ブログ

餅つきで今年を締めます!(`・ω・´)ゞ 

2021.12.31

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

とうとう今日で2021年が終わりますね。
皆さま、どんな1年でした?
さて、ヤマコーでは年末恒例のお餅つき大会をしましたので、その様子を
ご紹介いたします。

 

 

気持ちを奮い立たせて無心に餅をつく!

 

今年は専務を中心とし、今年最後のお努めに励んでくれました!
朝からペッタンペッタン…。
ついた先からつまみ食いする若者たち…。
いつまでたっても、餅が増えません。
それでも、つき続ける専務。そこに社長も加わり…。
ホントご苦労様です。

子供たちも参戦!腹ごなしに手伝うかな~♪

今ではなかなかお餅つきというイベントが少なくなってきたイメージがありますが、
ヤマコーでは今でも健在。
お餅つきは平安時代から始まったとされている伝統ある行事で、お正月を健康に迎えるため、
年末に実施する風習が生まれたようです。
お餅つきはつく人、返す人はもちろん、もち米を洗ったり蒸したりと1人の力ではできないため、
みんなで協力して楽しみながらできる和を大切にした日本独自の文化です。
それを子供たちに伝えていけるといいなあ。(*´▽`*)

おなか一杯…。(゚д゚)!

つきたてのお餅って特別な美味しさがありますよね。
ついつい手が出ちゃう。(*´▽`*)

 

今年は大変お世話になりました!

早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。
本年も多くのお客様にお会いして、いいご縁をたくさんいただきましたこと、心より感謝
申し上げます。
来たる2022年もお客様とのご縁を大切に、皆様のおうちづくりのお手伝いができるよう、
スタッフ一丸となり、より一層尽力してまいりますので、 どうぞよろしくお願い申し上げます。

時節柄、ご多忙のことと存じますが、くれぐれもお身体には気を付けて良いお年をお迎え
くださいませ。

 

また更新させて頂きますね♫

大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)

私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

年末恒例の大掃除がやってまいりました!(`・ω・´)ゞ 

2021.12.28

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

早いもので、2021年も残すところあと3日となりました。
皆さま、大掃除はされましたか?
今回は大掃除がまだの方のために、ちょっとしたコツをお教えします。
ぜひご覧ください。

 

 

突然ですが、おうちにみかんありますか?

 

みかんが美味しくなるこの季節。この時期、どこのおうちにもある果物の代表ですね。
まして年末なんて、箱買いしてこたつで食べようと思っている方も多いのでは?!
そんなみかんですが、食べた後は皮を捨てる人が大半だと思います。
しかし!
その皮、実はお掃除に大活躍するアイテムなのです!
みかんの皮に含まれている精油成分(リモネン・ペクチン・クエン酸)が、
しつこい油汚れや水垢を落としたり、床をピカピカにコーティングしてくれるため、
さまざまなお掃除シーンで大活躍します!
今回はそのみかんの皮でのお掃除方法をご紹介いたします。(*´▽`*)

みかんの皮を使った洗剤の作り方♪

1.みかん4個分の皮を水400ccとともに小鍋に入れます。
   ↓
2.10分~15分ほど煮ます。そうするとみかんのエキスが染み出て、
  オレンジ色の液体ができます。
   ↓
3.ざるでこしたら出来上がり♪冷めたらスプレーボトルに入れるだけ!

このみかん液で油汚れもバッチリ!
台所の油汚れに活躍しそうです。
床を磨くと、ワックスをかけたようにピッカピカ✨
柑橘系の香りがほのかに香ります♪

これで洗剤も買わなくていいですね♪
大掃除がまだの方、ぜひお試しくださいね。

だいたい保存期間は2週間くらいなので、それまでに使い切ってくださいね。

大掃除、始めました♪

ヤマコーでもちょっとずつ大掃除を始めましたよ♪
一気には無理でも、少しずつやっていって年末には終わるように頑張ります!

大掃除をしていく中で、気になる箇所が出てきたら!
ヤマコーはそういったご相談もOKですよ♪
なんでもご相談くださいね♪

大掃除、頑張りましょう~。(●´ω`●)

 

また更新させて頂きますね♫

大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)

私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

大阪のS様邸の屋根工事Part3!(`・ω・´)ゞ 

2021.12.24

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日は、大阪のS様邸の屋根葺き替え工事の完成したご様子を紹介いたします。
ぜひご覧ください。

 

 

防水シートを貼っていきます。

前回のブログでもご紹介した通り、まずは野地板の上に防水シートを貼っていきます。
防水シートには、雨水が侵入しても野地板に水を浸透させないという重要な役割があります。

