ブログ
京都市O様邸 絨毯貼替工事PART2!(`・ω・´)ゞ
2023.03.31 コラム現場おはようございます!(^-^)/
リフォームヤマコーです。(*´▽`*)
本日は、京都市O様邸 絨毯貼替工事PART2をご紹介いたします。
ぜひご覧ください。
絨毯のクッション性に癒しを感じる♪
前回のフェルトの上に、いよいよ絨毯を敷いていきます。
こちらは、サンゲツのサンライムⅡ。
落ち着いたブラウンが良いですね。
あらかじめ設置しておいたグリッパーという針山のようなものに絨毯を引っ掛けて、壁との隙間に絨毯を押し込んでいきます。
このニーキッカーと呼ばれる器具で絨毯を四方に伸ばていきます。
伸ばし具合が甘いと、絨毯がたるんでシワができてしまうので、ここは丁寧な作業が求められます。
そして、このステアツールでグリッパーと巾木の隙間に絨毯を差し込んでいきます。
完成デス♪ ヽ(^o^)丿
絨毯は、防音性や断熱性が高いのがとても良いところです。
今の家族構成などを考えて、最適の空間にできるとよいですね!
こちらもぜひご覧ください♫
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のおうちを末永く、安心・安全・快適に過ごせる癒しの空間を作る
お手伝いをさせていただきます。
少しでも困ったことがあれば、いつでもご連絡くださいね!
京都市O様邸 絨毯貼替工事PART1!(`・ω・´)ゞ
2023.03.28 コラム現場おはようございます!(^-^)/
リフォームヤマコーです。(*´▽`*)
本日は、京都市O様邸 絨毯貼替工事PART1をご紹介いたします。
ぜひご覧ください。
取れないシミ、落ちない汚れ。貼り替え時です。
長年の使用でところどころ変色して、摩耗した既存の絨毯を剥がします。
既存絨毯の下に敷いてあるフェルトも剥がしていきます。
クッション性の高いフェルトを敷き詰めることにより、防音性や保温性が上がります。
フェルトはしっかりと敷き込んでいかないとズレやしわになります。
そこはヤマコーの腕の見せどころ!(*´▽`*)
すべて貼り終わったら、乾燥させて、いよいよ絨毯を貼っていきます。
絨毯貼り替えは職人の経験で違いが出る作業です。
シワ一つないようしっかり施工していきますね。
次回は、完成した絨毯のお披露目です。
ぜひご覧ください♪
こちらもぜひご覧ください♫
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のおうちを末永く、安心・安全・快適に過ごせる癒しの空間を作る
お手伝いをさせていただきます。
少しでも困ったことがあれば、いつでもご連絡くださいね!
屋根塗装工事!(`・ω・´)ゞ
2023.03.24 コラム外構工事現場おはようございます!(^-^)/
リフォームヤマコーです。(*´▽`*)
本日は、屋根塗装工事をご紹介いたします。
ぜひご覧ください。
劣化が進むとサビの目立つ折板屋根!
主に工場や倉庫などの大きな建築物に使われている折板屋根。
劣化している箇所等の下地処理のケレン作業を行います。
塗装する前に素地をキレイにして整えていきます。
下塗りが乾けば、中塗り。
上塗り塗料との密着性を高めるために塗るこの中塗りは、仕上がった時の塗りムラを防ぎ、塗膜の厚みを確保するために重要な作業です。
中塗りは上塗りをしっかりと密着させるための重要な作業です。
どうしても一度塗装するだけでは厚い塗膜が作れず、塗料が垂れてしまうため、2回に分けて塗装を行います。
この中塗りが終われば、上塗りへと進みます。
上塗りが乾けば、塗り残しやムラがないか、艶が出ているかなど確認します。
おうちの屋根は雨や風にさらされるため一番劣化しやすい場所です。
だからこそ、定期的なメンテナンスで手を入れてあげることいより、屋根の建築材はもちろん、おうち全体を守ることができます。
いつ屋根の手入れをしたかな?と思われた方は、すぐにヤマコーにご連絡くださいね。
こちらもぜひご覧ください♫
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のおうちを末永く、安心・安全・快適に過ごせる癒しの空間を作る
お手伝いをさせていただきます。
少しでも困ったことがあれば、いつでもご連絡くださいね!
