ブログ

K様邸の台風被害による改修工事Part2!(`・ω・´)ゞ 

2021.11.30

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日も、台風被害に遭われたK様邸の改修工事の様子をご紹介いたします。
ぜひご覧ください。

 

 

さて、どうなったでしょう???(*^▽^*)

おおぉ~!
見事なまでにきれいになりました。
こちらのレンガ調のサイディングは、お客様みずからお選びになったもの。
すごくいいですねー!(*^▽^*)
このサイディングというのは、建物の外壁に貼る仕上げ材のことをいいます。
なかでもレンガ調のものは窯業系(ようぎょうけい)サイディングと呼ばれ、セメントに繊維質を混ぜ、
板状に形成したものです。色やデザインのバリエーションがとても多いので、選択肢が増えますね。

この多い選択肢の中、レンガ造りの雰囲気を楽しみたいというお客様の声をお聞きして、ヤマコーも
一緒に考えさせていただきました。いや~、これにしてよかった!
すごくおうちの雰囲気とマッチしていい感じに仕上がりました。(*´▽`*)

めくれていた壁もきれいになりました!

このように、窓際もバッチリです!
ブラウンのアクセントがとてもお洒落ですね。
レンガ調の風合いの外壁を使ったお家は、ナチュラルに仕上がります。

もともとはベージュ一色の壁でしたが、ツートーンでメリハリをつけてみました。
ベージュという色は、優しい色合いが魅力でもあります。
ナチュラルなイメージを損なわないよう、自然な仕上がりにするにはどうしたらいいのか。
どこまでレンガ上のサイディングを使ったらツートーンの良さを活かせるのか。
その辺りも相談しながら施工させていただきましたよ。

コーキングも重要な役割を果たしてくれます♪

 

そして、レンガ調の中に1本、まっすぐな線が見えるのがお分かりになりますか?
こちらは張り付けられた外壁パネル同士の間にある隙間で目地と呼ばれるものです。
なぜ目地があるの?一面壁じゃいけないの?と思いませんか?
一面壁の方が綺麗に見えるんですけど、パネルの性質上、どうしても衝撃や歪みよって割れたり欠け
たりしやすいという悲しい現実があります。
そういったことを防ぐために、外壁パネルを施工する際には、パネルに余計な負担がかからないよう
に、外壁パネル同士の間に適度にすき間(目地)を空けて張り付けていかないといけないのです。
そのすき間も空いた状態にしておくと、今度は雨や湿気が外壁内部に入り込んで建物を劣化させて
しまうため、コーキング材というゴム性の樹脂を注入して、目地を塞いでおかなければなりません。
またコーキング材は、ただすき間を埋めるだけでなく、建物の気密性や防水性、外壁に生じる様々な
負荷を吸収する緩衝材という目的もあります。
ただ、このコーキング材。
原理は輪ゴムと一緒で、長年経つと劣化していくため、定期的なメンテナンスが必要です。
もちろんこういったメンテナンスもヤマコーにお任せください!
お客様が少しでも快適にお過ごしいただけるよう、日々努力して参ります!٩( ”ω” )و

またインスタにもアップさせていただきますね!

 

また更新させて頂きますね♫

大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)

私たちは、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けていただく

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家を私たちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

K様邸の台風被害による改修工事Part1!(`・ω・´)ゞ 

2021.11.26

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日は、台風被害に遭われたK様邸の改修工事の様子をご紹介いたします。
ぜひご覧ください。

 

 

台風ってコワい!(>_<)

台風の影響で、壁がめくれてしまったとのことです。
確かに窓の横の壁がめくれてしまっていますね。(+_+)
台風の威力を感じてしまいます。

アレっ?何かがおかしい???(゚д゚)!

断熱材は下に落ちているけど・・・。(?_?)