身近なところだと、赤ちゃんのおむつ替えの時に、お布団とシーツの間にビニールシートを
敷くことありませんか?
あの原理と同じです。お布団が野地板、ビニールシートが防水シート、シーツが屋根材と考えると
おむつ替えの際に、赤ちゃんに不意打ちをくらってもお布団は無事に守れます。
赤ちゃんのお世話の経験のある方にはピン!ときていただけるのではと思います。(#^.^#)

屋根材で大半の雨水を防げますが、すべての雨水を防いでいるわけではありません。
屋根材と防水シートのダブルブロックで、おうちの中へ雨水が入るのを防いでいるのです。
そのおかげで、屋根材から少々雨水が入っても、防水シートが貼ってあればすぐに雨漏りが
起きることはありません。
防水シートはそんな入り込んでしまった雨水を室内に侵入させないための防衛線ということです。

屋根を葺き替えましたよ!

今回は「ガルバリウム鋼板」という屋根材を使用しました。

スタイリッシュでモダンなデザインで、色の種類が豊富なので、お好みの色の屋根が選べます。
ガルバリウム鋼板は、亜鉛の特徴である犠牲防食機能があるので、耐久性に優れていることに加え、
アルミの長期耐久性を併せ持っている屋根材です。また、非常に軽くて丈夫な上、地震に強いのです。

同じように離れの屋根も施工させていただきました♪

瓦屋根も少なくなり、こういった軽量の屋根が増えてきています。
しかし、このガルバリウム鋼板。
約10年ごとに塗装工事をするなどの定期的なメンテナンスが必要です。
よく「おうちの壁と屋根は10年ごとに塗り替えないといけない」って聞きませんか?
屋根材は、年数が経ってくると防水機能が低くなったり、腐食や雨漏り、カビやコケが
発生するなど劣化につながります。
塗装というメンテナンスもあるのですが、下地や防水シートの大切さを考えると、下地を確認できる
「屋根葺き替え」がおススメではないかと思うのです。
もちろんお手軽にできる塗装は、日数や費用も変わってきますし、お客様の負担を軽くなります。
しかし、ランニングコストで判断するのなら、「屋根葺き替え」がおススメです。
また10年後に塗り替えをすればいいと考えるのであれば、屋根塗装で問題ないかと思います。
ですが、その先20年、30年以上お住まいになるのであれば、塗装だけで屋根を維持することは
難しいため、最終的には「屋根葺き替え工事」が必要になってきます。
10年ごとに下地を確認しない塗装を繰り返すより、15~20年で下地を確認しつつ屋根葺き替え
工事にする方が、間の塗装費用がかからない分、ランニングコストが抑えられます。

ヤマコーではそういったご相談も大歓迎です。
少しでも、お客様に快適なおうちで過ごしていただけるよう一緒に考えていきたいと思います。
屋根のメンテナンスをお考えの方の参考になれば幸いです。(#^.^#)

今日は、クリスマスイブ♪🎅
皆さま、素敵なクリスマスをお過ごしください。🎄

 

また更新させて頂きますね♫

大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)

私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

大阪のS様邸の屋根工事Part2!(`・ω・´)ゞ 

2021.12.21

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日は、前回に引き続き、大阪のS様邸屋根葺き替え工事をさせていただいた
時の様子をご紹介いたします。ぜひご覧ください。

 

本日は既存瓦を撤去して、新しい下地を貼るところです。

既存瓦を撤去しましたよ♪

 

重い重い瓦を外したら、こんな感じで下地が入っています。
ところどころ木が朽ち果てています。
何十年も重い瓦を支えてきた下地ですからね。
屋根というのは、目に見える屋根材だけではありません。
屋根材の下には野地板と呼ばれる下地の板や防水シートなど、屋根の下地があって雨や雪からの
水を防止する効果があります。
一般的な屋根では、屋根材、防水シート、野地板は必ずワンセットになっています。
イメージ的には女性のお化粧と一緒ですね。
男性の方にはわかりにくいかもしれませんが、いきなり肌にファンデーションを塗りません。
化粧水を塗り、乳液を塗り、化粧下地を塗り…たくり。
そして初めてファンデーションを塗るのです。
何事もいきなり「メイン!」というわけではないのですね。(;^ω^)

屋根材や防水シートが欠けてしまうとダイレクトに雨水が入ってきますし、野地板がなければ
屋根材や防水シートを固定することができません。
お互いなくてはならない存在なのです。

野地板を剥がしていきます!

古い野地板を剥がしていきます。
経年劣化が進んでいるため、ボロボロになっていました。
この傷んだ状態のままで施工を進めると、新しい屋根材や防水シートがしっかりと固定できず、
本来の耐久性も発揮できませんし、雨漏りも防げません。
そのため新しい野地板を貼ることはもちろん、垂木という野地板を張るための補強の下地材を
施工するところからスタートです。

今回は「構造用合板」を使います♪

新しい野地板を隙間なく敷き詰めていきます。
今回は強度が高い「構造用合板」を使用しました。
この「構造用合板」をすき間なく設置していきます。
すき間なく設置すると、通気性が心配になってきますが、最近では透湿性の高い防水シートがある
ため、さほど通気性は問題ないと考えられています。

今回使用した野地板はコチラ♪

野地板って、目にする機会がめったにないですよね。(・ω・)ノ
実は野地板にも、ちゃんと「国土交通大臣認定品」というお墨付きが付いたものが
あるのです。
これから何十年も暮らしていくおうちですから、こういうお墨付きは安心できますね。

次回はいよいよ新しい屋根のお披露目です♪
お楽しみに~。(*´▽`*)

 

また更新させて頂きますね♫

大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)

私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

大阪のS様邸の屋根工事Part1!(`・ω・´)ゞ 

2021.12.17

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日は、大阪のS様邸の屋根葺き替え工事をさせていただいた時の様子を
ご紹介いたします。ぜひご覧ください。

 

まずは、既存の屋根を撤去するところです。

自然豊かな開放感ある閑静な佇まい

閑静な住宅の中にある大阪のS様邸。
今回は屋根瓦が落ちてきて危ないとのことでご依頼いただきました。
さっそく現状を確認させていただきますよ~。٩( ”ω” )و

屋根に上ってみると驚きの事実が!

なんと、瓦が外れている箇所もあれば、落ちて穴が空いている箇所もありました。
これでは、雨漏りはもちろんのこと、強い風が吹いたり、台風がきたら、一たまりも
ありませんね。((+_+))
すぐに作業に取り掛かりますよー。٩( ”ω” )و

まずは足場を組みます♪

高所の作業にはどうしても必要になってくる「足場」。
こちらを設置してから屋根の作業に取り掛かります。

なぜ「足場」を組むの?
まず第一に、職人さんの安全を確保です。
これは、当然のことですね。というか、ここを無くして何を重要視するの?って思っちゃいます。
しかし、足場を組むのも費用がかかるものです。「これくらいなら脚立やはしごでもいいんじゃ
ないの?」と思った方もいらっしゃると思います。
確かに電球を交換する程度なら問題ないかもしれません。
しかし、屋根の上となると、足元が不安定になり、作業にも支障が出てきます。
足場があることで気持ちの上で安心して作業ができますし、万が一足を滑らせても掴む場所が
あるため転落事故に防止になります。
そういった事故が起こらないよう、足場を設置する段階から気を配ります。
私たちヤマコーの仲間を守るために、そして安全に工事を終わらせるためにも足場は必要です。

次に、安定した足場がないと正確な作業ができないためです。
屋根の工事は高所での作業です。はしごでは不安定で作業がしにくいのが実状です。地上と違い、
不安定な足元での作業は恐いものです。作業に集中できるものもできません。
私なんて、高所恐怖症なので、下を見るだけで足がすくみます。(/・ω・)/
せっかく工事をしてもらうなら、大切なおうちを守るためにも、足場は必要です。

最後にご近所様への配慮があります。
屋根工事では、汚れを落とすために水を使います。その際、少なからずご近所様へご迷惑を
おかけすることもあります。
ヤマコーでは、そういったことも想定の上、足場を立てて飛散を防ぐシートを貼るのですが、
その際にも、足場は必要になってきます。
ヤマコーは、今後ともお付き合いをされていくご近所様のためにも、足場を立てる工事は
必要であると考えています。

既存瓦の撤去工事スタートです♪

 

足場を組み終わると、いよいよ屋根に上っての作業となります。
今設置されている瓦を取り除く作業に取り掛かりますよ。
今回は写真でもお分かりいただけるように、瓦の一部が陥没して落ちています。
剥がしていくとわかるのですが、桟木(さんぎ)という瓦を固定するために屋根に設置する
細長い木材部分に、土や埃が溜まっていることもあります。そしてその土が雨水などを吸い
込むと防水紙や桟木を傷めてしまう可能性もあるため、丁寧に取り除いていきます。

次回は瓦を取り除いたその後をご紹介しますね。お楽しみに~。(*´▽`*)

 

また更新させて頂きますね♫

大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)

私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

社長!Happy Birthday!(`・ω・´)ゞ 

2021.12.14

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日は、弊社ヤマコー社長のサプライズお誕生日会の様子をご紹介させていただきます(^o^)/
ホント、毎年やりがいのあるサプライズです。!(^^)!