カウンター収納を考える!(`・ω・´)ゞ
2023.03.21 コラムおはようございます!(^-^)/
リフォームヤマコーです。(*´▽`*)
本日は、キッチンの収納についてご紹介いたします。
ぜひご覧ください。
今のキッチンは「動作」にも大きな変化が見える!
20~30年前は、扉タイプのキッチンが主流でしたが、現在は引き出しタイプのキッチンが多くなっています。
なぜこのタイプが多くなったのか?
この引き出しタイプは、奥までスムーズに使え、デッドスペースすら上手に利用できるため、収納量が大きくアップしたことが挙げられます。
扉タイプは、しゃがんで奥のモノを取るために手前のモノを移動させたりするなど、一連の作業が必要でしたが、スライドタイプのキッチンは、引き出しを開けて取り出すだけ。フライパンなどスムーズに取り出せます。
小物もこの通り、スッキリと片付けられます。
また、引き出しはスライドレールを採用。
引き出しをスムーズに開閉させるローラーがついているため、大きなの引き出しや、重いものが中に入っている引き出しでも、力を入れることなく収納出来ます。引きすぎて、引き出しごとガタンと落ちることもありません。
また、こちらの取っ手は大きめに作られており、タオルなど掛けることも可能です。
収納が増えれば、ついつい詰め込んでしまいがちになってしまいますが、引き出しタイプだとどこに何があるのか一目瞭然ですね。
長い目で見ると、効率の良い動線で収納できる引き出しタイプのキッチン収納はおススメです!(*´▽`*)
こちらもぜひご覧ください♫
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のおうちを末永く、安心・安全・快適に過ごせる癒しの空間を作る
お手伝いをさせていただきます。
少しでも困ったことがあれば、いつでもご連絡くださいね!
屋根カバー工法工事!(`・ω・´)ゞ
2023.03.17 コラム外構工事現場おはようございます!(^-^)/
リフォームヤマコーです。(*´▽`*)
本日は、屋根カバー工法工事をご紹介いたします。
ぜひご覧ください。
気になりだしたら、早めに動くのが吉!
今回は、アスファルトシングルという屋根材を撤去して、新たな屋根を施工していきます。
アスファルトシングルは柔らかい素材のため、他の屋根材のようにヒビ割れの心配がありません。また、金属が含まれていないので錆びることもなく、安定した屋根材ですが、経年劣化により表面についている石粒が落ちてくることがあるため、早めの対処が必要です。
先程も記載しましたが、アスファルトシングルは柔らかい素材のため、そのまま直接防水シートを張るよりも、一度、野地板の設置してより強固に仕上げます。
野地板の上に雨漏りを防ぐために防水シートを施工します。
新たな屋根材である「ガルバリウム鋼板」を施工していきます。
ガルバリウム鋼板の特徴は、錆びにくく、高い耐久性を持つことが挙げられます。
また、シンプルでモダンなデザイン性も人気のひとつです。
前回のアスファルトシングルとはまた違ったイメージになりました。
屋根の劣化は、早めの対策が大切です。
特に雨漏りするまで放置していると工期も費用も大きく変わります。
前回の屋根のメンテナンスから時間が経過している方は、すぐにヤマコーにご連絡くださいね。
こちらもぜひご覧ください♫
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のおうちを末永く、安心・安全・快適に過ごせる癒しの空間を作る
お手伝いをさせていただきます。
少しでも困ったことがあれば、いつでもご連絡くださいね!
