今回は京都市にある歯科医院様より、「院内に天井埋込型の空気清浄機を新たに設置したい」とのご依頼をいただきました。診療室や待合スペースを清潔に保つことは、医療機関としての信頼性や患者様の安心感につながります。特に近年は、感染症対策として空気環境の整備がより一層重視されており、天井埋込型の空気清浄機は、見た目を損なわず広範囲に対応できる点が高く評価されています。本記事では、その設置工事の流れを、ご紹介いたします。ぜひご覧ください。
施工当日は、まず床や壁面の養生から作業が始まります。ブルーシートで床を保護し、壁や収納棚、器具類などにはビニールカバーをかけ、粉塵や工具による傷つきを防止します。また、設置位置を明確にするための図面や実寸資料を確認しながら、職人同士で作業工程を再確認。患者様の導線や機器との干渉を避けるため、準備工程をしっかり行うことが、施工の精度とスピードに左右します。
空気清浄機を設置するためには、天井に適切なサイズの開口部を作る必要があります。この作業では、天井裏の梁や配線、既存設備との干渉がないかを慎重に確認。点検口を利用して内部構造を確認しながら、機器の寸法に合わせて開口範囲を調整していきます。安全性を高めるためにも、設置前の下地確認は欠かせない重要工程です。
天井に開口したスペースに、空気清浄機の本体ユニットを吊り込んでいきます。金属フレームは専用の吊りボルトでしっかり固定され、天井裏の下地と連結することで、落下防止対策もしっかりと施されます。重量物のため、位置決めと水平確認を慎重に行いながら、確実に取り付けていきます。ここは機器の安全性・耐久性を左右する重要な工程です。
次に、電源配線や制御線の接続作業に移ります。清浄機の内部ユニットと配線をつなぐことで、電源供給やリモコン操作が可能となります。接続部分には誤配線がないよう細心の注意を払いながら、作業を進行。機器内部の構造や端子の位置を正確に把握し、確実な電気接続を行うことが、安定した稼働につながります。カバー取り付け前に行う、見えないけれど大切な工程です。
本体設置が完了した後は、吸排気を担う化粧パネルを取り付けていきます。白を基調としたパネルは、医院の内装とも自然に馴染むようデザインされています。空気清浄機という存在を主張しすぎず、かといって機能性を損なわないバランスのとれた設置が可能です。空調や照明との位置関係も考慮され、空間の快適さを保ちながら、機能性と美観を両立した仕上がりとなりました。
設置が完了した後は、動作確認として試運転を実施。吸気と排気の流れ、風量のバランス、動作音などをチェックし、問題がないかを丁寧に確認します。また、使用方法やフィルターの清掃方法についても現場で説明を行い、引き渡し前にしっかりとご納得いただきました。清掃や養生の撤去まで丁寧に行い、医院の運営に支障が出ないよう配慮した施工で完了しました。
天井埋込型の空気清浄機は、診療室や待合スペースなど広い空間でもムラなく空気を循環させられる点が大きなメリットです。床置きタイプと異なり、邪魔にならず、衛生的な院内環境を保ちやすくなるのも特長のひとつ。空気中のウイルス・花粉・ホコリなどを効率的に除去できるため、患者様の不安軽減やスタッフの健康維持にもつながります。
目に見えない「空気」だからこそ、気づかないうちに患者様の印象や快適性を左右しているもの。埋込型の空気清浄機は、機能性と見た目のスマートさを両立できる心強い存在です。こうした設備導入は、日々の診療を支える大切な環境整備のひとつと言えるでしょう。今回のように、診療を妨げないように配慮した施工も可能ですので、ご検討中の方はお気軽にご相談ください。
私たちヤマコーは、これまでに新築店舗・店舗リフォームのご依頼を数多くいただいております。
業種は多岐に渡り、焼肉店、居酒屋、マッサージ店、ネットカフェ、歯科医院など、他にも数多くの業種による幅広い実績を持ちます。
私たちが多業種のオーナー様に選ばれ続けている3つの理由
・設計デザインにおいて提案するプランニング力
・オーナー様の想いをカタチにできる現場力
・価値を高める空間アイデア
ヤマコーには大工を経験し、その後、現場監督・設計デザインに携わっているスタッフが在籍しています。
建築を知り、建物を知り、デザインを知り、造り方を知り尽くした私たちだからこそ実現できる現場力。
現場の進捗をオーナー様と随時確認し、ご要望において「できるかできないか」の回答をその場でお答えすることが可能であり、構造上「できない」と判断した場合は、オーナー様の納得のいくご提案をいたします。
その現場力こそが業種という垣根を越えて、私たちヤマコーが選ばれ続けている理由です。
店舗リフォーム、新築をお考えの際には是非一度ヤマコーへご相談ください。
ご連絡先0120-156-805
お問い合わせフォーム
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD