ブログ
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.10.29 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
本日も、アクア整骨院さんが草津駅前に開店された時の新装の様子をご紹介させていただきます!
今回はすべてがオーダー品!の第2弾!リラックス効果倍増、防音カーテン!ぜひご覧ください。
まずはカウンターの様子をご覧ください。
カウンターも靴箱と同様、木の雰囲気を出しています。
これもオーダー品です。
もちろん前回ご紹介した「面取り加工」も施してありますよ~。(*^_^*)
この木の素材、いいですよね~。
そして、今回ご紹介するのは、オーダー品の「防音カーテン」。
あまり聞きなれないこの「防音カーテン」。
もしかしたら、ご自宅にピアノがある方や、室内で犬を飼われている方は
使っていらっしゃるかもしれませんね。
名前の通り、「音」を「防」止するカーテンのことです。
室内の音漏れを防ぐのに役立つというカーテンなのです。!(^^)!
「防音カーテン」の他に、遮光カーテンというカーテンもあります。
これは、結構みなさんつけていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
遮光カーテンは、「光を遮る(さえぎる)」という文字通り、外からの光をカットし、部屋の中を
暗くするカーテンのことです。
今のカーテンはすごいですねー。音を遮ったり、光を遮ったり。
もちろんどんなカーテンでも、何も吊っていない状態と比べれば、少なからず光を遮ることになり
ますが、その度合いが強いものを「遮光カーテン」と呼びます。
そして、今回アクア整骨院さんでつけられたのは、「防音カーテン」。
前回のブログでもお伝えしましたが、割合こじんまりとした空間のため、どうしても施術台同士が
近くなってしまいます。
そこで、そのお悩みをヤマコーが解決!
「防音カーテン」の登場です!
なぜ、防音カーテンが必要なの?
昨今、落ち着いてきたとはいえ、コロナの影響で極力会話を減らすことを推奨されていますが、
そうはいっても、お客様はどこがつらいとかどこが痛いとか伝える際に会話しますよね。
「そんな話し声くらい?」というふうに思われる方もいらっしゃると思いますが、何も考えず
静かな空間でリラックスしたいと思って来られるお客様もいらっしゃいます。
来られるお客様の要望すべてを叶えることは難しくても、できることをやっていきたいという
オーナー様のお考え。ヤマコー激しく同意いたしました!(゚∀゚ノノ”☆パチパチパチ
さてさて、この「防音カーテン」ですが、どういう仕組みで音を遮ってるの?と疑問ですよね?
結論、全くの無音になるというものではございません!
このブログを見て「音が漏れないなら買おう!」と思われた方!少々お待ちください!
「防音カーテン」は、「音を遮る」と「音を吸収する」という役目を果たすカーテンなのです。
どのようにしてその効果を持たせているのかというと、音を吸い上げる吸音効果を持たせるため
生地を特殊な織り方にしたものや、生地を複層にしたり金属を使用して特殊コーティングを
施すことにより、その威力を発揮します。
イメージ的には、みなさんのおうちのフローリングにそのまま倒れこむと・・・。
痛いですよねー。かなり衝撃受けますよね。下手したらケガすることもあります。
そこにクッションをおいてそのまま倒れこんでみると・・・。
クッションがあるので、ある程度の痛さはありますが、さほどではないと思います。
それはクッションが倒れた衝撃をある程度吸収しているため、痛みを和らげてくれているのです。
こんな感じで「防音カーテン」も音をカーテンがある程度吸収するので、音が漏れにくいという
仕組みになっているわけです。
先ほどのフローリングに倒れこむ実験、やらないでくださいね・・・。
念のため・・・。<(_ _)>
この「防音カーテン」、普通にお店に買いに行ってもなかなかオーナー様の希望するものがないの
です。いくら「防音カーテン」つけているといっても、すきまが多いとその効果を存分に発揮でき
ないですよね。かといって、あまり密室状態にしすぎると、今度はコロナを気にされるお客様が
いらっしゃるのも事実です。
そこで、防音効果を最大限引き出し、かつ十分換気ができるようにヤマコーは計算しつくしました!
それがこちら。白っぽいカーテンを選ぶことで、室内のイメージと溶け込み、柔らかさを出すように
いたしました!お隣の話し声もなく、施術中もリラックス効果倍増!
これにはオーナー様、大喜びです。
あー、この瞬間ですよね。!(^^)!
オーナー様に喜んでいただけることが一番!元気が出ます!
そして、さらにヤマコー頑張っちゃいました!
お客様に身体の状態をご説明するカウンセリングルーム。
オーナー様)あまりごちゃごちゃとテーブルやら椅子やら置きたくないんですー。
ヤマコー) それなら、小型の備え付けテーブルはいかがですか?
使用していないときは折り畳み式で閉じられるようにして、お客様に
ご説明する際にはパタンと倒してテーブルにできますよ!
耐重性も上げてパソコンも置けるようにしましょう!
オーナー様)おぉ~!これは使いやすい!!ありがと~~~!!
ヤマコー) \(^o^)/
お客様にご説明するオレンジや緑の背骨の模型。
ふと「はらぺこあおむし」みたいだなーと思ってしまいました。(∀`*ゞ)テヘッ
また更新させて頂きますね♫
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.10.26 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
本日も、アクア整骨院さんが草津駅前に開店された時の新装の様子をご紹介させていただきます!
今回はすべてがオーダー品!オリジナル家具のご紹介!ぜひご覧ください。
さっそくオーナー様こだわりの家具をご紹介をさせていただきます!
まずは玄関の様子です。
柔らかな木の良さを感じさせる玄関
こちらの木の雰囲気はオーナー様たってのご希望です。
お客様がリラックスして施術を受けていただけるようにというオーナー様の配慮ですね。
そのお話をお伺いして、「私もこういう心遣いができる整骨院に通いたいなー。」と思いました。
なんせ万年肩こりなので、こういう雰囲気だけでも心が落ち着きます。(*´ω`*)
そして、このオーダー品の靴箱。
上段の細い部分にはスリッパ、下段にはお客様の靴を入れていただきます。
写真では見にくいのですが、「面取り加工」という角を丸くする施工を施しております。
このひと手間でケガの心配が少なく、オーナー様にもお客様にも安心していただけ、かつ
安全性とデザイン性を両立することができます。
「面取り加工」て?と思われた方、簡単にご説明いたしましょう!!(^^)!
四角い木って平面と平面が交差するところに尖った角ができますよね。その角をさらにカットして
面を増やすと思っていただければよいかと思います。
よく、大根を面取りしたらいいということを聞きませんか?
あれは大根の面取りをすることにより、面を増やしたので、その分しみ込みがよくなるということ
なんです。おでんの大根なんて、面取りしたらしみ込み率抜群!美味しいですよ~!(*´▽`*)
あ、ダメだダメだ…。また脱線してしまう。(*´Д`)
このままではおでんの作り方を書いてしまいそうになるので、戻してっと…。(/・ω・)/
というわけで、この面の取り方も、大きくとると、柔らかな雰囲気になり、小さくとると堅い雰囲気になります。
これはお客様の好みで仕上げるといいですね。
コンパクトな空間を、あますところなく使う
そして、このロッカーとベンチ。
靴箱と同じ素材で作りました!
こちらのお店は施工事例でもお伝えしたのですが、以前は銀行のATMコーナーでしたので、
少し小さめの空間になっております。
その空間を上手く使い、施術室、カウンセリングルーム、待合室、受付を作るのが
ヤマコーなんです!٩( ”ω” )و
まずは、ベンチ。
お客様のお荷物などを入れていただき、ふたをするとベンチに早変わり!
冬場はコートなどもありますから、これは便利ですね。
もちろん「面取り加工」も忘れていませんよー!
