- リフォームトピックス
「うちのエアコン、まだ動いてるし…」「壊れてから考えればいいかな」そんなふうに思っていませんか?
実は今、エアコンには“2027年問題”と呼ばれる、大きな変化の波が迫っています。しかしこの話、業界では当たり前でも、一般にはあまり知られていないのが現実です。
今回は、「今まで通りの買い方が通用しなくなるかもしれない」未来の話を、7つのポイントでわかりやすく解説します。
読み終えたとき、あなたの“次の一台”の選び方が変わるかもしれません――。
「エアコンが壊れたから買いに行く」──それが当たり前だった時代は、もしかすると終わりを迎えるかもしれません。2027年から、家庭用エアコンには新しい「省エネ基準」が適用され、それを満たさない機種は販売できなくなる見込みです。つまり、「安くて必要十分なモデル」が、これまでのように手に入らない可能性があるということ。さらに、2026年には「今のうちに買っておこう」という“駆け込み需要”が集中すると予想され、人気モデルの在庫切れや価格高騰、工事業者の予約殺到など、混乱が起こる可能性も…。
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス
「壊れてから買う」のは、もはやリスク。余裕のある時期に、家族と予算に合ったモデルを“先に選ぶ”のが、これからの新常識です。
2027年度から家庭用エアコンの「省エネ基準」が大きく変わります。でも、“省エネって何がどう変わるの?”と感じる方も多いのではないでしょうか。特に注目したいのは、“冷暖房効率”を示す「APF(通年エネルギー消費効率)」という指標。これは、1年間でどれだけ効率よく冷暖房できるか=いわば“エアコンの燃費”のようなもので、新しい基準ではこの数値がこれまでよりもかなり厳しくなります。この変更により、従来の“ギリギリ合格”だった機種は基準を満たせず、製造・販売できなくなる可能性が高まっています。つまり、選べるエアコンの種類が変わり、「今までと同じ買い方」が通用しない時代になるかもしれないのです。
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス
“新基準対応モデル”は、今後の主流に。選ぶときは「どれだけ省エネか」だけでなく、「どの基準に対応しているか」を確認しておくと、将来的にも安心です。
新しい省エネ基準の影響で、特に価格を抑えたベーシックなシンプル機種は、基準を満たせないため製造・販売ができなくなります。こうした機種は、必要最低限の冷暖房機能とシンプルな構造、コストを抑えた部材や制御回路によって価格を下げています。そのぶん、省エネ性能はギリギリのラインにあり、新基準への対応が難しいのです。結果として、「昔からあるような安くてシンプルなエアコン」は、2026年を最後に市場から姿を消す可能性が高く、生産台数も絞られると見られています。
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス
「必要以上の高機能はいらない」という方ほど、選択肢が限られてくるかも。使い慣れたスペックのモデルが欲しいなら、今のうちにチェックしておくのが安心です。
エアコンの選択肢が変わっていく中、「今あるエアコンをそのまま使い続ける」という選択ももちろんアリです。ただし、こんな点には注意が必要です。
・古い機種は電気代が高くつきやすい
・効きが悪くなると、設定温度を下げすぎて余計に電力を消費
・故障した場合、部品が廃番で修理不可になる可能性も
さらに見落としがちなのが“内部の汚れ”。長く使っていると、フィルター奥や熱交換器にホコリやカビが溜まり、冷暖房効率が落ちる原因になります。定期的なエアコンクリーニングでメンテナンスすれば、効きも改善し、省エネ効果も期待できます。使えるうちは大切に。ただし、急な故障で慌てる前に、“いつまで使うか”を考えておくと安心です。
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス
「今後どうするか」を見極めるには、まずは今の状態を知ることが大切。 クリーニングや点検で延命を図るのか、それとも買い替えを検討するのか、情報をもとに冷静に判断していきましょう。
貸物件において、「各部屋にエアコン完備」は入居者の大きなチェックポイントのひとつ。しかし、2027年の省エネ基準の改正により、現在のような安価なモデルは徐々に市場から姿を消すといわれています。今後、エアコン本体価格や設置費用が上昇すれば、1台あたりの負担だけでなく、“全室に設置するためのトータルコスト”も大きくなる可能性があります。たとえば2LDK・3LDKといった間取りでは、リビング+各居室の3〜4台分の入替えが必要になることも。今後の修繕計画や原状回復費用を考えるうえでも、「あとでまとめて交換」より「今のうちに段階的に更新」の方が、結果的に負担を抑えられるケースもあります。
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス
2027年以降のエアコンは、“価格が上がるだけ”でなく、“選択肢も限られる”時代に入ります。複数台設置が前提の賃貸物件こそ、今のうちからの計画的な設備更新が、入居者満足とコスト管理のカギになります。
