「トイレの床って、そんなに大事?」——そう思ったあなたにこそ、読んでいただきたいお話です。
毎日使うトイレ。掃除はしていても、「床材」までは気にしたことがない…という方は意外と多いのでは?しかし、掃除のしやすさやニオイの元、快適さは、この“足元”から大きく変わるのです。今回は、そんな“トイレ床”にスポットを当て、今どきの床材の選び方から工事の方法、注意点、あわせて検討したいポイントまで、詳しくご紹介します。ぜひご覧ください。
トイレは湿気やニオイがこもりやすく、汚れもつきやすい場所。だからこそ、床材選びは“おしゃれさ”より“機能性”が重要です。最近よく選ばれているのは、以下のような床材です。
・クッションフロア(CFシート)
・塩ビタイル(フロアタイル)
・耐水フローリング
・磁器・セラミックタイル
・抗菌・防臭機能付き床材
一つずつチェックをしながら見ていきましょう。
柔らかいビニール素材でできた床材で、トイレの床材として最もポピュラーな選択肢です。水や汚れに強く、お手入れがしやすいのが最大の魅力でもあります。抗菌・防カビ仕様の製品も多く、デザインも木目やタイル柄など豊富な上、比較的施工しやすいため、幅広い世代に人気があります。ただし、表面がやわらかいため、重い家具の跡がついたり、傷が入りやすい点には注意が必要です。
リアルな木目や石目を再現した、高級感ある見た目と優れた耐久性を兼ね備えた床材です。クッションフロアよりも硬質で、傷や汚れ、水にも強く、住宅から店舗まで幅広く使われています。表面の質感や重厚感が魅力ですが、そのぶん冷たさを感じやすく、施工費用もやや高めです。「上質な空間にしたいけれど、掃除や耐久性も大事」という方にぴったりの選択です。
木の温もりを大切にしたい方に人気なのが、この耐水性のあるフローリング材です。通常のフローリングは水やアンモニアに弱いものが多いのですが、トイレ専用に開発されたタイプは、防水性・防汚性が高く、腐食や膨張を防ぐ加工が施されています。また、インテリア性も高いため、リビングとの統一感を持たせたい方にも好まれます。ただし、製品によって性能差があるため、必ずトイレ対応の商品を選ぶようにしましょう。
上品で高級感のある印象を与えてくれる、タイル仕上げの床材。水や汚れに非常に強く、長期にわたって美しさを保てるため、ホテルや高級住宅でも多く使われています。表面が硬く傷もつきにくいため、メンテナンスの手間も少なめであるところが特徴です。一方で、冬場は冷たさを感じやすく、滑りやすい点には配慮が必要になります。床暖房との併用や、滑り止め加工のあるタイプを選ぶと快適です。
においや菌の発生を抑えるトイレ専用の高機能床材は、衛生面を重視する方に人気の選択肢です。代表的な製品としては、TOTOの「ハイドロセラ・フロア」が有名ですが、実は他にもさまざまなメーカーが高性能な床材を展開しています。
・TOTO「ハイドロセラ・フロア」
表面にセラミックを使用した高機能床材で、抗菌・防臭・防汚性に優れます。光触媒の力でニオイを分解し、汚れが付きにくく、病院や施設など衛生重視の空間でも多数採用されています。
・東リ「消臭NSトワレNW」
ビニル素材に消臭加工を施した床材で、防滑性・耐久性・清掃性も高評価。住宅だけでなく店舗や公共施設でも使用されており、安全性と機能性のバランスが魅力です。
・サンゲツ「SKフロア・リアル」
表面に練り込まれた消臭剤が臭気を吸着し、抗菌・防カビ性能も兼ね備えています。木目やタイル柄、和風意匠にも対応しており、空間の雰囲気にこだわりたい方にもおすすめ。
・ダイケン「ハピアフロア トイレタフ」
耐アンモニア性と耐水性に優れたフローリング調の床材で、木の風合いを保ちつつ清潔性も確保。トイレ空間でも美しさを長持ちさせたい方に適しています。
・マスクフジコー「ヒカリノユカ」
独自の光除菌技術で、床表面に付着した菌やウイルスを99.99%以上除菌。消臭効果もあり、衛生面に徹底的に配慮した革新的な床材です。介護・医療用途にも対応。
このように「トイレ専用床材」といっても種類はさまざま。防臭・抗菌・防水といった機能性はもちろん、見た目の雰囲気や清掃のしやすさも製品によって違いがあります。どの床材が自宅のトイレに合うかは、求める機能や使用頻度、掃除の習慣などによって変わります。複数の選択肢から、最適な1枚を選ぶことが大切です。
トイレの床工事には2種類あります。素材選びだけでなく、どの方法で施工するかも空間の仕上がりや使い勝手に影響します。
■張り替え工法
既存の床を撤去し、新たに床材を敷く方法。下地の劣化チェックができるのが最大のメリット。仕上がりも美しく、長持ちします。
■重ね張り工法
今の床材の上から新しい床を貼る簡易施工。工期が短く済む反面、床が一段高くなることで段差や扉との干渉が起きる可能性も。
▶ ワンポイント:下地にカビや傷みがある場合は重ね張りはNG。見えない部分だからこそ、職人による判断が安心です。
毎日掃除しても、なんとなくくすんで見える…それ、床材の性質かもしれません。最近では、表面に防汚コートが施された床材や、フチなし設計で拭きやすい仕上げが増えています。床がツルっとしていれば、サッと拭くだけで清潔感をキープできますし、ニオイ残りの軽減にもつながります。
▶ ワンポイント:トイレの床材は「汚れてから考える」ではなく「汚れにくい素材を選ぶ」が正解です。
「トイレのニオイ=便器の問題」と思われがちですが、実は床やクロスが原因ということも意外と多いのです。特に、床と便器のすき間や、古い床材の裏に染み込んだアンモニア臭が原因になるケースはよくあります。見た目がきれいでも、ニオイは素材の“奥”に潜んでいることがあるのです。最近では、防臭・抗菌・吸収しにくい素材の床材が数多く登場しています。床を張り替えるだけで、消臭剤に頼らず快適になるという事例も少なくありません。実際、「トイレのニオイが気になる…」とお悩みの方の中には、便器ではなく床やクロスが原因だった、という例が私たちの現場でも多く見られます。
▶ ワンポイント:ニオイの正体は、意外と“足元”に潜んでいます。床リフォームが空気を変える一手に!