あっ!防水シートがないっ!エライコッチャ!
外部に面している外壁の中に防水シートがないという驚き!
当然、雨漏りもしていたとのことでしたので、さっそく正面の壁をめくり、
入念にチェックさせていただきました。
その結果!なんと雨漏りの影響はもちろん、虫食いも見られ、柱が大変なことになっていました。
これは大変です!(*_*)
お客様も毎日気が気でないはず!
お任せください!すぐ直しますよ!(・ω・)ノ

まずは柱の取替えから行います!

虫食いにより腐食した柱は抜いて、新たに柱を変えさせていただきました。
こちらは取り替えても問題のない柱でした。
ただ、柱にも家の根幹を揺るがすような絶対に抜いてはいけない柱というものもあります。
そこの見極めは長年の経験がモノをいうヤマコーならではの得意技です。
もし、抜いてはいけない柱だったら、どうするの?
絶対そんな疑問が湧いてきますよね?
大丈夫!ヤマコーにはそんなご依頼も多々ありますので、ノウハウはばっちりです。

虫食いもだいぶ進行していました。
皆さま、シロアリに気が付いたら放置せず、すぐにヤマコーへお声かけください!
ただちにシロアリの被害の確認と駆除、被害箇所の補強工事をします。
シロアリの被害は恐ろしいのです。
実はシロアリという名前を聞くと、アリの仲間かな?と思いがちですが、ところがどっこい!
シロアリって、ゴキブリの仲間なのです。
ゴキブリの仲間だけあって繁殖力は強いので、気付いたときには…(>_<)ということが多いのです。
なかなか気づきにくいシロアリ被害。
なんと、1995年の阪神・淡路大震災で倒壊した家屋の80パーセントは、シロアリ被害があったと
言われているのです。恐ろしいデータですよね。(*_*)

防水シートを入れましたよ♪

綺麗な柱に取り替えた後は、防腐・防虫剤を塗布いたしました。
これはもう絶対しておかないと、またシロアリに食べられたら大変ですからね。

そして、こちらのおうちは雨漏りもしていたとのこと。
併せて防水シートの施工もさせていただきました。
シロアリが発生する原因の1つは湿気です。雨漏りで水分を含んだ柱はシロアリの大好物!
シロアリにサーロインステーキを提供しているようなものなのです。
ここは徹底的に防水シートで、雨漏りを完全に止めてしまいます。
このシートは水は通さないが、湿気は通すという性質をもっています。
要は雨漏りのような外からの雨はお家の中に通さないけど、家の中の湿気は外へ出すように
するということです。
これは雨漏り対策もあるのですが、同時にシロアリ対策にもなります。

ただ、シロアリは床下だけに生息するわけではないのです。
お庭の木や古い木製のデッキ、植物にも生息するので、お庭があるおうちはこまめに庭の手入れや
古くなった木材等を撤去する等したほうが良いと思います。

今回は、防水シートを施工したところまでご紹介させていただきました。
次回は、その後どんなおうちになったのか??
楽しみにお待ちくださいねー!

またインスタにもアップさせていただきますね!

 

また更新させて頂きますね♫

大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)

わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

黒毛和牛ヘレ肉専門店 りきちゃん 祇園店の工事 Part4!(`・ω・´)ゞ 

2021.11.23

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日も、前回に引き続き京都市東山区の祇園にある「黒毛和牛ヘレ肉専門店 りきちゃん 祇園店」の
工事をさせていただいた時の様子をご紹介いたします。ぜひご覧ください。

 

 

本日はもう1室の2階の様子です。
では、どうぞ~!(*´▽`*)

「和」テイストな個室♪

前回の青海波のお部屋とはまた違う「和テイスト」なお部屋。!(^^)!
こちらもヤマコーのアイデアが詰まったお部屋に仕上がりました。

焼杉風の良さを活かす♪

こちらの個室は、壁面に焼杉風のタイルを使い、アクセントに鏡を一枚貼りました。
本物の焼杉だと味が出るとは思いますが、本物を使ってしまうと、ポロポロと炭化させた部分が
落ちてしまったり、手で触ると黒くなってしまったりするので、お食事される場所には難しいと
思いました。でも、このタイルでも十分雰囲気が伝わっていい感じに仕上がりましたよ!(^o^)