そして、ロッカー。
一見普通に見えるこのロッカー。
もちろん、オーナー様こだわりの木の良さを活かした作りになっているのはもちろんのこと、
鍵穴の位置までこだわられたのです。
どの高さに鍵穴があれば、お客様がスムーズにお使いいただけるかを計算しつくして、
作ってほしいとご依頼がありましたので、ヤマコーも一緒に考え、作らせていただきました。
さすがにこれはどのお店でも売ってないですよ~。(*^_^*)
ヤマコーオリジナル!٩( ”ω” )و
デジタルサイネージに続き、ヤマコーオリジナル製品が続々と登場です!
次回も内装のご紹介です。
これまたこだわりの品が出てきますので、お楽しみに~。(^O^)/
またインスタにもアップさせていただきますね!
また更新させて頂きますね♫
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.10.22 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
本日も、アクア整骨院さんが草津駅前に開店された時の新装の様子をご紹介させていただきます!
今回はヤマコー汗と涙の結晶、“デジタルサイネージ”のご紹介!ぜひご覧ください。
本日は“デジタルサイネージ”のご紹介です。
“デジタルサイネージ”ってなんぞ?
ディスプレイを通じて色々な情報を発信するシステムのことを“デジタルサイネージ”といいます。
よく駅やお店、施設、オフィスビルなどで見かける大きなテレビのようなものを目にされたこと
ありませんか?あれです。
「あー、あれね。」と思っていただけたら、大正解!(´▽`*) イェイ!
さて、ここでよく言われる【デジタル】
知っている方には「もうええって!」と言われそうですが、少し雑学程度にご紹介させてください。
【デジタル】という言葉の意味、何となくはご存じでも「【デジタル】を詳しく説明して!」と
言われると「え~っと…。」と躊躇してしまいませんか?「デジタル機器」、「デジタル放送」
さらには2021年9月1日に設置された「デジタル庁」など、よく使われるようになった【デジタル】
という言葉。
【デジタル】の対義語の【アナログ】と比べて何が違うのでしょうか。
簡単に言うと、
【アナログ】は、連続的なデータを目に見える形で表すこと。
【デジタル】は、連続的なデータを区切って数字や記号で表すこと。
です。
「・・・・・。」
「?????」
どこが簡単やねーん!と突っ込みが来そう…。(;´∀`)
言葉で書いても分かりにくいと思いますので、身近なものでご説明しますね。
まず【アナログ】
イラストのような目覚まし時計を想像してみてください。
目覚まし時計、いわゆる「アナログ時計」は、切れ目なく針を動かすことによって時間を表します。
つまり、連続する時間を動く針のような物理的なもので表現しているわけですね。目覚まし時計で
時間を確認する時、全体を見るだけで、すぐに大まかな時間が分かります。
上の画像であれば、「だいたい13時23分かなー。」とか「13時半くらいだな。」と
大半の人が思うのではないでしょうか。
このように、大まかな時間は分かりますが、正確で具体的な数値は分かりません。
そのため、【アナログ】というのは、曖昧さを含んだ表現となります。
一方【デジタル】
これは皆さんの必須アイテム、スマホやアップルウオッチなどの腕時計を想像してみてください。
それらに表示されているデジタル時計は、連続する時間を区切った数字で表します。
上の画像で言えば13:23と表示されています。次は13:24になりますよね。
ですが、実際にはこの二つの時刻の間には「13時23分38秒3」や「13時23分38秒4」
のような時間も存在します。
このような連続する細かい時間を飛び飛びに区切って表示するのが【デジタル】です。
13:23、13:24ときれいに区切ってあるので数字自体は正確で見やすいですが、細かく
連続して表示していないので、【デジタル】は部分的で切れ目のある区切った数字という表現に
なります。
要は、アナログ時計(時間を針で表す時計)は「13:23」から「13:24」の間も針が動く
のでその間の情報がありますが、デジタル時計(時間を数字で表す時計)は、表示が「13:23」
から「13:24」に変わる間の情報がないため、情報が連続していないということになります。
このように、連続している情報を【アナログ】、連続していない情報を【デジタル】と言います。
なんか、ちょっと雑学を・・・。というレベルではなくなってしまいましたね。
前置きがひっじょ~~~~に長くなりましたが、本題に戻り“デジタルサイネージ”について。(^▽^;)
みなさーん、今日の本題は“デジタルサイネージ”でございます!
