• リフォームトピックス

じめじめ、モヤモヤ…。梅雨時の店舗、“そのまま”で大丈夫?

梅雨に入り雨の日が続くと、なんとなくお店の空気がこもっている気がする…そんなふうに感じたことはありませんか?実はこの時期の「入口が暗い」「店内が湿っぽい」「バックヤードにカビ臭が…」といった状態は、来店客の印象やスタッフの働きやすさにも影響します。そのまま放っておくとじわじわと“集客”にも響いてくるかもしれません。そこで今回は、「入口まわり」と「バックヤード」に焦点を当て、梅雨時期に起こりがちな不快感やトラブルの兆候、そして“見え方”と“快適さ”の両面から改善につながるヒントをご紹介します。気になるサインがひとつでも思い当たる方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

「入口が暗い・濡れてる」は、第一印象を損なう原因に

雨の日にお店に入ろうとしたとき、床が濡れていたり、傘を置く場所がなかったり、入口が暗かったりすると、「ちょっと入りにくいな」と感じてしまうことがあります。お店の“顔”である入口まわりの印象がぼんやりしていると、お店全体のイメージもはっきり伝わらなくなってしまいます。

⚠️気づいていますか?このサイン
・「傘どこに置けばいいの?」と迷っているお客様がいる
・入口マットがびしょびしょで、すべってヒヤッとしたことがある
・サインや照明が雨で見えにくい/暗い印象になっている

🌟印象アップのヒント
雨の日でも入りやすいよう看板や案内を見やすくする、傘を置く場所を工夫する、足元が滑らない工夫をするだけでもお店の印象がぐっと良くなります。

こんなリフォーム・改善が効果的
・屋外サインの張り替えや照明のLED化
・玄関まわりの防滑タイルへの張り替え
・傘掛けや庇(ひさし)の設置で来店時のストレス軽減

 

🧼 ちょっと豆知識①|照明の色で“清潔感”が変わる⁉

曇りや雨の日が続くと、お店全体が暗く感じられがちです。そんな時に効果的なのが「光の色」。
入口やトイレなど、お客様の印象を左右する場所には、白っぽく明るい“昼光色”の照明を選ぶと、清潔感がアップして見えやすくなります。逆に“電球色”はあたたかい雰囲気になりますが、雨の日は暗く感じることもあるので、場所ごとに使い分けがおすすめです。

バックヤードの湿気、実はスタッフの士気に影響しているかも?

お客様の目に触れない場所だからこそ気を抜きがちなバックヤード。ですが、そこで働く人の“気分”や“健康”に直結する、湿気やにおいのリスクも…。

⚠️気づいていますか?このサイン
・更衣室や収納棚の中がムワッとする
・備品にカビや変色が…
・ロッカーの中の制服がなんとなく湿っている

💡対策のポイント
ルーバー扉や通気性のある収納に見直すことで、カビやにおいの原因を根本から断つことができます。

こんなリフォーム・改善が効果的
・湿気に強い収納建具(ルーバータイプ)への交換
・壁紙や内装材を防カビ・調湿仕様へ変更
・空気の流れをつくるための換気扇の増設や配置見直し

🧹 ちょっと豆知識②|“朝イチ拭き掃除”で空気もスッキリ

湿気が多い季節は、換気だけでは取りきれない「におい」や「もやっと感」が発生しやすくなります。
そんなときは、**開店前に床や壁まわりをサッと拭く“湿拭き習慣”**を取り入れると、空間の空気がグンと整います。
においのもとになるカビ菌や皮脂汚れを減らせるので、気になる日だけでもぜひお試しを。

濡れた床、滑ってヒヤリ…事故のリスクも

雨が降るとどうしても床が濡れやすくなり、来店客の転倒リスクが高まります。特に高齢者や子ども連れが多い業種では、事故防止のための対策が重要です。

⚠️気づいていますか?このサイン

・出入口やレジ前の床がよく滑る
・雨の日はスタッフがモップを持ってバタバタしている
・雨天用マットのサイズが足りない/ずれている

💡ヒヤリを防ぐ一工夫
防滑シートや段差表示の見直しで、リスクを大きく減らすことができます。

こんなリフォーム・改善が効果的
・床材を防滑性の高い素材へ張り替え(塩ビシート・タイル等)
・段差部分に視認性を高めるLEDラインやサイン設置
・玄関アプローチに屋根や足元マットの専用スペースを設ける

“なんとなく清潔感がない…”は、もうNG

外から見える場所に古びた印象があると、「このお店、大丈夫かな?」と不安を抱かせる原因に。清潔感は“目に見える第一印象”で決まります。

⚠️気づいていますか?このサイン

・クロスや床の一部が黒ずんでいる
・外壁が雨だれで汚れている
・「なんとなく古びた感じがする」と言われたことがある

🌟印象アップの工夫
汚れやすい素材を変えたり、定期的に壁や床の一部をリフレッシュすることで、清潔感と安心感を演出できます。

こんなリフォーム・改善が効果的
・防汚性・抗菌性の高い壁紙や床材に貼り替え
・外壁や入口まわりのクリーニング+塗装補修
・照明演出やグリーン設置で印象にメリハリをつける

リピーターが減っている…原因は“空間の印象”かも?

梅雨時期に限らず、「なんとなく足が遠のいたお店」には、じつはこうした湿気や空気感、使いにくさが影響しているケースも。数字に表れにくいだけに、見過ごしがちです。

⚠️気づいていますか?このサイン

・雨の日の売上が極端に落ちている
・「なんとなく足が遠のいた」常連さんがいる
・店舗の空気感が重く、換気してもスッキリしない

🌟今こそ“ちょっとだけ見直す”チャンス
小さな違和感を見逃さずに整えることで、「行きたくなる店」へと変えていくことができます。

こんなリフォーム・改善が効果的
・「換気できる収納」や「調湿空間」の見直し
・店内動線を意識したゾーニングと印象づけ
・設備+内装のバランス調整による空間リフレッシュ

💧 ちょっと豆知識③|“雨が降りそう”な日こそ来店数に影響⁉

実は「雨が降った日」よりも、「雨が降りそうな日」に来店数が落ちる傾向があるのをご存じですか?
人は“濡れそう”と思った時点で、無意識に外出を避ける傾向があります。
つまり、前日の天気予報に合わせた準備や工夫が、梅雨時期の集客のカギになるんです。

お客様目線の“ちょっとした気づき”を大切に

「ちょっと気になるけど、大丈夫かな…」という小さなサインこそ、お店の“改善ポイント”です。目に見える部分だけでなく、スタッフの動線や空気の質など、今だからこそ見直せることがたくさんあります。
気になる点がひとつでも当てはまったら、それは変化のサインかもしれません。日々の違和感、小さな気づきが、お店の未来を変える第一歩になります。「また来たい」と思ってもらえるお店づくり、ヤマコーと一緒に考えてみませんか?

最も大切なことは安心して任せられるリフォーム会社であること

私たちヤマコーでは大工を経験し、その後、現場監督・設計デザインに携わっているスタッフが在籍しております。
そのため「家の造り方」を知り尽くしており、お客様の大切な家の長期的なアフターフォローも含めて、家をトータルでサポートするサービスを提供しております。
私たちヤマコーは、その場のリフォームに満足していただくだけではなく、安心してお住まいになるために長期的なサポートをしております。

大切な家のリフォームを安心して任せられる会社であるために3つの大切にしていること
・その場限りのリフォームを提案しないこと
・ご要望とご予算のバランスを考えた最適な提案をすること
・施工クオリティは地域NO.1であること

より良い家の状態を保つためには、数年後、数十年後を見据えた提案が必須です。
その場限りのリフォームでは安心してお住まいになることはできません。
言い換えれば、ご心配されていることは今すぐ必要な工事ではないかもしれません。
私たちヤマコーはお客様目線を追求し、「安心できる住まい」を軸に、家の状態とご要望、そしてご予算において最適な提案をいたします。
信頼関係をもとに、ご納得のプランニング、高い施工クオリティ、アフターフォローでお客様に満足を超えた感動を保証いたします。

リフォームをお考えの際には是非一度ヤマコーへご相談ください。

ご連絡先
0120-156-805

お問い合わせフォーム
https://yamakoo805.com/contact.php

有限会社ヤマコー

取締役 山下 大輔

私は元大工で、大工だった父の一番弟子でした。
父の下で建築やリフォーム、マンションや店舗の改装など、さまざまな現場で経験を積みました。
その経験をもとに、店舗や戸建て住宅の建築やリフォーム、リノベーションも多く手がけております。
お客様に良い家を提供したいという想いをこれからもヤマコーで実践していきます。