こんな感じの焼杉風パネル。(*´▽`*)
焼杉調の味わい深く落ち着いた色合いで素敵に仕上がりました。
黒なのでシックでかっこよく見え、お部屋全体が締まります。

最近は、自然との調和を大切にした建物に多く取り入れられている焼杉を再現した「焼杉調」。
自然を感じさせる雰囲気で、お店が周囲の景観に溶け込んでいくようです。
この京都という街に溶け込むよう、でも個性を出すためにはどうしたらいいのか?
日本の古き良き伝統を感じさせるような落ち着いた雰囲気が出るこのデザインを
最大限生かせるように施工するためには、ヤマコーの技術がモノを言います。
まさに熟練の技です。

珍しい六角形のタイル!

そしてこの床の塩ビタイル!
私自身もそうですが、「塩ビタイルは四角形!」というイメージが強く、この六角形という形を
見た時に、なんて斬新なんだろうと思いました。(゚Д゚)ノ
その上、1色ではなく2色使い!
この2色をオシャレに見せるべく、配置にもこだわりましたよー。(^^♪
その上、四角いタイルを施工するのと、この六角形のタイルを施工するのとでは
職人の技術がないと、オシャレに見えません!!
その点、ヤマコーなら大丈夫!
そういった珍しい施工も、ヤマコーの得意とするところです。(^_-)-☆

壁は焼杉調で「和」テイストの雰囲気を出し、床は六角形にしてモダンに仕上げました。
この「和」と「モダン」が一緒の空間にあっても落ち着く癒しの空間に仕上げる。
なかなか難しかったですよ。(+_+)
でも、オーナー様が気に入ってくださったので、嬉しい気持ちいっぱいです。(*^▽^*)

お洒落なペンダントライトが映えるトイレ!

以前にもご紹介したペンダントライト。
こちらのりきちゃんは「和」テイストなお店なので、こちらも「和」を感じさせる
ペンダントライトをご用意いたしました。
雰囲気出てるでしょー!(#^.^#)

そんなにりきちゃんのお肉が好きなの?!

ええ、ええ!大好きですとも!<(`^´)>

今回でりきちゃんのご紹介はおしまいなので、また最後にちょこっと、りきちゃんのお肉のご紹介~。(^o^)丿

りきちゃんは、お肉も美味しいのですが、こういったデザートの細やかなところにも
お客様に対する想いが感じられると思いました。
ヤマコーもこういう気遣いを大切にしていきたいと思います。(#^.^#)

りきちゃんのオーナー様、ありがとうございました!

またインスタにもアップさせていただきますね!

 

また更新させて頂きますね♫

大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)

わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

「黒毛和牛ヘレ肉専門店 りきちゃん 祇園店の工事 Part3!(`・ω・´)ゞ 

2021.11.19

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

京都市東山区の祇園にある「黒毛和牛ヘレ肉専門店 りきちゃん 祇園店」の工事Part3!
今回も素敵な空間をご紹介いたします。ぜひご覧ください。

 

 

本日は2階の様子です。贅沢に2室しかない個室なんです!
まずはその1室をご紹介しますね!(*´▽`*)
では、どうぞ~!(*´▽`*)

2階廊下♪

まずはお二階に上がったときの廊下の様子です。
この繊細な格子の引き戸は、無垢材を使用しております。
「和」テイストなイメージを前面に押し出すようにしましたよ。!(^^)!