脱線しまくり、大変失礼いたしました!!!
では改めまして。
サイネージとは、英語で看板や標識を意味します。それに、【デジタル】を付け加えた“デジタル
サイネージ”は、看板や標識に通信・液晶ディスプレイで映像や文字を表示する装置のことです。
今回はオーナー様の「なるべく安く!」というご依頼があり、考えに考え抜いた結果!
弊社にてオリジナル作成して設置することに致しました!
ようは、作っちゃったんです!ヤマコーが!
“デジタルサイネージ”を!
なーんにもないところで、1からの施工!
まずは、モニターを設置するために用いられる架台(テレビ台のようなものです)を組み、
65インチモニターを設置しました。今回は屋外に設置するため、サビに強いボンデ鋼板と
いう板で囲いを作り、錆びないよう塗装も施しました。
モニター前には6ミリの特大アクリルパネルを設置。
PCとメディアプレイヤーを繋いで、USBにてお客様の好きな映像が映し出せるようにしました!
あれこれ調べて苦労はしましたが、なんとか出来ました。
オーナー様が喜んでくださったお顔を拝見すると、苦労なんて吹き飛びますよ!
ど~んとこい、“デジタルサイネージ”!
byヤマコーオリジナル(≧▽≦)
ヤマコー特製“デジタルサイネージ”いかがですか?(笑)
ご希望の方は、ぜひお声かけくださいね!
またインスタにもアップさせていただきますね!
また更新させて頂きますね♫
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.10.19 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
本日は、アクア整骨院さんが草津駅前に開店された時の新装の様子をご紹介させていただきます!
ぜひご覧ください。
本日は外観のご紹介です。
おお~っ!目立ちますね~!
「整体で人生を変える!」
とてもインパクトある看板も制作させていただきました。
確かに肩こりや腰の痛み等の悩みは、もはや日本人の生活習慣病になっていますからね。
最近はストレスでも肩こりになったりすることもあるようです。
これが、少しでも緩和されたら、確かに人生変わりますよね。
という私も慢性肩こりなので、肩こりが解消されたら
「おっ!人生変わった!」って思っちゃう。(*´ω`*)
そして、この壁にパネルを取付ける作業を行います。
ごらんの通り、壁の側面は凸凹していますので、ここに直接看板をつけてしまうと
不安定な状態になります。看板工事で重要なことは、まずは下地です。
特に今回は建物の外壁がサイディング仕上ですので、ヤマコー職人集団の腕、技が
要求された現場です。
まずはパネルをしっかり固定させるため、下地のパネルを取付けていきます。
薄いブルーのパネルを取付けている様子が下地をつけているところです。
そして取り付けた看板がコチラ。
大きいものほど、丁寧な作業が必要になってきます。

オーナー様からひび割れも目立つし、綺麗にしてほしいとのご要望。
お任せください!
お客様のご要望はできるだけお応えできるように頑張りました!


あんなにひび割れていたレンガが見事真っ白な通路に早変わり!
またインスタにもアップさせていただきますね!
また更新させて頂きますね♫
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.10.15 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
先日、お客様のところに水機能改善装置「新ん泉」の取り付け工事に行ってきました!
その様子をぜひご覧ください。
水機能改善装置「新ん泉」ってなんだろう?
新ん泉とは…
- 経済産業省 関東経済産業局長
- 厚生労働省 厚生労働大臣
- 農林水産省 関東農政局長
- 国土交通省 関東地方整備局長
- 国土交通省 関東運輸局長
4省5つの認可を受けている優れモノ!
その上、メンテナンス要らずの30年間ノークレームというかなーーーり
優秀な水機能改善装置なのです!!
浄水器か何かなんですか?っていう声が聞こえてきそう。
疑問ですよねー。
これ、実はただ単にお水をろ過してきれいにするという浄水器ではないのです。
飲科水をはじめとして、お風呂やトイレ、洗濯の水までも“活性化”するという
まったく新しいタイプの水処理装置なんです。
一見小柄に見えますが、実は9kgもあります。
なかなか重い!
