近年、ペットを家族として迎えるご家庭がますます増えています。しかし、元々“人間のため”に設計された住まいでは、実はペットにとって不便だったり、危険なポイントが潜んでいることも…。「猫がドアを勝手に開けるようになった」「犬がフローリングで滑って転びそう」——そんな“小さな気づき”が、住まいを見直すきっかけになるかもしれません。今回は、実際の声をもとに、ペットと暮らす家に必要なリフォームポイントを分かりやすくご紹介します。ぜひご覧ください。
Contents
犬や猫にとって滑りやすい床は、関節や足腰に大きな負担をかけてしまいます。特に高齢のペットにとっては、転倒やケガのリスクがぐっと高くなるため注意が必要です。表面がサラッとして見える床も、実は摩擦係数が低いものが多いので注意が必要です。床の素材は、ペット用に開発された「滑りにくくて、掃除しやすい」床材に張り替えると、安全性がアップします。さらに、ペット専用でなくても、一般的な住宅用フローリングの中にはペットにやさしい素材もあります。たとえば、表面にエンボス加工のある複合フローリングや、キズや汚れに強いフロアタイル、衝撃吸収性に優れたコルク材、水に強く掃除がしやすいクッションフロアなどが挙げられます。デザインや価格の幅も広いため、ご予算やお好みに合わせて選べるのも魅力です。
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス: ペット対応フロア材はもちろん、一般的な床材の中にも「すべりにくくてお手入れしやすい」ものはたくさんあります。素材の特性を知って、ペットにも人にもやさしい床を選びましょう。
「引き戸を器用に開ける」「開けたまま閉めない」——猫あるあるですが、冷暖房効率が落ちたり、勝手に外へ出てしまう心配もあります。そんな時は、引き戸に後付けできるストッパーや、しっかりと固定されるマグネットキャッチ付き扉への交換がおすすめです。また、“猫には開けにくい工夫”として、扉の引き手部分をフラットにしたり、手をかけづらい縦型ハンドルに変更する方法や、自動的に閉まるソフトクローズ機構付きの建具などがあります。こうした建具の見直しは、ペットの脱走防止だけでなく、人の生活の快適さにもつながります。
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス: 扉のリフォームは、ペット対策だけでなく「人の暮らしやすさ」も一緒にアップするチャンスです。引き戸や建具の種類によっても工夫の幅が広がりますよ。
人にとっては気にならない5cmの段差でも、小型犬や年を取った猫にとっては、大きな負担になることがあります。ジャンプできていた若い頃とは違い、足腰が弱ってくると、ちょっとした段差でも転倒やケガの原因になることも。そんな負担を減らすには、床のかさ上げやスロープ設置、段差をゆるやかにするステップ設計などの段差解消リフォームが有効です。また、こうした対策はペットだけでなく、小さなお子さまや高齢のご家族にとっても安全性を高めてくれるのが大きなポイント。バリアフリーの住まいは、家族みんなにとってやさしく、将来的な介護の準備にも繋がります。
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス: ペットの“老後”は突然やってきます。早めの段差対策は、ペットだけでなく家族全員の安心にもつながります。将来を見据えた小さな工夫が、住まいの価値を高めてくれます。
室内にペット用トイレを設置する場合、においや見た目、掃除のしやすさが課題になります。特に、リビングやキッチンの近くなど、人がよく使うスペースのすぐそばにトイレがあると、どうしてもにおいや衛生面が気になってしまいます。そんなときは、思い切ってトイレの場所を見直すリフォームも一つの方法です。たとえば、廊下の一角や玄関土間の隅、洗面脱衣所の近くなど、人の動線と少しずらすだけで、ぐっと快適さがアップします。また、小型の換気扇や消臭機能付き壁紙・床材を取り入れると、におい対策にも効果的です。見た目に配慮した“目隠しスペース”や造作棚との組み合わせで、生活感を抑えた設置も可能です。
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス: トイレの場所を少し工夫するだけで、においストレスが大幅に減ります。換気や目隠しのリフォームで、人にもペットにも快適な空間がつくれますよ。
「壁の角がボロボロ」「巾木がガジガジ」…これもペットと暮らすおうちでよくあるお悩みです。特に子犬・子猫の頃や、ストレスを感じているときに、爪とぎや噛みグセが出やすくなります。そんな時におすすめなのが、傷がつきにくい“防キズ仕様”の壁紙や、腰壁パネルの活用。さらに、部分的に取り替えがしやすい巾木材や、張り替え前提でコストを抑えたクロス・パネルなど、"やられても困らない"設計にしておくことが、長い目で見てもストレスも少なく、おすすめですよ。また、壁一面すべてをリフォームするのではなく、よく傷つく高さ(30~90cm)だけを部分補修する方法も◎。デザインのアクセントにもなります。