室内の様子♪

そして格子の扉を開けると、これまたおしゃれなお部屋へ!
青海波の模様を施したお部屋に仕上げております。
青海波ってあまり聞かない言葉ですよね。
半円形を重ねたものを鱗状に並べることで「波」を演出しているのです。
見たことありそうでなさそうな…。(;^ω^)
私たちの日常では、そうそうお目にかかることはないのですが、着物や日本の生地の柄に
よく使われている模様なんです。
あと、畳のヘリだったり、着物の時に持つ巾着など古風な小物柄だったり。
このお部屋の青海波は白ですが、色をつけると意外に「あぁ~!見たことあるある!」って
なると思いますよ。(#^.^#)

ほらねっ!(*´▽`*)
これ、「青海波」という名前の柄なのです。
よく見たら、これ、和風な折り紙にもある気がしてきた!

そして、この「和」テイストな柄に包まれたお部屋は、超高級感ある個室!
1階の個室とは、テーブルの柄など変えて高級感を出しました。

お部屋が広いので、荷物も別におけちゃいます。
女子はよく椅子の後ろに置くじゃないですか?
アレしなくっても大丈夫!
かという私は女子ですが、最初っから椅子の後ろに置く気0!(;^ω^)
全力でこちらに置かせていただきました~!女子力0です!(/・ω・)/

窓は障子、クロスは青海波、扉は格子。
「和」の匂いがプンプンですね~。(^o^)丿

分厚いお肉♪

最後にちょこっと、りきちゃんのお肉のご紹介~。(^o^)丿

このお肉、厚さもスゴイですが、なんといっても柔らかさが半端ないっ!
フォークで切れちゃうんですよ!ナイフいらない!もうびっくり!
いやぁ…。食いしん坊気質なのか、食べ物のこと書くと、スイスイ書けちゃうわぁ。(;^ω^)
重ねて言いますが、女子力0!なもんで!(*´▽`*)

ヤマコーが工事した和テイストなお部屋で、ぜひこのお肉を堪能してくださいね!

次回はもう一つの個室をご紹介いたします!
こちらのお部屋もヤマコーらしさ満開ですよ!(^^♪
お楽しみに~。(^o^)丿

またインスタにもアップさせていただきますね!

 

また更新させて頂きますね♫

大津市、京都市山科区の皆様からのお問い合わせはもちろんのこと、ご依頼があれば
どこでも駆け付けます!お任せください!(*´▽`*)

わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

「黒毛和牛ヘレ肉専門店 りきちゃん 祇園店」の工事 Part2!!(`・ω・´)ゞ 

2021.11.16

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日も、前回に引き続き京都市東山区の祇園にある「黒毛和牛ヘレ肉専門店 りきちゃん 祇園店」の
工事をさせていただいた時の様子をご紹介いたします。ぜひご覧ください。

 

 

本日は1階の様子です。どうぞ~!(*´▽`*)

まずは店内の様子から。
1階は3席です。
3席とも6人掛けの席にさせていただきました。

お席は「お客様にゆとりをもってお座りいただきたい。」というオーナー様のご要望でしたので
広く使っていただけるよう、かつ座り心地の良さを重視してご用意いたしました。
座面の高さや広さ、革の種類に至るまで厳選しましたので、すべてオーダー品です。(゚Д゚)ノ

座面の高さって、気になるんだーと思いますよね?
参考までですが、人が癒しを感じる座面の高さって、背もたれにもたれた際に両脚の裏が踵まで
しっかりと床に着く高さなんです。
確かに座った時に、足がブランブランしてたら何となく落ち着かないですものね。
子供さんがチョロチョロと動き回ったりするのは、そういったことも関係するようです。
昔、親に言われませんでした?
「地に足をつけた生活をしろっ!」って…。ことわざ的な…。(笑)
私だけでしょうか…。^^;
なんだかプチ脱線しましたが、地に足がつくと落ち着くようです。人って。(;^ω^)

コロナ禍で、距離を適切に保つのが当たり前になりつつある今の世の中、オーナー様の
気遣いはお客様にとってありがたいですね。
こういうふうにお店側が配慮してくれると、お客様も安心して食事ができます。
それに6名掛けを4名で食事となると、かなりゆったりと座れるので、嬉しいですね。