こういう商品って、結構「怪しい?大丈夫?」と思われがちなのですが、「新ん泉」は
表面張力の変化について、公正取引委員会の指導のもと取得した成績証明書を得ている
成績優秀者なんです。あー、公正取引委員会って聞くだけで、もう安心だわー。
表面張力の変化って?
「表面張力」って理科の時間に出てきそうな言葉ですよね。
聞いたことはあるけど?という方のために、軽~くご説明させていただくと、
常温(約20℃)の水道水
↓
「新ん泉」
↓
約50℃相当の温水「新ん泉」水に変化! ※表面張力が低下した状態
でも約50℃って、結構な熱さですよね。
しかしご安心ください!
「新ん泉」は、❝約50℃相当のお湯のような機能を持つ常温水❞のため、安全に使えます。
さすがに家中50℃は、危険すぎます!(゚Д゚)ノ
なんで約50℃相当だといいの?
洗浄力・浸透力などが向上し、普段の生活を何気に良くするのです。(^▽^)
普段の洗い物一つとっても、油ギトギトの食器やフライパンを洗うのに水だと一苦労・・・。
私なんて冬場はわざわざ熱湯沸かして、食器にそのお湯をかけて油を落としているくらい
苦労しております。(+_+)
それが「新ん泉」だと❝約50℃相当のお湯のような機能を持つ常温水❞のため、油汚れも
全く苦になりません!(*´ω`*)
それにご飯を食べた後のお茶碗の米粒など、水につけていても、かなり時間おかないと
ふやけてくれないですよねー。「さっさと洗って寝たいのにっ!」<(`^´)>
↓
❝約50℃相当のお湯のような機能を持つ常温水❞「新ん泉」登場!
↓
さっさとふやけます!さっさと眠れます!主婦大喜び!
このように、日常で何気に水よりお湯って便利なことが多いですよね。
洗濯物一つとっても、「ぬるま湯で洗濯してください」とか・・・。アルアル…。(^▽^;)
うわっ、「新ん泉」スゴい!
設置の様子のご紹介。
「新ん泉」は水道メーターの先に付けるので、まずは新ん泉を埋める場所からです。
水道メーターの先に付けるので、つけた先からおうちの中のお水はすべて「新ん泉」!
キッチンはもちろん、お風呂、洗面所、どこも「新ん泉」の活水!
トイレの流れるお水まで「新ん泉」!
贅沢ですね~。(#^.^#)
設置、完了!「新ん泉」を埋めた場所は綺麗に戻しました。
これで、おうちのどこからでも「新ん泉」の活水が楽しめますね。
羨ましいなぁ…。
ズボラな私には、ピッタリのお水です。
私もいつかお金貯めて、設置したい!
イツニナルコトヤラ…。(・´з`・)
またインスタにもアップさせていただきますね!
また更新させて頂きますね♫
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.10.12 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
本日は前回ご紹介した都市伏見区の納屋町(なやまち)商店街にある某ミュージックカフェの
2階をご紹介をいたします。ぜひご覧ください。
2階 ピアノ教室
ピアノが入る前はこんなカンジ。手前のお部屋がピアノ教室になります。
ピアノが入りました!ヾ(≧▽≦)ノ
豪華で華やかなシャンデリアもお部屋にいいアクセントをあたえています。
ピアノって黒のイメージがあるのですが、茶色のピアノも素敵ですねー。
すごくお部屋の木のカンジと合っています。
それにしても、ピアノって重いですよね~。(;^ω^)
グランドピアノって長さにもよりますが、一般的には重さ約280 kg~350 kgだそうです。
コンサートで使用するグランドピアノだともっと重くて、700kgもあるものもあるようです。
うちのタクちゃんの何倍くらいだろう?
