ブログ
滋賀県草津市 某歯科医院様 感染症対策工事!(`・ω・´)ゞ
2022.01.28 コラム現場おはようございます!(^-^)/ リフォームヤマコーです。(*´▽`*)
本日は、滋賀県草津市にある某歯科医院様の感染症対策工事の様子をご紹介いたします。
ぜひご覧ください。
新型コロナウィルス感染症対策。
こちらが施工前の様子です。
今まで治療台と呼ばれる歯科用ユニットとの間はカーテンで仕切っていました。
しかし、連日コロナの話を聞かない日はないというくらい、恐ろしいほど爆発的に
増え続けている新型コロナウィルス。
来院される患者様とスタッフさんのために、先生からパーテーションの設置の
ご依頼がありましたので、さっそく取りかかります!(*´▽`*)
まずは腰壁を設置します。
今回は既製品のパーテーションではなく、ヤマコーが1から施工しました。
パーテーションの形をご覧ください。
こういった特殊な形は、既製品ではなかなか難しいのです。
まず、腰壁と呼ばれる人の腰くらいの高さのパーテーションを治療台と治療台の間に
設置していきます。
こちらはパテした状態。
クロスを貼るために、平らな状態にしておきます。
クロスを貼りました。(*^。^*)
診療室の雰囲気に合わせた色合いのクロスを貼りました。
下はしっかりと固定。もたれかかったくらいではびくともしません。
患者様とスタッフさんの安全も大切ですからね。
そして、腰壁の上に乳白色のアクリル板を設置しました。
完全透明でないところに先生の配慮を感じます。(*ノωノ)
↑さりげなーい気遣い、当然ですね!
完成しましたー!(*´▽`*)
パーテーションで区切ることにより、お客様のプライバシーも完璧ですね!
日に日に増えていく感染者数。
もちろん感染しないのが一番ではありますが、こうも増え続けていくと、自分の身は自分で
守らなければならなくなってきます。
私たちヤマコーも、毎朝の検温、手洗い、うがいなどしっかり行っていき、ヤマコーを
頼ってくださるお客様の不安を少しでも取り除けるよう努めていきたいと思います。(‘◇’)ゞ
こちらもぜひご覧ください♫
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のおうちを末永く、安心・安全・快適に過ごせる癒しの空間を作る
お手伝いをさせていただきます。
少しでも困ったことがあれば、いつでもご連絡くださいね!
京都市北区 カミタニ歯科様増築工事Part3!(`・ω・´)ゞ
2022.01.25 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
本日は、京都市北区にあるカミタニ歯科様の素敵な空間の様子をご紹介いたします。
ぜひご覧ください。
センスの良さが光ります!
最初、先生に案内されて入ったあの扉!
あの扉が、こんなにおシャレになりましたよ!
こちらの扉は、Panasonicのアウトセットを使い、レールをつけました。
引き戸なので、扉の向こうを気にせず開閉できるのはいいですね。
また、少しだけ開けておくということもできるので、換気もしやすいです。
この時期、換気は欠かせませんからね。
動きが際立つ斜め貼りの床。(≧▽≦)
床はCFシートを貼りましたが、その貼り方にご注目ください!
床材を少し斜めに貼り、フローリング全体に動きをつけるようにしました。
真っ直ぐに張るよりも床を際立たせることができるため、個性を出したい場合には
ピッタリです。同じシートでも、貼る向きを変えるだけで、一気にデザイン性が高まり、
おシャレに見えますね。
カラフルな椅子もアクセントになります。
こちらのお部屋は、先生とスタッフのミーティングルームとのこと。
さっそく机と椅子を置いてみましたよ。
淡いカラーのアクセントクロスに、カラフルな椅子がとてもマッチしています。
あの大きな窓は残したので、とても明るい感じに仕上がりました。
そしてこのクロス!
実はチョークで書いて消せちゃう素敵なクロスなのです。
スタッフさんとのミーティングで、思いついたことを各自壁に書いたり。
アイデアがいっぱい詰まった素敵な空間になりそうですね!
教壇もすてきですね。(*´▽`*)
なんだか学校の授業を思い出してしまいます。
先生、とってもイケてますよ!
うちの梶原も先生の許可をいただき、人生初の教壇へ…。(*ノωノ)
なんだか先生気分を味わえて、ご満悦。(^_-)-☆
最後に記念撮影パチリ!(*^。^*)
とても喜んでいただけました。
先生の弾けるような笑顔は、私たちヤマコースタッフの癒しとなり、これからの活力となります。
ありがとうございました。
まだまだ予断を許さないこの感染が拡がる中でも、感染を防ごうと細かな気遣いをされた
先生の心配りには、ただただ脱帽です。
このスタッフルームが、先生とスタッフさんの癒しの場所になりますように…。(*´▽`*)
そして、壁に書かれたたくさんのアイデアが、患者様への癒しとなりますように…。
また更新させて頂きますね♫
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
京都市北区 カミタニ歯科様増築工事Part2!(`・ω・´)ゞ
2022.01.21 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
本日も、京都市北区にあるカミタニ歯科様の増築工事の様子をご紹介いたします。
ぜひご覧ください。
スッキリしましたね!