お席の様子です。
黒い椅子を使い、全体的にシックにまとめました。
黒い椅子の特徴は、高級感。(#^.^#)
室内が一気に引き締まり、スタイリッシュな雰囲気になります。カッコイイです。(^^♪

そして、一番大切なコロナ対策。
大切なお客様を少しでも不安にさせないため、大きな仕切りをご用意しました。
こちらの仕切りもお店の雰囲気に合わせた色合いにしましたよ。(*´▽`*)
こういう仕切りって、コロナ対策ももちろんですが、プライベート空間が
確保できるというのも大きなメリットですね。

洗面台も黒を使い、ワンランク上の雰囲気が出ています。(*´▽`*)
洗面台の下の台は、無垢の木材を使用。
こういうところまで気を配るオーナー様は、さすがです!
お肉も美味しいし、心地よい空間もたまらないですねー。(^_-)-☆

次回は、もっとすごい!こだわりりきちゃんの2階の様子をアップする予定です。
お楽しみに(^^♪

またインスタにもアップさせていただきますね!

 

また更新させて頂きますね♫

わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ 

2021.11.12

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日は、京都市東山区の祇園にある「黒毛和牛ヘレ肉専門店 りきちゃん 祇園店」の
工事をさせていただいた時の様子をご紹介いたします。ぜひご覧ください。

 

 

まず、前置きを…。<(_ _)>
「ホンマ、うまい!」
一度、食事したのですが、びっくりしました!
お肉がトロけるんですよ~。柔らかいし♡ 一度ご賞味あれ!
このブログを書くにあたって、これだけはどうしても伝えねばと思いました。(笑)

では気を取り直して、本日は玄関入り口の様子です。どうぞ~!(*´▽`*)

 

まずは入り口の様子から。(*´▽`*)
オリジナル暖簾が、京都という町にピッタリマッチしています。

りきちゃんのお店があるこの京都という町は、多くの「景観地区」があります。
「景観地区」とは、景観法の規定に基づき、市町村が市街地の良好な景観の形成を図るために、
都市計画に定めた地区のことをいいます。

??? なんのこっちゃ?(;・∀・)

なになに?固くて分かりにくいなあ。難し~い!(*´Д`)

さくっと言えば、建物を建てる時やリフォーム、リノベーションする時に、自分の建物のことだけ
考えず、周りの環境や自然のことも考えてくださいねーということなんです。
それを日本はみんなに守ってもらおうと景観法という法律によって、決められていますが、海外の
国はそんな法律がなくても自主的に景観を守ろうという思いから、昔ながらの石畳の街やレンガ
造りの建物ががたくさん残っていて、観光資源にもなっています。
日本もそれが出来たらよかったんでしょうけど、少し気付くのが遅かった!^^;

レンガの瓦屋根が特徴的な17世紀スタイルの古い集合住宅。宮崎駿監督の『魔女の宅急便』を思い
出させる街並みです。
この古い街並みがセールス・ポイントになって、重要な観光資源となっていますが、住んでいる当の
本人たちは当時の都市計画のまま、今も住人が住みたいように住んでいる町です。
日本では考えられないですねー。

すみません…。またまた大きく脱線したので、軌道修正かけまーす。<(_ _)>

さてさて、りきちゃんの玄関入り口。とても趣のある入り口に仕上がりました。

入り口の建具(たてぐ)は、無垢材を使用したオリジナルです。
さて、この建具という言葉。あまり耳慣れない言葉ですね。
建築業界以外ではあまり使われていないかもしれません。何のことか分らない方も多いと思います。

建具とは部屋の仕切りや外との仕切りに用いる、開け閉めできる戸・障子・襖・窓などの総称です。
簡単に言ってしまうと扉のことですね。
皆さんが何気に毎日「行ってきまーす!」「ただいまー!」と言って出入りするお家の玄関扉、
あれも「建具」なんです。いわゆる業界用語ですね。

そして、今回りきちゃんで作らせていただいた木製の建具(扉)は、無垢材を使用した「無垢建具」
なんです。
「無垢建具」のいいところは、天然木の良さを活かせるところですね。
丸太のまま、必要な形に切って使うのです。わぉ、贅沢っ!
その他、調湿性能や断熱性に優れているのもいいところですね。
断熱については以前にブログでお話させていただきましたが、調湿性能ってどんな性能なの?って
思いますよね。
では、簡単にご説明しますよ~。(^o^)丿

“木は呼吸している”ってよく聞きませんか?