↑
うちのタクちゃん(^O^)/
ピアノも運びまっせ~~~と言ってます。(笑)
もちろんヤマコーでは、ピアノの重さにも耐えられる構造的な補強も万全です。
床根太という床を支える補強部材を多く使って補強していきます。オーナー様の宝物ですからね。
↑
このような補強材を通常より多くつかうことにより、床をしっかり補強していきます。
防音工事もバッチリ!ご近隣様への配慮もお任せください!٩( ”ω” )و
この先ずっとお住まいになるオーナー様のご心配を一つずつ解消していくのも
ヤマコーの大切なお仕事です。
オーナー様のお部屋
右の扉を閉めるとプライベートが確保されたオーナー様だけの自室完成です。
間仕切りを開けるとこんなカンジ。
生徒さんが来られない時間帯は開けっ放しにして広々とした空間を楽しみたいですね。
パーティがお好きなオーナー様。
緊急事態宣言が解除されて、すぐ!というわけにはいかないですが、お友達を呼んで
パーティをしたいとのことでした。
そこで、ヤマコーはご提案!
間仕切りをとると広々と使えるのでワンルームにして、必要に応じて間仕切りで
2部屋仕様にしてはいかがでしょう?とお話ししたところ、喜んでいただけました。
そんなオーナー様の笑顔を見ると、「あぁ、早くコロナが落ち着かないかなー?」と
思ってしまうヤマコーでした。(*´▽`*)
使いたくないほど綺麗なキッチン
鉄とガラスで作られていて、鉄の強さとガラスの水や熱に強く、臭いがつきにくいという両者の
いいところ取りのキッチンです。そしてなんといっても、お手入れが楽なのもいいところです。
キッチンって、油汚れや食べ物の飛び散り、調理中の煙など、おうちの中で最も汚れる場所です。
料理中の油汚れはその場ですぐに拭き取って掃除をすれば取れやすいのですが…。
えぇ、えぇ!わかりますよ!すぐにやれば取れやすいのも!わかるんですけどねぇ…。
でも365日毎日って、なかなか手が回らないこともありますよねー。
でもホーローは内部が鉄でできており表面はガラス質を吹き付けて成型しているので、
鉄とガラスの丈夫さを兼ね備え、中まで汚れが浸透しないという特徴があります。
ということは???
油汚れはもちろん、調味料の液だれによる輪染みなどもさっと水拭きするだけで綺麗に
落とすことができます。
おぉ、これってお忙しいオーナー様にはピッタリ?!
さらに、先の尖ったもので傷つけてもキズが付きにくく、いつまでもキレイな状態を
保つことが出来ます。それに、ホーローはガラスと鉄で出来ているため、生ごみの臭いも
染みこむ心配がありません。ピアノ教室をされているオーナー様にはピッタリの選択ですね。
ナイスチョイスです!
こだわりのバスルーム&トイレ


お手洗いから続くバスルーム。ゆったりとした作りに仕上げました。
そして、バスルームのこの青!
実はオーナー様みずから選ばれた最新のパネルです。
流行に敏感なオーナー様。
たくさんのお客様と出会い、たくさんの生徒さんと出会い、いろいろな刺激を受けられて
いるのですね。お選びになるもの、すべてセンスが良いです。(≧▽≦)
でもヤマコーも負けていませんよ!
オーナー様に合ったチョイスをさせていただきました。
このバスルームでオーナー様が少しでも癒されますように…。(#^.^#)
またインスタにもアップさせていただきますね!
また更新させて頂きますね♫
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.10.08 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
本日はいよいよ京都市伏見区の納屋町(なやまち)商店街にある某ミュージックカフェが
完成いたしましたので、建物の中をご紹介をいたします。ぜひご覧ください。
外観
ガラス張りの明るい感じに仕上がりました。
お店の中の様子が外から見えるので、お客様にどんな雰囲気なのか伝わりやすいですね。
人間の心理として、店内がよく見えれば入りやすく、全く見えなければ入りにくくなります。
カフェのように開放的な空間が魅力になるお店では、お店の中を見せることでお客様が入りやすく
安心してご来店いただけます。
また、ガラス張りの良さは外からの光を室内に取り入れることにより、自然光で店内が明るくなり、
居心地のいい空間になります。
店内に入ると素敵な音楽の舞台
さすがミュージックカフェ!