天井と壁を剥がし、「パテ」をした状態です。
さて、建築でよく聞くこの「パテ」。
知っているようで、意外に知られていないのではないかと思います。
「パテ」とは、へこんでいたり欠けているところや穴などを埋めて、下地を平滑にするための
ペースト状の補修剤です。
他にも、エアコンの配管の隙間に埋めて雨や虫等の侵入を防ぐ接着剤として使うこともあります。
パテは柔らかいため調整がききやすく、自由に欠損箇所を補うことができ、固まった後は、研磨
することにより、平らにできます。とても応用のきく補修剤です。
また、整形後はパテの上から塗装することで、傷など目立たなくなります。
このパテが乾いてから、クロスを貼る作業を行っていきます。
パテを乾かせている間に…。
先生より、洗面台も新しくしたいとのご依頼が。
お任せください!
古い洗面台を外し、台も新調いたしました。
洗面台下の収納はなく、今回はフルオープンタイプ。
スッキリと見せることができ、お掃除も格段に楽になります。
また、収納が欲しい方は、自分でお好みの棚を置くこともできますし、結構
使い勝手が良いですよ。(*´▽`*)
もちろん、自動水栓select!
今回採用させていただいたのは、カクダイの洗面台です。
シンプルで大きめのものを選び、使い勝手の良さを重視しました。
水栓は、非接触センサーの自動水栓。
水栓に触れずにセンサーに手をかざすだけで自動で吐水止水ができるので、ウイルス感染の予防に
なります。また、一定の時間が経過すると止水するので、閉め忘れ防止効果もありますね。
病院で使うにはとても良いselectだと思います。
またこちらの自動水栓、電池式なので電源がない場所でも設置ができるというメリットもあります。
自分たちで交換できるというのも、大きなポイントですね!
次回は、どんな素敵な空間になっているか?!
早くご紹介したくてウズウズしちゃいます。お楽しみに~。(*´▽`*)
また更新させて頂きますね♫
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
京都市北区 カミタニ歯科様増築工事Part1!(`・ω・´)ゞ
2022.01.18 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
本日は、京都市北区にあるカミタニ歯科様にて増築工事のご依頼がありましたので
ご紹介いたします。
ぜひご覧ください。
古民家からのリフォーム
「ここなんですよ~。」とカミタニ先生。
どれどれ?
おお~。昔ながらの味のあるお部屋ですね。
昭和の香りが漂う雰囲気の和室です。
活かせるものは活かす!
ヤマコーの見立てでは、この柱は抜いても大丈夫。
でも、この大きな窓は残して光が入るようにしよう。
ブツブツ…。
などとつぶやき…。
どっぷり自分の世界に浸りつつお部屋を眺めてしまいました。
そして、和室ならでは障子の入ったの垂れ壁、こちらも取ってしまい、お部屋を大きく
見せることにしました。
この昭和の雰囲気がある和室が、令和の風が吹くようなさわやかなお部屋になるのですが、
それはまたのお楽しみに…。(*´▽`*)
さあぁ!さっそく取り掛かりますよ~。٩( ”ω” )و
まずは取り外せるもの全部外しちゃいますよ~。
足でダンダン!と床の状態を確認します。もちろんそれだけで判断するわけではないのですが、
職人の感というものもあり、ついクセで…。(^▽^;)
結果的にこの床は大丈夫!オレの感は正しかった!(マ、ショクニンモショウワデスカラ…)
天井も新しくします。
古い天井材を解体し、下地部分となる野縁を組んでいきます。
そして何度もこのブログでご紹介している断熱材を入れて、石膏ボードという防音性や防火性に
優れているという特徴を持つ建築資材を貼ってクロスを施工していきます。
この和室がどんなお部屋になるのか?
またブログにてご紹介させていただきますね。
お楽しみに~。(*´▽`*)
また更新させて頂きますね♫
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
大津市のN様邸の水漏れ修繕工事Part3!(`・ω・´)ゞ
2022.01.14 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
本日は、大津市のN様邸の水漏れ修繕工事が終わりましたので
紹介いたします。
ぜひご覧ください。
キッチンパネルを貼りました。
壁にキッチンパネルを貼り、パネルとパネルの間をコーキングしていきます。
コーキングとは、隙間の目地に詰め物をして充填することです。
こうして水漏れを防ぎます。
床はCFシートを貼るため、下地を貼っています。
仕上がりが楽しみですね~。(*´▽`*)
キレイになりましたよ。
完成いたしました!
