今回は大津市のN様より雪でテラス屋根が壊れたとのご相談をいただき、テラス屋根を修繕いたしました。雪は水分を含むことで非常に重くなり、その衝撃で屋根が歪んでしまうことがあります。特に屋根が老朽化していたり、もともとの設計が積雪に対応していなかったりすると、予想以上に早く破損が進行してしまうこともあります。今回のケースでは、お客様にお怪我がなかったことが何よりの救いでした。また、雪によるダメージは目に見える破損だけでなく、屋根材の劣化や支柱部分の変形など、見えにくい部分にも影響を与えます。そのため、しっかりとした点検と適切な修繕が必要です。今回は単なる修繕ではなく、より耐久性の高い屋根に交換し、今後の安全性を向上させることを目指しました。本記事では、修繕工事の工程をご紹介します。ぜひご覧ください。
雪が降ると、どうしても屋根に雪が積もりやすくなります。特に、気温が上がって雪が解けたり凍ったりを繰り返すと、雪はどんどん重くなり、屋根にかかる負担が増加してしまいます。今回のケースでは、雪の重みによって屋根が大きく歪んでいました。雪は乾いた状態ではそれほど重く感じませんが、気温が上がって水分を含むことで密度が増し、重量が何倍にもなることがあります。その結果、屋根に強い圧力がかかり、歪みや割れが発生していました。テラス屋根が変形してしまうと、本来の役割である「雨よけ」や「日よけ」の機能が損なわれるだけでなく、破片が落ちる危険もあります。また、歪んだままの屋根は、フレームにも負荷をかけるため、支柱が倒れたり、接続部分が緩んでしまう可能性もあり、最悪の場合、屋根全体が崩れ落ちる危険性もあるため、早急な対処が必要です。
テラス屋根は、自転車置き場やゴミ箱設置、雨天時の洗濯物干しに便利な屋根です。しかし、屋根材の種類によっても耐久性が異なりますが、積雪や強風による被害も受けやすい特徴があります。特に風の強い日は、屋根材がバタバタと音を立てることがあり、そのまま放置すると固定部分が緩み、破損につながることもあります。こうした兆候が見られたら、早めに修繕を検討することが大切です。今回のように屋根の破損が発生した場合、屋根材の交換のみで対応できることもありますが、雪の重みによって枠組み自体が歪んでしまっているケースでは、全交換が必要となります。フレームが曲がったままだと、新しい屋根材を設置しても安定しないため、安全性を考慮して土台からしっかりと修繕することが重要です。
まずは、破損したテラス屋根を撤去する作業からスタート。歪んだ屋根材が周囲の構造物に影響を与えないよう、慎重に取り外します。屋根材の種類によっては、割れやすくなっていることもあるため、作業中の破片の飛散や落下にも細心の注意を払いました。撤去作業では、安全を最優先した上で、屋根材が割れたり、落下するリスクを考慮しながら、細心の注意を払って作業を進めました。古くなった屋根のフレーム部分も劣化が見られたため、支柱や接続部分もチェックし、必要な補修を行いました。特に、長年使用されているテラスは、見た目はしっかりしているように見えても、内部の金属部分が錆びていることがあり、予想以上に強度が落ちていることもあります。屋根を撤去した後は、テラスの骨組み部分の点検を実施。フレームや支柱の強度を確認し、問題があれば補修を行いました。基礎部分の劣化や歪みがないかも細かくチェックし、次に設置する新しい屋根がしっかりと固定できるように準備を進めました。
新しい屋根は、より強度の高いポリカーボネート製を採用しました。一般的にテラス屋根に使用されるのは「アクリル」または「ポリカーボネート」の二種類ですが、それぞれに特徴があります。アクリルは「汎用プラスチック」に分類され、加工がしやすくコストも比較的安価であるため、広く普及しています。特に透明度が非常に高く、ガラスのようなクリアな仕上がりが特徴です。しかし、耐衝撃性に関してはやや弱く、割れやすい傾向があります。強風や雪の重みで負荷がかかると、ヒビが入ったり、割れたりすることがあるため、定期的なチェックが欠かせません。ポリカーボネートは「汎用エンジニアリングプラスチック」に分類され、耐衝撃性や耐熱性に優れているため、最近のテラス屋根の主流になっています。今回は大型の屋根だったため、プロの技術でしっかりと取り付けることが大切です。支柱の強度や取り付け部分の精度を細かく確認しながら、新しい屋根を設置する準備を進めました。また、設置前にポリカーボネートの特性を活かし、最適な角度や支柱の間隔を調整。こうすることにより、積雪時の負荷が均等に分散され、長く安心して使えるテラス屋根に仕上げることができます。
新設するポリカーボネート製の屋根は、耐衝撃性・耐熱性に優れ、従来の素材よりも長持ちします。また、紫外線や赤外線をカットする効果もあるため、日差しが強い季節でも快適に過ごせるのが特徴です。ポリカーボネートの強度は、透明ガラスの約200倍とも言われ、非常に頑丈な素材です。そのため、屋外使用にも適しており、長期間にわたって耐久性を発揮します。また、通常のガラスと比べても青みが少なく、より無色透明に近い見た目になるため、採光性も優れています。設置作業では、屋根の角度や固定部分の強度を細かく調整していきました。
設置完了後、全体の調整を行い、お客様に確認していただいて作業が終了です。
テラス屋根の役割は、雨や雪を防ぐだけではありません。紫外線・赤外線をカットすることで、テラスの温度上昇を抑え、より快適な空間を作ることができます。「屋根の傷みが気になる」「雪や強風で壊れてしまったかも?」とお悩みの方は、ぜひ一度、ヤマコーへご相談ください。快適で安全な住まいづくりのお手伝いをいたします!
私たちヤマコーでは大工を経験し、その後、現場監督・設計デザインに携わっているスタッフが在籍しております。
そのため「家の造り方」を知り尽くしており、お客様の大切な家の長期的なアフターフォローも含めて、家をトータルでサポートするサービスを提供しております。
私たちヤマコーは、その場のリフォームに満足していただくだけではなく、安心してお住まいになるために長期的なサポートをしております。
大切な家のリフォームを安心して任せられる会社であるために3つの大切にしていること
・その場限りのリフォームを提案しないこと
・ご要望とご予算のバランスを考えた最適な提案をすること
・施工クオリティは地域NO.1であること
より良い家の状態を保つためには、数年後、数十年後を見据えた提案が必須です。
その場限りのリフォームでは安心してお住まいになることはできません。
言い換えれば、ご心配されていることは今すぐ必要な工事ではないかもしれません。
私たちヤマコーはお客様目線を追求し、「安心できる住まい」を軸に、家の状態とご要望、そしてご予算において最適な提案をいたします。
信頼関係をもとに、ご納得のプランニング、高い施工クオリティ、アフターフォローでお客様に満足を超えた感動を保証いたします。
リフォームをお考えの際には是非一度ヤマコーへご相談ください。
ご連絡先
0120-156-805
お問い合わせフォーム
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD