ブログ
大阪府 G様邸 雨漏り修繕工事Part1!(`・ω・´)ゞ
2022.02.08 コラム現場おはようございます!(^-^)/
リフォームヤマコーです。(*´▽`*)
本日は、大阪府G様邸の雨漏り修繕工事の様子をご紹介いたします。
ぜひご覧ください。
激しく雨漏りしています…。(´;ω;`)
台風の被害で、雨漏りして困っているとのご連絡をいただきました。
ヤマコースタッフがかけつけたところ、かなり広範囲に影響が出ています。お客様もどこから手を
付けていいのやら、かなりお困りの様子でしたので、一日でも早く直せるよう手をつくしますね。
お任せください!٩( ”ω” )و
雨漏りしているところが原因とは限らない…。
まず雨漏りしている時点での対応は、よくあるバケツを置くというイメージがありますよね。
もちろんそれ、大事です。おうちの被害を最小限度にとどめたいですものね。
しかしその後は、必ず専門業者を呼んでください。
実は雨漏りってポタポタ落ちてくる箇所が原因とは限らないのです。
おうちのどこかにある隙間から水が伝ってきて落ちている可能性も多いのです。
よく雨漏りで雨漏り箇所をお伝えすると、「え~~!雨漏りしているところと全然違うところ
やんっ!」と驚かれることもあります。それほど一般の方には雨漏りの箇所を特定することは
難しいので、ここは素直にヤマコーにご連絡いただければと思います。(‘◇’)ゞ
こちらのおうちは、確認したところ、屋根が劣化しており、そこから雨漏りしていることが分かり
ましたので、まずは天井板を剥がして作業していくことにしました。
養生を貼り、他の箇所を守ります。(*´▽`*)
まずは作業を行う前に、養生をしていきます。
基本中の基本ですね。
今回は、壁のクロスや床板も雨水がしみ込んでいましたので、そちらも直していきますね。
先ほども書きましたが、雨水は原因の箇所から天井板を伝って、おうちの至る箇所に侵入
していきます。決して原因の箇所だけ直しておしまいというわけにはいかないのです。
次回は、雨漏り修繕工事のその後をお話させていただきます。
ぜひご覧くださいね♪
こちらもぜひご覧ください♫
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のおうちを末永く、安心・安全・快適に過ごせる癒しの空間を作る
お手伝いをさせていただきます。
少しでも困ったことがあれば、いつでもご連絡くださいね!
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月