キッチンは以前お客様がお使いだったものをそのまま使用しています。
床はCFシートと呼ばれるビニール系の床シートを使いました。
不織布や発泡塩化ビニールを重ねて使うことにより、クッション性が高いのが特徴です。
またビニール系素材を使用しているので水をはじくため、水廻りには打ってつけのシートです。
水をこぼしても拭くだけですから、お手入れも楽ちんですね。
最後に…。
おうちって、どうしても快適さを保ちつつ長持ちさせるために、お手入れが必要です。
しかし今は便利なものがたくさん出てきていますので、少しリフォームしておうちに手をかけて
あげると、結果的にお手入れが楽になり、その上、自分の時間が増えて有意義に過ごすことが
できるようになります。
今回のお客様は、水漏れから始まりましたが、キッチンパネルと床をリフォームすることにより、
とても満足していただけました。
「キッチンパネルに変えたことで、油汚れなどの掃除が格段に楽になった!」
「床のシートを変えたことにより、汚れや水などをこぼしてもさっと拭くだけで済むので、楽!」
というお声をいただきました。
そういったお声を聞くと、本当によかったなあと心から思えます。
年々便利なものが増えて自分の時間を持てるようになったこの時代。
もし、少しでも不便を感じていることがあれば、いつでもヤマコーにご相談くださいね。
お客様の生活を楽しくするお手伝いができるよう、一緒に考えさせていただきます。٩( ”ω” )و
また更新させて頂きますね♫
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
大津市のN様邸の水漏れ修繕工事Part2!(`・ω・´)ゞ
2022.01.11 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
本日は、大津市のN様邸の水漏れ修繕工事のその後を紹介いたします。
ぜひご覧ください。
キッチン後ろの壁を剥がしていきます。
前回のブログで、外の水道管は問題ないことが分かりました。
では、どこから漏れているのか??
そこで、キッチンの後ろの壁を取ってみました。
すると壁の中の水道管が劣化して、そこから水が漏れていることを確認。
木はもちろん、壁に入れていた断熱材の表面が朽ち果てていることが分かりました。
かなり腐食が進行した状態です。
このままでは大変危険ですので、さっそく作業に取り掛かります。
新しい床の下地を入れていきます。
水道管は新しいものに取り替えたので、ひとまず水漏れ問題は解決しました。
しかし、この腐食した床と壁をキレイにしないといけません。
そこで、まず床の下地材を入れ替える作業に取り掛かりました。
下地材とは、床の仕上げ材の下に組む下地のことです。
今回は、キッチンという水気のある場所のため、耐水性の高い下地を使用しました。
壁にも下地材を貼ります。
同じように、壁にも下地を貼っていきます。
新しい断熱材を入れました。
カビが生えていた断熱材もすべて取り除き、新しい断熱材を入れました。
この断熱材があるとないでは大違い!
キッチンは立ちっぱなしで過ごすことが多い場所です。
足元は少しでも暖かく過ごせるようお部屋の断熱性を上げます。
さて、次回はいよいよキッチンパネルと床も貼り替えたところをお披露目いたします。
お楽しみに~♪
また更新させて頂きますね♫
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
大津市のN様邸の水漏れ修繕工事Part1!(`・ω・´)ゞ
2022.01.07 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
本日は、大津市のN様邸の水漏れ修繕工事の様子を紹介いたします。
ぜひご覧ください。
他社のリフォーム工事って…(゚д゚)!
他社でリフォームしたキッチンについてのご相談をいただいたので、お伺いいたしました。
見たところ、水漏れにより床と壁が腐食しており、お客様と相談して、腐食した箇所の補強
工事を行うことになりました。
流し台を外して確認しようとしましたが…?!
んんんっ?
このキッチンの壁面タイル、なんだっ???
びっくりしました。
タイルが足りていませんでした。
恐らくキッチン入替をした業者が、タイルまで気を配ってくれなかったようです。
コレはアカンでしょーっ!って叫びそうになりましたよ。
現状はどうなっているのでしょうか?!
さて、気を取り直して…。
確認してみると、キッチン後ろの壁の木が腐っていることが分かりました。
水漏れも不安ですが、キッチンを支えている木が腐っているというのは心配ですね。
お客様と相談の上、まずは腐った木を撤去し、キレイにするところから始めます。
もちろんキッチン廻りの壁、床もキレイにさせていただきます。
まずは水漏れ箇所を調べます。
外の水道管がどうなっているのか?
こちらもチェックさせていただきました。
水道管のある場所まで、穴掘り作業開始です!
こちらは確認したところ、問題ありませんでした。
次回は、どこから水が漏れているのか?!
壁を剥がして確認していきます。
お楽しみに~♪
また更新させて頂きますね♫
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
新年のご挨拶
2022.01.04 コラムおはようございます。(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます。
2022年もスタッフ一同、初心を忘れず、安心・安全なおうちづくりのお手伝いができるよう
日々、精進していきたいと思います!
一日も早く普段の日常生活が戻ることを願い、皆さまにとって素晴らしい1年でありますよう
心よりお祈り申し上げ、年始のご挨拶とさせていただきます。
お困りごとやご相談などありましたら、いつでもお声がけください。
また更新させて頂きますね♫
大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)
私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月