床だけを新しくしてしまうと、かえって壁紙の古さや便器のくすみが目立つことも…。せっかくリフォームするなら、クロスの貼り替えや便器の交換も一緒に検討するのがおすすめです。空間全体に統一感が出て、仕上がりの満足度も格段にアップします。さらに、洗面スペースがトイレと隣接している場合や、トイレ内に手洗いを設けたい場合は、洗面化粧台の新設・交換も視野に入れるとよいでしょう。収納力や清掃性を高めるだけでなく、衛生面でもワンランク上の快適さが得られます。トイレ本体についても、一度設置すれば一生使えるというわけではありません。耐用年数があり、経年劣化や性能の進化を踏まえると、一定期間ごとの見直しが必要な設備です。節水型の最新モデルに交換すれば、水道代の節約にもつながりますし、清掃性や快適性もぐんと向上します。
▶ ワンポイント:「トイレは古くなったら交換」が新常識。まとめて工事すれば、効率よく快適な空間に!
最近はホームセンターや通販でクッションフロアを買って、「DIYでトイレの床をリフォームしよう!」という方も増えています。しかし、トイレは形がいびつで便器の脚元に丸みがあったり、細かいカットや調整が必要であるなど、予想以上に難易度が高い空間なのです。その上、便器の脱着が必要な場合や、防臭・防水処理、段差の調整などは専門的な技術が求められるポイントでもあります。無理してDIYに挑戦した結果、水漏れや床のゆがみが発生し、かえって高額な修繕費用がかかったというケースも珍しくありません。
▶ ワンポイント:「自分でできそう」と思っても慎重に!プロに任せることで、安心・安全な仕上がりになります。
トイレの床は狭いスペースですが、そこを見直すことで清潔さ・快適さ・空気感が一変します。素材の選び方ひとつで掃除のしやすさも変わりますし、防臭や防水といった機能性もグンと向上します。そして、“床だけ”のリフォームにとどまらず、壁紙や便器の見直しまで含めた「足元から整える」発想が、より満足度の高い空間づくりへのカギとなります。
▶ ワンポイント:「床から変える=トイレ全体が変わる」この“足元リフォーム”、実はとても賢い選択ですよ!
私たちヤマコーでは大工を経験し、その後、現場監督・設計デザインに携わっているスタッフが在籍しております。
そのため「家の造り方」を知り尽くしており、お客様の大切な家の長期的なアフターフォローも含めて、家をトータルでサポートするサービスを提供しております。
私たちヤマコーは、その場のリフォームに満足していただくだけではなく、安心してお住まいになるために長期的なサポートをしております。
大切な家のリフォームを安心して任せられる会社であるために3つの大切にしていること
・その場限りのリフォームを提案しないこと
・ご要望とご予算のバランスを考えた最適な提案をすること
・施工クオリティは地域NO.1であること
より良い家の状態を保つためには、数年後、数十年後を見据えた提案が必須です。
その場限りのリフォームでは安心してお住まいになることはできません。
言い換えれば、ご心配されていることは今すぐ必要な工事ではないかもしれません。
私たちヤマコーはお客様目線を追求し、「安心できる住まい」を軸に、家の状態とご要望、そしてご予算において最適な提案をいたします。
信頼関係をもとに、ご納得のプランニング、高い施工クオリティ、アフターフォローでお客様に満足を超えた感動を保証いたします。
リフォームをお考えの際には是非一度ヤマコーへご相談ください。
ご連絡先
0120-156-805
お問い合わせフォーム
https://yamakoo805.com/contact.php
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD