雨漏りを見つけた時は、すでに建物に何かの不具合が起きています。そのまま放置するとさらに不具合が進行してしまうため、早急に対応する必要があります。
雨漏りは特に、梅雨や近年の気候変動の影響による台風やゲリラ豪雨、線状降水帯などの大雨で、さらに進行します。どこから雨漏りがしているのだろう?このままでは修繕費用が高額になるのではないか?など、はっきりとした原因が分からないと心配ですよね。そのため、まずは雨漏りを見つけたら、どこから雨漏りしているのか、なぜ雨漏りしているのかを把握することが先決です。今回は雨漏りが起きる理由や、雨漏りしやすい場所について解説しています。ぜひご覧ください。
建物は、一次防水と二次防水という二重の仕組みにより、雨漏りを防いでいます。この仕組みを簡単に説明しますね。
まず、雨漏りの一番の原因である屋根の仕組みですが、屋根の骨組みとなる垂木(たるき)の上に野地板(のじいた)という屋根の土台を敷きます。その上に、雨水が内部に入るのを防ぐ防水シート(二次防水)で屋根全体を覆い、最後に、瓦やガルバニウム鋼板といった屋根材(一次防水)を防水シートの上に取り付けて、屋根が完成します。このように、万が一屋根材から雨水が浸入しても、防水シートがその雨水を受け止めて、雨樋に流すという二重の防水システムになっているため、しっかりと雨漏りを防いでくれます。同じように、外壁も外壁材(一次防水)と防水シート(二次防水)の二重構造になっているため、雨水が浸入しても、防水シートが雨水を受け流して、外に排水してくれます。そのため、建物の内部は二重の防水システムによっていつも乾燥して快適に保たれているのです。しかし、この二重構造に不具合が出ると、雨水が建物の内部に侵入してしまうため、雨漏りが起こるのです。
雨漏りの原因となる場所は以下の場所から起こることがほとんどです。
・屋根、下屋根
・外壁
・ベランダ、バルコニー
・雨樋
・窓、サッシ
一つずつ見ていきましょう。
1. 瓦や屋根材の劣化や破損
屋根材自体が古くなり、ひび割れたり破損することで雨水が浸入しやすくなります。特に、強風や大雨、雪の重みによって瓦がずれることも原因になります。また、金属屋根の場合、錆が進行することで穴が空くこともあります。
2. 防水シート(二次防水)の劣化
防水シートが劣化すると防水機能が低下します。また、防水シートが破れたり、接合部分が剥がれたりすると、雨水が浸入しやすくなります。
3. 屋根の谷部分の問題
屋根の谷部分は、複数の屋根面が合流するため、雨水が集中しやすい場所です。ここにゴミや落ち葉が溜まると、排水されず雨漏りの原因となります。また、谷部分の施工が不十分な場合も雨漏りの原因となります。
4. 屋根の突起部分
煙突、換気口、アンテナ基部などの屋根の突起部分の周囲のシーリング材が劣化したり、施工が不十分な場合も、雨水が浸入しやすくなります。
5. 屋根の傾斜不足
屋根の傾斜が不十分だと、雨水が適切に流れず、屋根材の隙間から雨水が浸入しやすくなります。特にフラット屋根の場合は、雨漏りのリスクが高くなります。
1. 外壁材の劣化や破損
外壁材そのものが時間とともに劣化し、ひび割れや破損が生じることで雨水が浸入しやすくなります。特に、サイディングや塗り壁の場合、表面のコーティングが剥がれたり、ひび割れが進行すると、防水性が失われてしまいます。
2. コーキングの劣化
外壁材同士の接合部分や窓枠周りに施行されたコーキングが劣化すると隙間ができ、雨水が浸入しやすくなります。コーキングは数年で劣化が進むため、定期的なメンテナンスが必要です。
3. 外壁の継ぎ目や目地の不具合
外壁の継ぎ目や目地部分が適切に処理されていないと、雨水が浸入しやすくなります。特に、パネル式の外壁やタイル張りの外壁では、目地の劣化や隙間から浸水する可能性があります。
4. 屋根と外壁の接合部分
軒先や屋根の立ち上がり部分や屋根と外壁の接合部分は雨漏りが発生しやすい箇所です。ここでの防水処理が不十分だと、雨水が浸入しやすくなります。特に、強風や大雨の際に浸水リスクが高まります。
5. 排水設備の不具合
外壁に設置されている雨樋や排水管などの排水設備が詰まったり破損したりすると、雨水が適切に排水されずに外壁に溜まり、浸水の原因となります。
1. 防水シートの劣化
ベランダの床に敷かれた防水シートの劣化によって防水機能が低下することがあります。また、紫外線や風雨に晒されることで、シートがひび割れたり破れたりすると、そこから雨水が浸入しやすくなります。
2. 排水口の詰まり
ベランダに設置された排水口に落ち葉やゴミで詰まると、雨水が排水されずに溜まってしまい、水が溢れ出すことで、ベランダの床面や壁に浸水し、雨漏りの原因となります。