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス: 傷や汚れが気になる場所だけを、耐久性の高い素材でカバーするのがコツ。“定期的な張り替えを見越して、コスト負担の少ない素材”を選ぶことも、ストレスを減らすポイントです。
来客時のドア開閉に合わせて、犬や猫が玄関から飛び出してしまう事故は、実はとても多く発生しています。特に宅配や訪問者が多い家庭では、一瞬のすきに脱走してしまう危険性も。そんな不安を解消するには、ペットゲートの設置や、玄関ホール内にもう一つ扉を設ける“セカンドドア(二重構造)”が効果的。ペットが玄関へ直接飛び出さないようにしっかりガードできます。またこの対策は、ペットだけでなく小さなお子さまの飛び出し事故の防止にもつながります。さらに、玄関の冷気や熱気を遮断する“空気の逃げ道を防ぐ”役割もあるため、冷暖房効率がアップするという副次的なメリットも。見た目もスッキリと設置できるデザインのものや、脱着可能なタイプもあり、住宅スタイルに合わせた選び方が可能です。
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス: セカンドドアやペットゲートの設置は、ペットの脱走防止だけでなく、お子さまの安全や玄関の断熱対策にも役立つ家族みんなにうれしいリフォームです。
リビングの一角に「ペット用スペース」を設けることで、ペットが安心して過ごせる“自分の居場所”ができます。造作ベンチの下や階段下、収納の一部を活用したスペースづくりなら、家の中でも無理なく設置が可能です。こうした場所があることで、ペットにも落ち着きが出てきて、無駄な動きやいたずらが減ってきます。特に犬にとっては、「寝床・トイレ・食事スペース」がそろった自分専用エリアといった空間は、人間でいう“個室”と同じように、とがめられず自由に過ごせる大切な場所です。家族と離れてひとりで過ごす時間も必要であり、そのバランスが取れることで、ストレスを感じにくい環境が整います。また、人とペットが自然に住み分けできる空間をつくることで、生活のリズムも整い、来客時やお留守番時にも安心できます。
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス: ペット専用スペースのある家は、家族との程よい距離感を保ちつつ、安心して過ごせる場所を与えることができます。人間にとっての個室のように、犬や猫にとっても“自由で守られた空間”があると、心の安定につながりますよ。
ペットの“ちょっとした困りごと”は、住まいの見直しポイントかもしれません。「気にはなってたけど、まぁ大丈夫かな…」と後回しにしてしまうことも多いですが、ケガやストレスにつながる前に、できる対策をしておくのがベストです。たとえば、滑りやすいフローリング、ちょっとした段差、壁の素材や動線の悪さ——こうした問題は、大がかりな工事をしなくても、小さな工夫や部分的なリフォームで解決できることがたくさんあります。ペットのちょっとしたしぐさや行動に、「住まいに何か足りていないサイン」が隠れていることも。そうした気づきをもとに見直すだけで、暮らしはぐっと快適に変わります。
🔍 ヤマコーワンポイントアドバイス:ペットのちょっとしたしぐさや行動には、「住まいに何か足りていない」サインが隠れていることもありますよ。
私たちヤマコーでは大工を経験し、その後、現場監督・設計デザインに携わっているスタッフが在籍しております。
そのため「家の造り方」を知り尽くしており、お客様の大切な家の長期的なアフターフォローも含めて、家をトータルでサポートするサービスを提供しております。
私たちヤマコーは、その場のリフォームに満足していただくだけではなく、安心してお住まいになるために長期的なサポートをしております。
大切な家のリフォームを安心して任せられる会社であるために3つの大切にしていること
・その場限りのリフォームを提案しないこと
・ご要望とご予算のバランスを考えた最適な提案をすること
・施工クオリティは地域NO.1であること
より良い家の状態を保つためには、数年後、数十年後を見据えた提案が必須です。
その場限りのリフォームでは安心してお住まいになることはできません。
言い換えれば、ご心配されていることは今すぐ必要な工事ではないかもしれません。
私たちヤマコーはお客様目線を追求し、「安心できる住まい」を軸に、家の状態とご要望、そしてご予算において最適な提案をいたします。
信頼関係をもとに、ご納得のプランニング、高い施工クオリティ、アフターフォローでお客様に満足を超えた感動を保証いたします。
リフォームをお考えの際には是非一度ヤマコーへご相談ください。
ご連絡先
0120-156-805
お問い合わせフォーム
https://yamakoo805.com/contact.php
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD