- 現場レポート
今回は、京都市のB様邸で行ったベランダ裏の鉄部塗装工事の様子をご紹介します。
普段はあまり目に留まらない場所ですが、鉄部は湿気や温度差の影響を受けやすく、サビが進行しやすい部分です。放置してしまうと、塗膜の剥がれや腐食の原因になることも。鉄部の塗装は見た目だけでなく、建物を長持ちさせるための大切なメンテナンス工事の一つです。今回は、サビ落としから下塗り・中塗り・上塗りまでの施工をご紹介いたします。ぜひご覧ください。
ベランダ裏の鉄部には、塗膜の剥がれや赤サビが点在していました。とくに裏面部分は湿気がこもりやすく、風通しも悪いため、錆の発生・進行が起こりやすい環境です。このまま放置してしまうと、腐食が鉄の内部にまで広がり、構造的な強度を損なうおそれもあるため、早めの塗装メンテナンスを行うことになりました。
塗装の前に、まず高圧洗浄機を使用してホコリ・汚れ・古い塗膜を除去します。この下地清掃によって、塗料の密着を妨げる要因をしっかり取り除くことができます。鉄部塗装において最も重要なのが「ケレン作業」。
どんなに高性能な錆止め塗料を使っても、下地処理が不十分であれば塗料の性能は発揮されません。ケレン作業には「古い塗膜やサビを落とす」だけでなく、塗料の密着性を高め、再びサビが発生するのを防ぐという役割があります。下地清掃とケレンは、鉄部塗装の仕上がりを左右する土台づくりの工程なのです。
次に、手作業によるケレン作業を行いました。ワイヤーブラシや研磨パッドを使ってサビを根本から除去し、塗膜が密着しやすい状態をつくります。外壁や屋根のサビを上から塗っても、内側ではサビが進行してしまうことがあります。そのため、まずはケレンでサビをしっかり落とし、錆止め塗料で金属を守る層をつくることが大切です。下塗りには、防錆力と密着性に優れたエポキシ系の錆止め塗料を使用。この層が鉄をサビから守るバリアの役割を果たします。
錆止めの下塗りが乾いたあと、ウレタン塗料による中塗りを行いました。ウレタン樹脂は柔軟性があり、鉄部や木部にもよく密着する特性を持っています。また、ウレタン塗料には弾性(ゴムのように伸びる性質)があるため、塗装面にひび割れが起きにくいのも特長です。たとえば、弾性のない塗料を木部に使用すると、木が呼吸や湿度変化で伸縮するたびにひびが入ります。しかしウレタン塗料は、塗装面の動きに合わせて柔軟に伸び縮みするため、経年劣化にも強いのです。
仕上げの上塗りも、同じウレタン塗料で丁寧に塗り重ねます。重ねて塗ることによって塗膜の厚みを確保し、ツヤを出します。また、塗膜に厚みが増すことで防水性・耐候性がアップし、長く美しい状態を保てるようになります。塗り重ねることで、紫外線や雨風にも強く、美しい状態を長期間維持できます。
ツヤツヤの仕上がりになりました。
鉄部の塗装は、モルタルやサイディングなどの外壁材に比べて耐久年数が短いといわれています。鉄は一度サビが発生すると、その進行スピードが早く、塗膜の下から鉄そのものを弱めてしまうため、定期的なメンテナンスが欠かせません。錆びが広がる前に、早めの点検と再塗装を行うことが、建物の寿命を守る第一歩です。見えにくい部分ほど、丁寧な手入れが家全体の耐久性を高めてくれます。
🔍 ヤマコーワンポイントアドバイス
鉄部塗装の再塗装目安は5〜7年程度。サビが見え始めたタイミングで早めに対処することで、補修費用も抑えられます。
「ベランダ裏がサビてきたかも?」と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。
私たちヤマコーでは大工を経験し、その後、現場監督・設計デザインに携わっているスタッフが在籍しております。
そのため「家の造り方」を知り尽くしており、お客様の大切な家の長期的なアフターフォローも含めて、家をトータルでサポートするサービスを提供しております。
私たちヤマコーは、その場のリフォームに満足していただくだけではなく、安心してお住まいになるために長期的なサポートをしております。
大切な家のリフォームを安心して任せられる会社であるために3つの大切にしていること
・その場限りのリフォームを提案しないこと
・ご要望とご予算のバランスを考えた最適な提案をすること
・施工クオリティは地域NO.1であること
より良い家の状態を保つためには、数年後、数十年後を見据えた提案が必須です。
その場限りのリフォームでは安心してお住まいになることはできません。
言い換えれば、ご心配されていることは今すぐ必要な工事ではないかもしれません。
私たちヤマコーはお客様目線を追求し、「安心できる住まい」を軸に、家の状態とご要望、そしてご予算において最適な提案をいたします。
信頼関係をもとに、ご納得のプランニング、高い施工クオリティ、アフターフォローでお客様に満足を超えた感動を保証いたします。
リフォームをお考えの際には是非一度ヤマコーへご相談ください。
ご連絡先
0120-156-805
お問い合わせフォーム