。
その場限りのリフォームでは安心してお住まいになることはできません。
言い換えれば、ご心配されていることは今すぐ必要な工事ではないかもしれません。
私たちヤマコーはお客様目線を追求し、「安心できる住まい」を軸に、家の状態とご要望、そしてご予算において最適な提案をいたします。
信頼関係をもとに、ご納得のプランニング、高い施工クオリティ、アフターフォローでお客様に満足を超えた感動を保証いたします。

リフォームをお考えの際には是非一度ヤマコーへご相談ください。

ご連絡先
0120-156-805

お問い合わせフォーム

https://yamakoo805.com/contact.php

取締役 山下 大輔

有限会社ヤマコー

取締役 山下 大輔

私は元大工で、大工だった父の一番弟子でした。
父の下で建築やリフォーム、マンションや店舗の改装など、さまざまな現場で経験を積みました。
その経験をもとに、店舗や戸建て住宅の建築やリフォーム、リノベーションも多く手がけております。
お客様に良い家を提供したいという想いをこれからもヤマコーで実践していきます。

SEARCH

CATEGORY

GROUP