相続登記が義務化! 3年以内に登記しないと10万円の過料も?

相続登記が義務化! 3年以内に登記しないと10万円の過料も?

「親から相続したけど、そのまま放置している土地がある」「今は使っていないし、草むしりも大変…」そんなお悩み、じつは今、社会全体で増えています。
こうした状況を受けて、令和6年4月1日からは「相続登記の義務化」がスタートしました。それ以前に相続した土地でも、登記が済んでいなければ対象となります。
放置していると、罰則(過料)の対象になることもあるので注意が必要です。この記事では、「相続登記の義務化」の内容やリスク、そしてこれからの土地の“そなえ”としてできる整備や活用のアイデアをわかりやすくご紹介します。ぜひご覧ください。

相続登記とは?

不動産の名義人が亡くなったあと、その名義を相続人へ変更する手続きを「相続登記」といいます。登記されていないと、自分の土地であっても法的に証明できず、売買・担保・建築などに支障が出る場合があります。代々受け継いできた土地でも、名義が“祖父のまま”というケースは実は多く、売却や有効活用の妨げになることもあります。では、相続登記はどこで、どうやって行うのでしょうか?手続きは、不動産の所在地を管轄する法務局で行います。提出書類に不備があると受理されないこともあるため、あらかじめ内容をよく確認しておくことが大切です。

🔍 ヤマコーワンポイントアドバイス
相続登記は、名義変更だけでなく、「自分の土地」として守るための基本の一歩。早めの手続きがおすすめです。

 

法務局の顔つき建物が登記申請書を持っているイラスト

なぜ今、義務化されたのか?

これまで相続登記には期限がなく、何十年も放置された土地が増加していました。その結果、所有者不明の土地が全国に広がり、空き地の管理不全や再利用が難しいという社会問題にまで発展しています。そこで令和6年4月1日から、相続登記が義務化され、「不動産を取得したと知った日から3年以内」に登記しなければ、最大10万円の過料が科されることになりました。

🔍 ヤマコーワンポイントアドバイス
義務化前の相続でも、2027年3月末までは猶予期間。気づいた“今”がチャンスです。

男性が黒板の前で「なぜ今、義務化されたのか?」を解説しているイラスト

登記しないとどうなる?

放置された土地は、時間とともに相続人が増え、話し合いや名義変更が難航するリスクが高まります。将来子や孫が相続する際に、会ったこともない親戚との調整や、想像以上の手間と費用に悩まされることにもなりかねません。さらに、不動産が売れない・貸せない・ローンを組めないといった現実的な支障も出てきます。

🔍 ヤマコーワンポイントアドバイス
「そのうち」では遅いかもしれません。思い立ったときが、最もスムーズに動けるタイミングです。

男性が不動産が売れない・貸せない・ローンを組めないで困っているイラスト

登記だけじゃない、“現場”にもリスクが

名義変更の手続きとは別に、実際に土地そのものが放置されていることで起こる問題にも注意が必要です。草が伸び放題だったり、ゴミが投棄されていたりすると、「管理されていない土地」としてご近所からの苦情や行政の指導が可能性があります。空き地が地域全体の“印象”を左右してしまうこともあるため、書類だけでなく見た目や整備状況も重要なポイントになります。

🔍 ヤマコーワンポイントアドバイス
登記とあわせて、簡単な整備や管理サインで“現場のリスク”にも備えるのがおすすめです。

雑草が生い茂っている写真

ご近所トラブルになる前に「管理中」のサインを

空き地の草が生い茂っていたり、ゴミが不法投棄されていたりすると、近隣住民とのトラブルのもとにもなりかねません。「管理中」などの看板を立てるだけでも、放置ではないという意思表示になります。整備された空き地は、防犯や防災の観点からも安心感を与えます。