某大型店舗様 雨漏り修繕工事Part2!(`・ω・´)ゞ
2023.03.14 コラム外構工事現場おはようございます!(^-^)/
リフォームヤマコーです。(*´▽`*)
本日は、某大型店舗様 雨漏り修繕工事Part2をご紹介いたします。
ぜひご覧ください。
錆びにくさピカイチ!ガルバリウム鋼板!
前回張ったコンパネの上に、防水シートを貼っていきます。
この「カッパ」というネーミングが何とも愛らしい…。
防水シートのつなぎ目には、もちろん防水テープ。
ここはしっかり防水加工を施します。
上からガルバリウム鋼板の屋根を張っていきます。
長期間、錆びが拡がりにくいというメリットの金属建材ガルバリウム鋼板は、耐久性にも優れています。
耐震性にも非常に優れており、大型店舗さんにはもってこいの素材ですね。
屋根の雨漏りは、早めの対応が必須です。
気になる雨漏りをそのままにしないで、すぐにヤマコーにご連絡くださいね。
こちらもぜひご覧ください♫
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のおうちを末永く、安心・安全・快適に過ごせる癒しの空間を作る
お手伝いをさせていただきます。
少しでも困ったことがあれば、いつでもご連絡くださいね!
某大型店舗様 雨漏り修繕工事Part1!(`・ω・´)ゞ
2023.03.10 コラム外構工事現場おはようございます!(^-^)/
リフォームヤマコーです。(*´▽`*)
本日は、某大型店舗様 雨漏り修繕工事Part1をご紹介いたします。
ぜひご覧ください。
雨漏りは原因の追及が第一!
屋根に登って確認したところ、黒くなっている箇所1列すべてから雨漏りしていることが分かりました。
室内はかなり雨漏りしたようで、非常にお困りでした。(*_*)
まずは胴縁と呼ばれる下地材にボンドを塗って張っていきます。
この胴縁は、後々のコンパネを張る時のため非常に重要な下地材です。
均等な間隔をとって打っていきます。
胴縁の上からコンパネを張っていきます。
コンパネは防水性が高いことが特徴です。
この特徴を活かし、雨漏りが起きないよう隙間なく敷き詰めていきます。
次回は、キレイになった後の屋根のご紹介です。
ぜひご覧ください!
こちらもぜひご覧ください♫
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のおうちを末永く、安心・安全・快適に過ごせる癒しの空間を作る
お手伝いをさせていただきます。
少しでも困ったことがあれば、いつでもご連絡くださいね!
ソフトダウンウォールユニットの魅力!(`・ω・´)ゞ
2023.03.07 コラムおはようございます!(^-^)/
リフォームヤマコーです。(*´▽`*)
本日は、ソフトダウンウォールユニット(昇降吊戸棚)についてご紹介いたします。
ぜひご覧ください。
「取りたいものの方が下りてくる」便利なアイテム!
こちらは、Panasonicさんの「ソフトダウンウォールユニット」。
手動で下りてくるタイプです。
背が高い方は、問題なく一番上の棚まで手が届くと思いますが、小柄な方には、吊戸棚の一番上にはなかなか手が届きません。
ですから、吊戸棚の一番上には、普段あまり使わないものを収納する方が多いと思います。
踏み台を持ってくるという作業がめんどくさいからですもんね。
そのため「あまり使わない」ではなく「まったく使わない」に状態になることもあります。
blogを書いている私も、吊戸棚の一番上は「もはや何をしまっているのか分からない」エリアと化しています。
たまに「絶対あるはずだけど見当たらない!もしや一番上の棚???」という時は、重い腰を上げて踏み台を使い、吊戸棚の一番上を探します。そういう時に限って、「あ!前に探してたものがこんなところに!」ということがかなりの確率であります。(*_*;
せっかく収納がたくさんあっても、活躍していない状態です。
ヤマコーでも「身長が低いから上段に手が届かないので、吊戸棚はつけなかった」というお客様もいらっしゃいます。
吊戸棚の上段がネックになっている方には、ソフトダウンウォールユニットはかなり便利ですね。
しかし、一方では「設置するスペース分、収納が減るんじゃないの?」というお声もいただきます。
もちろん設置する分、収納のスペースは減りますが、吊戸棚の最上段は使いづらくてほぼ活用していない方が多い中、少しスペースが減っても余すところなくフルで効率よく使える方が良いとは思いませんか?