 

 

今年のお誕生日ケーキ!

 

今年から始動した株式会社土地・建物買取センターのロゴを使ったケーキです。
とっても華やかでしょ。(#^.^#)
さりげなくイチゴが♡柄です。
社員の「愛」を感じていただきたくて。(笑)

とっても喜んでいただけましたよ♪

 

お決まりの「フー!」をしていただいたところ。
誕生日って年をとると、年々「あ~、また1つ年とった~。」と思ってしまいますが、
こうやってお祝いしてもらえるっていうのは、ホント嬉しいものですね。
 
ケーキ、美味しかった!
社長、おめでとうございます!!
 

また更新させて頂きますね♫

大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)

私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

H様邸のフェンス工事Part3!(`・ω・´)ゞ 

2021.12.10

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日は、H様邸のラティスフェンスを取り付けましたよ~。
ぜひご覧ください。

 

 

現状のフェンスがこんなカンジ。

 

今取り付けてあるラティスフェンスはこんな感じです。
少し年季が入っているので、今回一新しました!

まずは取り除いて現状確認を!

 

以前のフェンスを取り除きました。
ラティスフェンスを取り付けるには、しっかりとしたブロック塀が必要なのですが、以前取り付けて
あったフェンスのブロック塀が使えそうなので、このまま使います。
まずフェンスの柱を立てるため、ドリルの土台を塀に固定して、コア抜きを行っていきます。
コア抜きとは、円形のダイヤモンドコアの刃が付いた工具でコンクリートに穴を開けること
です。ダイヤモンドコアなので、固いものでも切れるのですが、さすがにコンクリートを切る
と刃こぼれも起こします。刃は消耗品ですね。

固いコンクリートもこれでバッチリ♪

機械をしっかり固定してゆっくりドリルで穴を開けていきます。その時に発生する火花や粉塵を防ぐ
ため、少しづつ水を流しながら作業をします。
水を流しながら…?!
なぜならコンクリートを削ると、粉塵が出て周囲が粉塵まみれになってしまい、その上、空気も粉塵
まみれになってしまうので、粉塵を吸い込んでしまう恐れがあります。身体に悪そうでしょ?
水を撒きながら作業することにより、粉塵まみれになることを防ぐことができるわけです。
また、コンクリートに穴を開ける際に出る大きな音も、水を掛けながら作業することにより、音量も
小さく抑えられます。その他、コンクリートに穴を開ける作業中に起こる摩擦もかなり大きいです。
あまりにも摩擦熱が大きくなりすぎると、刃が焼き付いたり、発火の恐れもあります。しかし、水を
掛けることによって、その摩擦熱を冷ますことができ、ドリルの摩耗を軽減することが出来ます。
こう考えると、水を使いながら作業するという一択になりそうですね。

綺麗な穴が開きましたよ♪

 

見事なまでにすっぽりときれいな穴が開きました。
この作業も、正確にまっすぐ穴を開けるためには熟練の職人の技が必要です。
少しでも曲がってしまうと、建てるラティスフェンスにも影響がありますからね。

新しいラティスフェンスを設置しました!

先ほど開けた穴に、支柱を立てて、モルタルを詰めて固定し、フェンスを張れば完成です!
お洒落な格子模様のラティスフェンスが立ちましたね。
お客様も大喜び♪
ヤマコー、感無量です!

 

また更新させて頂きますね♫

大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)

私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

H様邸のフェンス工事Part2!(`・ω・´)ゞ 

2021.12.07

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日は、前回に引き続き、H様邸のフェンス工事のその後をご紹介いたします。
ぜひご覧ください。

 

 

フェンスを張りましたよ!

 

お客様の敷地に合わせて、フェンスを張らせていただきました。
今回張った金網フェンス。皆様も至るところでお見掛けしませんか?
特に子供の頃なんかは、このフェンスにもたれかかったり、なんならよじ登ったり。(;^ω^)
あのひし形が足を引っかけるのにちょうど良いですよね。
まあ、小さな子供の足ならOKですが、大人はちょっと難しいかな・・・。
それに柔らかいのに、丈夫ですよね~。
実は、ひし形に編み込んであるその形状に秘密があるのですよ。(*´▽`*)
とは言っても、足を引っかけるためにひし形にしてあるわけではないのです。(笑)
あのフェンスは鉄線を柔らかく編み込んで作られているため、衝撃を吸収するという仕組みに
なっています。
だからよじ登ったり、もたれたりしてもフェンスが壊れることはないのです。
このフェンス取付、実はそれなりの専門知識と施工技術が必要になるので、割合大変なのです。((+_+))
そこは職人の腕と知識でサラッとカバー。(*´▽`*)