3. 床の勾配不足
ベランダの床は雨水が自然に排水口へ流れるように勾配が付けられていますが、施工不良や経年変化で勾配が不足すると水が流れにくくなります。これによって、雨水が床面に溜まり、雨水が浸入しやすくなります。
4. 壁と床の接合部分の防水不良
ベランダの壁と床の接合部分は特に雨水が浸入しやすい箇所です。この部分の防水処理が不十分だと、隙間から雨水が浸入し、壁内部に漏れ込むことがあります。
5. 手すりや支柱の固定部分
ベランダの手すりや支柱が固定されている部分も、雨漏りの原因となることがあります。固定部分の防水処理が不十分だったり、シーリングが劣化していたりすると、そこから雨水が浸入します。
6. 防水層の施工不良
防水工事の施工不良も雨漏りの大きな原因です。防水層が正しく施工されていないと、雨水が浸入しやすくなります。
1. 雨樋の老朽化や劣化
経年劣化による金属製の雨樋は錆びやひび割れが生じます。プラスチック製のものも紫外線の影響で劣化し、そこから雨水が浸入しやすくなります。
2. 雨樋の施工不良
雨樋の取り付け不良も雨漏りの原因となります。適切な勾配や角度で設置されていないと、雨水が流れきれずに漏水することがあります。
3. 雨樋に詰まり
雨樋の詰まりが生じると、雨水が溢れて樋から外れたり、建物内部に浸水したりすることがあります。
4. 屋根や雨樋の接合部分やコーキングの劣化
屋根や雨樋の接合部分やコーキングの劣化していると、雨水が漏れやすくなります。
1. シーリング材の劣化や欠損
シーリング材は窓枠と壁面を密着させる役割を果たしていますが、年月を経ると乾燥や劣化が進み、雨水の侵入経路となります
2. 窓枠やサッシ自体の劣化や破損
特に木製の窓枠は腐食しやすく、金属製のサッシも錆びやひび割れが生じ、そこから雨水が浸入しやすくなります。
3. 取り付け不良や施工ミス
取り付け不良や施工ミスによって、窓枠やサッシ周辺に隙間が生じることも漏水の原因となります。
4. ゴムパッキンの緩みや破損
風や雨の影響で窓ガラスやサッシのゴムパッキンが緩んだり、破損することにより、そこから雨水が浸入しやすくなります。
直したのにまた雨漏りが再発した…。
そういった雨漏りの再発の原因は、大きく2つあります。
まず、業者が修繕時に原因箇所を特定できていないことです。雨漏りは、見かけだけでなく内部の構造や雨水の浸入場所が複数あるなど、複雑なことが多いのですが、それをしっかり調べず、表面的な対処をするだけでは根本的な解決にはなりません。また、修繕する職人の未熟さもあります。雨漏りの修繕は、熟練の職人にとっても難しい工事です。それを未熟な業者が行うと、修理どころか他の部位を傷めて別の雨漏りの原因を作ることもあります。再発を避けるためには、確かな技術がある業者に依頼することが大切です。
雨漏りは、単に室内に水が垂れるだけでなく、建物の損傷や二次災害の原因にもなります。放置すると建物の躯体の損傷やカビ、シロアリ被害などが起こり、建物の寿命が縮む可能性があります。そのため、発見したらできるだけ早く信頼できる業者に修繕し、早めに対処することが大切です。これからも長く住み続けためにも、雨漏りは放置せず、定期的なメンテナンスを心がけましょう。
私たちヤマコーでは大工を経験し、その後、現場監督・設計デザインに携わっているスタッフが在籍しております。
そのため「家の造り方」を知り尽くしており、お客様の大切な家の長期的なアフターフォローも含めて、家をトータルでサポートするサービスを提供しております。
私たちヤマコーは、その場のリフォームに満足していただくだけではなく、安心してお住まいになるために長期的なサポートをしております。
大切な家のリフォームを安心して任せられる会社であるために3つの大切にしていること
・その場限りのリフォームを提案しないこと
・ご要望とご予算のバランスを考えた最適な提案をすること
・施工クオリティは地域NO.1であること
より良い家の状態を保つためには、数年後、数十年後を見据えた提案が必須です。
その場限りのリフォームでは安心してお住まいになることはできません。
言い換えれば、ご心配されていることは今すぐ必要な工事ではないかもしれません。
私たちヤマコーはお客様目線を追求し、「安心できる住まい」を軸に、家の状態とご要望、そしてご予算において最適な提案をいたします。
信頼関係をもとに、ご納得のプランニング、高い施工クオリティ、アフターフォローでお客様に満足を超えた感動を保証いたします。
リフォームをお考えの際には是非一度ヤマコーへご相談ください。
ご連絡先
0120-156-805
お問い合わせフォーム
https://yamakoo805.com/contact.php