今のエアコンを使い続けるか、そろそろ買い替えるか――。もし“新しく選ぶ”という選択をするなら、「ある色」にも注目してみてください。エアコンのカタログや本体には、省エネ性能を示すラベルがついています。実はこの“ラベルの色”を見ることで、2027年以降も買えるかどうかがひと目で分かるようになっているのです。
🟢 緑ラベル:基準達成 → 今後も販売可能
🟠 オレンジラベル:未達成 → 2027年以降は販売終了予定
“今だけの選択肢”か、“将来も選ばれる製品”か。選ぶ際は、このラベルの色も判断材料にしてみてください。
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス
緑=正解とは限りません。重要なのは“自宅に合った性能”かどうか。無駄に高性能よりも、最適なサイズ・機能が節電の近道です。
実は今、エアコン工事で壁に穴を開けたり拡張したりする際に、“アスベスト調査”が必要になるケースがあるのをご存じですか?2023年10月1日の法改正により、エアコン設置時に壁に穴を新たに開けたり、拡張したりする場合は、「アスベストの事前調査」が義務付けられました。これは、新規購入でも交換でも同じです。
≪調査が必要となる主なケース≫
・建物の着工日が2006年8月31日以前
・建物の着工日が不明で、書面で証明できない場合
・配管用の穴を新しく開ける・広げる場合
調査は「建築物石綿含有建材調査者」という有資格者が行い、必要に応じて「石綿作業主任者」が対処を行います。調査の結果や対応の内容によっては、費用が追加で発生したり、工期が通常より長くなったりする場合もあります。特に築年数の経った建物では、こうした準備段階が必要になることもあるため、早めの計画が安心です。
今回はエアコン工事の話でしたが、「壁に穴をあける」「構造に手を加える」ような工事では、アスベスト調査が必要になることも。ちょっとした小ネタですが、覚えておくと今後の住まいづくりにもきっと役立ちますよ。
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス
古い住宅では、エアコン工事の前に「アスベスト調査が必要かどうか」を確認しておきましょう。思わぬ追加費用や工事遅延を防ぐポイントです。
これから販売されるエアコンは、省エネ性能の向上とともに価格も上昇していくと考えられます。しかし、住まいの断熱性を見直すことで、高性能なエアコンに頼りすぎなくても、夏も冬も快適に過ごせる家をつくることができます。たとえば、室内の冷気や暖気が逃げにくい断熱対策を行えば、スペックを抑えたエアコンでもしっかり効くようになり、結果としてエアコン選びの自由度も広がります。さらに、効率よく冷暖房できることでランニングコストも抑えられ、長期的な節約にもつながります。
おすすめのリフォーム対策
・内窓の設置(簡易断熱に効果的)
・玄関ドアの断熱仕様への交換
・古いサッシの遮熱・断熱強化(遮熱フィルムやLow-Eガラスなど)
🔍ヤマコーワンポイントアドバイス
断熱リフォームは「冬だけの話」と思われがちですが、冷房効率にも大きく影響します。“夏も冬も過ごしやすい家”を目指すなら、エアコンのスペックだけでなく、住まいの性能も一緒に見直してみましょう。
「いつものように買えばいい」では通用しない時代が、もうすぐやってきます。2027年の省エネ基準改正をきっかけに、エアコンの“選び方”も“設置のしかた”も変わっていくこれからの時代。「性能がよさそうだから」「量販店で手軽に買えるから」だけで決めてしまうと、家に合わず冷えにくかったり、思わぬ工事トラブルにつながったりすることも。特に高性能住宅では、ちょっとした穴あけひとつにも、知識と配慮が求められます。
でも大丈夫。“そういう落とし穴があるんだ”と知ったあなたは、すでに「9割の人が知らない」から抜け出した、“1割の知っている人”です。
これからのエアコン選びに、少しだけ“家”のことも考えてみてくださいね。気になることがあれば、いつでもヤマコーにご相談ください。
私たちヤマコーでは大工を経験し、その後、現場監督・設計デザインに携わっているスタッフが在籍しております。
そのため「家の造り方」を知り尽くしており、お客様の大切な家の長期的なアフターフォローも含めて、家をトータルでサポートするサービスを提供しております。
私たちヤマコーは、その場のリフォームに満足していただくだけではなく、安心してお住まいになるために長期的なサポートをしております。
大切な家のリフォームを安心して任せられる会社であるために3つの大切にしていること
・その場限りのリフォームを提案しないこと
・ご要望とご予算のバランスを考えた最適な提案をすること
・施工クオリティは地域NO.1であること
より良い家の状態を保つためには、数年後、数十年後を見据えた提案が必須です。
その場限りのリフォームでは安心してお住まいになることはできません。
言い換えれば、ご心配されていることは今すぐ必要な工事ではないかもしれません。
私たちヤマコーはお客様目線を追求し、「安心できる住まい」を軸に、家の状態とご要望、そしてご予算において最適な提案をいたします。
信頼関係をもとに、ご納得のプランニング、高い施工クオリティ、アフターフォローでお客様に満足を超えた感動を保証いたします。
リフォームをお考えの際には是非一度ヤマコーへご相談ください。
ご連絡先
0120-156-805
お問い合わせフォーム
https://yamakoo805.com/contact.php