そうはいっても、人間のようにスーハースーハー空気を吸ったり吐いたりする呼吸とは違って
木自身が、周りの温度や湿度に合わせて空気中の水分を吸ったり吐いたりしているのです。
このことから“木は呼吸している”と言われています。
そしてこの木のすごいところは、切られて木材に加工されてもまだ、この“呼吸”を続けるのです。
木材となった木は、自然に湿気を吸収・放出を繰り返して室内の湿度を調整しています。
部屋の中が乾燥している時は、木の中に含まれている水分を吐き出して縮み、湿気の多い時は、
余分な湿気を吸収して膨らみます。
室内を快適に過ごすために大切な二大要素は「温度」と「湿度」です。
コロナ過で在宅勤務が一気に増えて、一日中家の中で過ごすことが多くなると、いかに室内で
心地よく過ごせるかが大切なポイントになります。
こういった木材の調湿機能を活かせば、省電力で快適に過ごせそうですね。
あと、木独特のいい匂いがするということもポイントです。

りきちゃんのオーナー様は、お客様のことを本当に大事に考えられています。
コロナ禍でも、ご贔屓にしてくださるお客様のことを想い、できるだけの感染対策を整えて
お客様をお迎えしたいとの想い。
ヤマコー、しかと受け止めましたよ。٩( ”ω” )و
調湿機能が備わった無垢材を使った建具、りきちゃんだけのために作らせていただきました!
世界で一つだけのヤマコーオリジナル!

それにしても、オリジナル商品、増えましたね。
今後も乞うご期待!です。(^^♪

次回は、りきちゃんの内装の様子をアップする予定です。
お楽しみに(^^♪

またインスタにもアップさせていただきますね!

 

また更新させて頂きますね♫

わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ 

2021.11.09

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日は、先日このブログでご紹介した京都市伏見区の納屋町(なやまち)商店街に
ある某ミュージックカフェのお庭が完成いたしましたので、ご紹介いたします。
これでこのカフェさんは完工となります。ぜひご覧ください。

 

 

ではお庭の全貌をご覧ください!(*´▽`*)

  
濃い茶色のウッドチップがとても映えます。
とてもセンスの良いオーナー様。
このお庭にどういう想いをもっているのかお伺いすると、お客様が見て落ち着くように、
そして楽しくなるようにという想いを込められたとのこと。
さすが!このお庭を見ると、それが伝わってきますねー。(*´▽`*)
ヤマコーもオーナー様の想いに応えるべく頑張りました!

濃い茶色は赤やオレンジといった暖色系に黒を加えることにより、暗くなった色です。
木や土、大地といった自然を感じさせる茶色は、温もりや居心地の良さといった安心感があり、
空間の中に馴染みつつ、目立たず調和する色です。実は私たちの常に身近にあり、暮らしの中に
溶け込んでいるので、飽きることがないですね。
実はこのウッドチップ!実は、グランドピアノに見立てているのです!
そしてウッドチップの中に横たわっている枕木は木琴に見立てているとのこと。
オーナー様の遊び心にくすぐられて、ヤマコーも思いっきり遊ばせていただきましたよ。

植木もオーナー様自らお選びになったこだわりのお庭。
オーナー様がこれからの植物の成長を楽しめるようヤマコーもいろいろ探しました!
その中から木の種類はもちろんのこと、配置や高さまで、並々ならぬ情熱をもって選ばれた
オーナー様。
カフェ内部でも十分癒されるのに、お庭まで癒し系!(*´Д`)
ヤマコー、仕事が終わっても何かと癒しを求めて通ってしまいそう…。(^▽^;)

そこまでお客様のことを考えておられるオーナー様には終始脱帽です。
オーナー様はカフェ、ヤマコーは工務店と立ち位置は全く違いますが、お客様を想う気持ちは同じ
ですね。こういう想いはいつもお客様からたくさん学ばせていただいておりますが、毎回毎回
温かい気持ちになり、ホッコリします。
こういう人のことを想う温かい気持ちって、ひとつの大きな財産になるなーと思います。
大きな勉強をさせていただいたオーナー様には感謝しかありません!
ありがとうございました!

それはそうとこちらのお庭、初めて見た時、「ガーデンウェディングできるんじゃない?」と
思ってしまいました。
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ結婚式って躊躇してしまいそうですね。
オーナー様のお庭なら、きっと素敵なウェディングが出来そう♡
あ、でもこれ、私の個人的な想いです。(*´▽`*)

またインスタにもアップさせていただきますね!
 

また更新させて頂きますね♫

わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ 

2021.11.05

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日はいつもと趣向を変えて、毎月第一日曜日のヤマコーの新聞折り込みチラシをご紹介いたします。
ぜひご覧ください。

 

 

  
もし「あれっ?」って思っていただけたら、嬉しいです。

いつもは横型の黒板のチラシなのですが、今回は縦型にしてみました!
どうですか???

今回は、
◆築10年以上のお家を新築の輝きを取り戻したい方必見!
◆10月はこんな工事をさせて頂きました♪
◆ヤマコーで工事をしたお客様の声
◆ヤマコーのメディア広告特集
◆お客様とのお約束6箇条
を掲載しております。

特に、「築10年以上のお家を新築の輝きを取り戻したい方必見!」に載せている
□ 壁を触ると白い粉がつく
□ 屋根が色あせてきた
□ 苔やカビ、サビが見える
□ 汚れが目立つ
□ ヒビや割れがある
□ 築年数の割に古く見える

こういった症状は、そのままにしておくとあまりよくありません。
私たち「職人集団ヤマコー」は、そういう見極めはプロです。
そして、プロだからこそ「早急に工事した方が良い状態」と「まだ経過観察していても大丈夫な
状態」の見極めができ、お客様にその場で分かりやすくご説明することができるのです。
お客様の立場としては、こういう症状があると不安になるものですね。
でも大丈夫ですよ!٩( ”ω” )و
ヤマコーはこういうお客様のご不安も十分理解して、納得できるまでお話させていただきます。
【職人としての知識】そして【職人としての豊富な経験】の両方を併せ持つ「職人集団ヤマコー」
にお任せください!!

そして、裏面はヤマコーグループ会社のご案内です。

ヤマコーではこの度、土地や建物など、建築以外のご相談を受けられるよう
「株式会社土地・建物買取センター」を設立させていただきました。

Q1. なぜ、会社を立ち上げたの?
ヤマコーでは、これまで多くの新築やリフォーム、マンションリフォーム、店舗改装など、建築の
ありとあらゆる現場でお仕事させていただきました。
おかげさまで、多くのお客様より新築やリフォームに関するご依頼、ご相談をいただくようになった
のですが、お客様よりお持ちの土地や建物についてのご相談をいただくことも多くなりました。
私たちもそういったご相談をいただくたび、頼ってくださっているんだと本当に嬉しく思う反面、
ヤマコーではそのお客様のご要望にお応えすることができない…。なら、お客様のご要望を叶えら
れるような体制を整えてはどうか?ということになり、設立に至りました。