また、ご高齢の方だと踏み台を使って足を踏み外すなど万が一のことがあってはいけません。
そういった意味でも、女性の力でも楽に軽々と自分の使いやすい位置まで下りてきてくれるソフトダウンウォールユニットは、キッチンの動線を邪魔しないかなり効果的なアイテムだといえます。
こちらのソフトダウンウォールユニットは、後付けも可能です。
今の吊戸棚の上段が活躍していない方は、ぜひヤマコーにご相談くださいね。
こちらもぜひご覧ください♫
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のおうちを末永く、安心・安全・快適に過ごせる癒しの空間を作る
お手伝いをさせていただきます。
少しでも困ったことがあれば、いつでもご連絡くださいね!
食洗機VS手洗い! どっちがお得?(`・ω・´)ゞ
2023.03.03 コラムおはようございます!(^-^)/
リフォームヤマコーです。(*´▽`*)
本日は、ヤマコーのお客様からいただいた「食洗機VS手洗い!いったいどっちがお得なの?」というご質問にお答えしたいと思います。
ぜひご覧ください。
お得さは家族構成やライフスタイルによって変わる!
たとえば、このPanasonicの食洗機。
公式ホームページでは「5人分相当の食器なら手洗いの約1/6の水で洗える」となっています。
これは食洗機と手洗いの洗剤の違いが挙げられます。
手洗いだと、洗剤を泡立てて汚れを落とすため、大量にすすぎの水が必要になってきます。
また、水を流しながら洗ってすすぐため、知らず知らずのうちに水を使っているのです。
一方、食洗機は濃度が高い専用の洗剤液を使い、少ない水をためて、噴水のように効率よく循環させて洗浄するため、少ない水でキレイにすすげます。そのため、水道代の節約にもなります。
しかし、1人暮らしやご夫婦お二人だけだと、少ない食器を食洗機にかけるのはもったいない気もしますよね。
その場合は、1日の食器を貯めて夜に一気に回してしまうという方法もあります。
その都度、清潔にしておきたい方もいらっしゃると思いますが、慣れると意外にラクですよ。
そんな便利な食洗機ですが、デメリットももちろん存在します。
まず、導入コストの問題。最初はどうしても機械の設置や取付費用がかかってきてしまいます。
あと、漆の器や金、銀、アルミ、錫、銅製、高級ガラスのグラスなどは食洗機を使えません。
こういったデメリットも考えながら、今の自分のライフスタイルに合わせて考えてみるのが良いかと思います。
長い前置きとなりましたが、「食洗機VS手洗い」の結論として、「こっちがいい!」という回答はありません。
先程述べたように、家族構成やライフスタイルによって大きく変わってくるからです。
しかし、食洗機は毎日の洗い物が大変な方には非常に心強いアイテムです。
食洗機は洗い物の手間が減るというメリットに目が行きがちですが、使っている方の一番のメリットは
「時間を節約できる」ことだそうです。
例えば、
・手洗いで1日1回20分
・食洗機で1日1回 5分
1日15分ほどの差ですが、年計算すると約4日もゆとりの時間が出来るのです。
さらに冬場の悩みである手荒れからも解放されます。
今は忙しいながらも効率よく時間を使って自分の時間を作る時代です。
このブログで、「食洗機って意外にいいなあ」と思われた方!
ぜひヤマコーにご相談くださいね。
こちらもぜひご覧ください♫
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のおうちを末永く、安心・安全・快適に過ごせる癒しの空間を作る
お手伝いをさせていただきます。
少しでも困ったことがあれば、いつでもご連絡くださいね!
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月