🔍 ヤマコーワンポイントアドバイス
小さな看板1枚が、トラブル回避の大きな鍵になります。意外と知られていない管理方法のひとつです。

空地に管理中の立て札が立っている写真

まずは「手を入れる」ことが大切です

空き地でも、何もしないまま放置するのはおすすめできません。最小限でも整備をしておくことで、将来の選択肢を広げることができます。

・防草シート+砂利で、草むしりゼロへ
防草シートの上に砂利を敷くだけでも、見た目が整い、雑草の心配がなくなります。定期的な草刈りの手間や費用もかからなくなるので、長期的な安心につながります。

・外構を整えて、印象も価値もアップ
フェンスや門扉の設置、境界のブロック積みなど、外構の簡易整備で「管理されている土地」という印象に。ご近所への配慮にもなり、資産価値アップにもつながります。

・雑草対策+ちょこっと舗装で“未来の足場”を整える
「将来、駐車場にできるかも…」という場合には、部分的な舗装や砕石敷きで地盤を整えておくのもおすすめ。収益活用への第一歩になります。

🔍 ヤマコーワンポイントアドバイス
整備の程度はご希望に応じて調整可能。あとで“使いやすくなるように”手を入れるのがコツです。

ラティスフェンスの写真

すぐ売る気がない場合は「収益物件」としての活用も視野に

「今は売るつもりはないけど、何かには使いたい」そんな方には、月極駐車場や家庭菜園の一時貸しなど、収益物件としての活用も選択肢。登記が済んでいれば、第三者との契約もスムーズに行えます。

🔍 ヤマコーワンポイントアドバイス
月数千円〜でも収入があれば、固定資産税の負担軽減につながります。“持ちっぱなし”よりずっとメリットあり!

コインパーキングのイラスト

「今は使わない土地」こそ、“未来のそなえ”を

相続登記の義務化で、「知らなかった」では済まされない時代が始まりました。放置された土地は、思わぬ出費や親族トラブルの原因にもなりかねません。「すぐ売るわけじゃないし…」そんな気持ちのままでも大丈夫。
今できる“そなえ”から、一歩ずつ始めてみませんか?

男性がスマホを持って登記完了済みの書類をもらったイラスト

ヤマコーは人と人、心と心を繋ぎ、お客様の満足を通じて、地域に貢献する企業を目指します。

私たちヤマコーは、これまでに新築店舗・店舗リフォームのご依頼を数多くいただいております。

業種は多岐に渡り、焼肉店、居酒屋、マッサージ店、ネットカフェ、歯科医院など、他にも数多くの業種による幅広い実績を持ちます。

私たちが多業種のオーナー様に選ばれ続けている3つの理由

・設計デザインにおいて提案するプランニング力

・オーナー様の想いをカタチにできる現場力

・価値を高める空間アイデア

ヤマコーには大工を経験し、その後、現場監督・設計デザインに携わっているスタッフが在籍しています。

建築を知り、建物を知り、デザインを知り、造り方を知り尽くした私たちだからこそ実現できる現場力。

現場の進捗をオーナー様と随時確認し、ご要望において「できるかできないか」の回答をその場でお答えすることが可能であり、構造上「できない」と判断した場合は、オーナー様の納得のいくご提案をいたします。

その現場力こそが業種という垣根を越えて、私たちヤマコーが選ばれ続けている理由です。

店舗リフォーム、新築をお考えの際には是非一度ヤマコーへご相談ください。

ご連絡先0120-156-805

お問い合わせフォーム

https://yamakoo805.com/contact.php

取締役 山下 大輔

有限会社ヤマコー

取締役 山下 大輔

私は元大工で、大工だった父の一番弟子でした。
父の下で建築やリフォーム、マンションや店舗の改装など、さまざまな現場で経験を積みました。
その経験をもとに、店舗や戸建て住宅の建築やリフォーム、リノベーションも多く手がけております。
お客様に良い家を提供したいという想いをこれからもヤマコーで実践していきます。

SEARCH

CATEGORY

GROUP