Q2. 「株式会社土地・建物買取センター」って何をする会社なの?
「株式会社土地・建物買取センター」はお客様の住環境や住まいのことをなんでも相談できる
存在になりたいという想いを実現させるために、設立した会社です。
例えば
「親の家を相続したが、持っているだけで住んでいない。」
「住もうと思って購入したが、あまり住まず、どんどん劣化が進んでいる。」
「住んでいないので管理できず、近隣へ迷惑をかける可能性がある。」等、管理や活用についての
お悩みを解決できるようお話させていただきます。
もちろん、新しくおうちを建てられる土地の購入についてのご相談も対応できますし、今すぐには
ないが、今後もしかしたら…というご相談も承っております。

Q3. 周りに知られたくないけど、大丈夫?
「株式会社土地・建物買取センター」では、お客様の秘密は厳守いたします。
ご相談のお話が進んでいくと、そういったご不安が出てきますよね。
ご安心ください!
ご相談いただいた個人情報は、有限会社ヤマコー、株式会社土地・建物買取センター以外の第三者に
提供することはございません。
近隣様への配慮は徹底して行います。

またインスタにもアップさせていただきますね!
 

また更新させて頂きますね♫

わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??

 

 

 

リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ 

2021.11.02

おはようございます(^-^)/

LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV

本日は、先日このブログでご紹介した京都市伏見区の納屋町(なやまち)商店街に
ある某ミュージックカフェの洗面台が完成いたしましたので、ご紹介いたします。
ぜひご覧ください。

 

 

まずは洗面台全体の様子をご覧ください。

  

オーナー様こだわりの「セラミック洗面台」

以前のブログで、セラミック製のキッチンをご紹介させていただいた時のセラミック。
あの素材を洗面台にも使ってあります。
ゴージャスですねー。(*´▽`*)

セラミックの特徴は、熱や傷、汚れに強いという点です。
たくさんのお客様が使われる洗面台。
自宅の洗面台より傷や汚れが付きやすくなる可能性が高いので、こういう特徴は
心強いですね!
また、水アカが発生しやすい洗面化粧台では、汚れへの耐性がある点もメリットです。
色素沈着などの心配もなく、衛生的ですね。
そしてお手入れが簡単で劣化しにくいので、長くお使いいただけます。
改めてセラミック洗面台って水まわり設備にもっとも適した素材なんですね!

そして、オーナー様こだわりのペンダントライトにもご注目ください!
高級感ある洗面台にピッタリですね。

ペンダントライトとは、演出性と実用性の両方を備えた照明のことです。
ペンダントライトの灯りで空間を魅力的に魅せる演出を出しながら、
手元の明るさを補うことができる実用的な照明というわけです。
お洒落な雰囲気でくつろぎの空間演出をつくるペンダントライト!
さすがオーナー様、目の付け所が違います!

そして、そのペンダントライトを活かすモザイクタイル。
これもオーナー様とヤマコーで探し出しましたよ。(^o^)丿
ライトが当たると、このタイルが幻想的に輝きます。
まさに光とタイルのコラボですね。(#^.^#)
かなーり高級感のある洗面台に仕上がりました。

ステキな洗面台の次は、実用的なテーブルのご紹介。
前回アクア整骨院さんでもご紹介した折り畳みテーブル。
アクア整骨院さんでは、カウンセリングルームでお客様へご説明する際に使用しました。
こちらのお店では、オーナー様よりテーブルに肘をついて、楽な姿勢で立って演奏を楽しまれる
お客様がいらっしゃるとのことで、ご用意させていただきました。
客席がスタンディングのお客様も多いこのお店。
立って聴いて、ノッて、ライヴハウスのような躍動感を一緒に感じたいと思うお客様も
多いのですね。
ヤマコー、ピン!ときましたよ!
立っていると飲み物の置き場に困りがちですが、このテーブルなら問題なし!
ホント使い勝手がいいですね。
もちろん、使わない時は折りたたんで収納。
ヤマコー特製の便利アイテム、また誕生です!٩( ”ω” )و
 
 
またインスタにもアップさせていただきますね!
 

また更新させて頂きますね♫

わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く

お手伝いをさせて頂いております!!

みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??