赤サンタクロース🎅、大活躍です。(^^♪

目隠しのフェンスも取り付けました♪

 

こちらはお客様がいろいろとお庭を楽しまれているのですが、視線を奥にやると
お隣さんのドアが見えてしまいます。(*ノωノ)
これでは、お客様もお隣さんも気まずさ満点ですよねー。
そこを配慮したいとお客様。
「では目隠しのフェンスを張りますか?」とヤマコー。
フェンスといっても、先ほどの緑のフェンスじゃないですよー。
あれじゃ、丸見えなことに変わりはないですからね。

こんな固いブロックが切れるの?!

まず、土台となるブロックを積みます。
ブロックを置く場所に、運悪く移動させることが難しい大きな石が…。( ノД`)
でも、ご安心ください!
そういう場合は、ブロックをダイヤモンドカッターで切断して設置します。
切断した後はどうなるの?
もちろん!そこにコンクリートを流し込み、平らにします。
そういった臨機応変な対応も職人集団ヤマコーだから出来ること!

さりげない目隠しがいい感じ♪

 

こんな感じでワンポイントだけ目隠しさせていただきました。(^o^)丿

「なんでこのワンポイント?」と思われますよね?
これ、お客様のたってのご希望です。
いきなりバーーーーンと目隠しのフェンスが建ったら、お隣さんが不愉快に思われないか。
そういった配慮で、一部分のみの目隠しとなりました。
お客様のおっしゃるとおりですよね。
何十年とお付き合いしていくお隣さんとの関係は良好でありたいものです。
そういった気遣いをもったお客様の考えは、とても共感できます。

次回は、この目隠しの横にお洒落なラティスを設置しましたので、その様子をご紹介しますね!
お楽しみに!(^o^)丿

 

また更新させて頂きますね♫

大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)

私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

H様邸のフェンス工事Part1!(`・ω・´)ゞ 

2021.12.03

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日は、チラシでお問い合わせいただいたH様邸のフェンス工事の様子をご紹介いたします。
ぜひご覧ください。

 

 

おぉぉ~。なかなかな急斜面ですね~。(゚д゚)!

今回は、既存のフェンスを撤去して新しいフェンスを取り付けるというものです。
これがなかなか急斜面の現場ですので、ロープを使い、上へ上ります。

現場の既存フェンスがガタガタになっています。
実はコレ、台風で大きな木が倒れてフェンスを破壊してしまったのです。(>_<)
最初そのお話を聞いた時、お客様に何もなくてよかったーと心の底から思いました。
もともとフェンスを設置してから年数が経っていたこともありますが、これでは
この先、お客様もご不安ですよね。((+_+))
その上、この山には鹿も住んでいるとのこと。(*_*)
お客様はお庭で野菜を育てていらっしゃるので、丹精込めて作った野菜が鹿被害に
遭うこともしばしば…。

お任せください!

ヤマコー職人集団がしっかり取付させていただきます!٩( ”ω” )و

まずは地中に基礎となるコンクリートの土台を作ります。

 

既存のフェンスを撤去しました。
お次は土の中に基礎となるコンクリートの土台を入れるため、穴掘り作業をします。
この斜面なので、結構深くまで掘らないとフェンスが倒れてきては大変ですからね。
こういう土台づくりはしっかりと行っております。

赤い服の目立つ職人さんがいるでしょ?
皆さまにご説明させていただくのにわかりやすいよう、赤を着て作業してもらいました!
もう12月ですしね。サンタクロースの雰囲気、出ていますか?

…。

ウソです…。真っ赤なウソです…。
たまたまです。(^▽^;)

基礎に支柱を差しました♪

 

基礎の中に支柱を差していきます。
もちろん差しただけでは不安定ですから、この上からセメントを流し込んでいきます。
今回使用したのは、ジェットセメントという乾きが早いことが特徴のセメントです。
このセメントのすごいところは、わずか3時間で硬化するというところです。
鹿被害に悩まれているお客様のために、少しでも早くフェンスを立てたいですからね。
このセメントさえ乾けば、いよいよ皆様も見たことのあるあの緑色の網フェンスの取付に
かかります。
それはまた次のブログでご紹介いたしますね!お楽しみに。(^o^)丿

赤いサンタクロース🎅も頑張ってフェンス貼りますよ~。٩( ”ω” )و

またインスタにもアップさせていただきますね!

 

また更新させて頂きますね♫

大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)

私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??