ステージにはグランドピアノを始めとするさまざまな楽器が置いてあります。
これを外から見ると、ついつい入ってしまいますよねー。
一気に音楽の世界へ引き込まれそうなそんな空間です。
鍵盤模様のドア
おぉ~、いかにもミュージックカフェらしいですね。
オーナー様たってのご要望により、ヤマコー頭フル回転!!
どうですかー?
「猫ふんじゃった」が弾けそうですね!^ↀᴥↀ^
こちらのカフェは2階でピアノ教室もされていますので、小さな生徒さんにも音楽に
親しみを感じてもらえるよう考えられたようです。
細やかな心配り、見習わなければ!ですね!
厨房とお客様との距離が近くなる広々とした大きなカウンター


そしてこの広々としたカウンター!
音楽を楽しんでくれているお客様に、美味しいお酒とお料理を振舞ってくれます。
緊急事態宣言も解除となり、少しずつですがお店でお酒も楽しめるようになりました。
ソーシャルディスタンスが叫ばれるこのご時世、お客様とは身体の距離は離れていても、
心の距離は近づきたい。
そんなオーナー様の想いをカタチにできるようヤマコーではこんな厨房を考えました。
お客様は音楽を聴きながら、カウンターでお酒やお料理を楽しみ、オーナー様との会話を楽しむ。
目に浮かぶようですね。
またインスタにもアップさせていただきますね!
また更新させて頂きますね♫
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.10.05 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
本日も以前ご紹介した京都市伏見区の納屋町(なやまち)商店街にある某ミュージックカフェの
新築工事のお話です。
本日はだんだん建物の中ができてきましたので、そのご紹介をいたします。ぜひご覧ください。
地鎮祭とは?
地鎮祭は簡単に言うと、建物の建設が始まる前に安全祈願をする儀式です。
新しくその土地に建物を建築すること、そしてそこに住むことをその土地の守護神(鎮守神)に
報告することで、新築工事が安全に滞りなく行われ、お客様が安全・安心に暮らしていけるよう
願う儀式です。
近年、地鎮祭は必ずしも行う必要がある儀式ではありません。夫婦共働きで、日中に時間を作る
ことが難しく、地鎮祭を行わないこともあります。その一方で、地域によっては実施することが
慣例となっている場合もあるので、ここは確認する必要があります。
ですが、行うか行わないかはお客様の自由です。
地鎮祭はやらなくても良いの?
お客様によく聞かれます。ほとんどの方が、一生に一度経験できるかできないかことなので
ヤマコーでは行うことをお勧めしております。
これから長く住む家への安心感や愛着も湧くのはないでしょうか。
ヤマコーでは、お客様の想いをくみ取って準備をお手伝いさせていただきます!
そんな心配りもヤマコーにお任せくださいね!
さて、ここからは床貼りの様子です。(^^♪
下地の状態の床に、塩ビタイルを貼っていきまーす。
塩ビタイルとは、表面が硬くて耐久性が高いのが特徴のタイル形状の床材のことです。
もちろん下地は、あらかじめゴミなどを取っておき、乾燥させておきます。
こうしないと、いざ塩ビタイルを貼った時にズレたりしますからね。
そして床に接着剤を塗り、厚みを均一にし、押さえつけるようにしっかりと塗り伸ばします。
厚みを均一にする!
コレ結構重要なんです。ここに気を配らないと塩ビタイルを乗せたらガッタガタ…。
でも接着剤が乾いてしまったから、剝がすのに一苦労…。
ここの見極め、ホント熟練の技ですねー。
そして、塗ってすぐ塩ビタイルをのせるのはNG!
これ、実はやっちゃいけないんです。
接着剤は塗って、乾燥の時間をおき、乾ききる少し前が塩ビタイルをのせるのに一番BESTです。
接着剤の表面を指で触ってもドローっとしていない状態、ベタベタせずくっついてくる程度です。
このビミョーな匙加減、これも「職人集団ヤマコー」ならではですよ!
そして下の写真。ローラーを使って塩ビタイルをもみ込むように圧着します。
ここの力加減も実は難しく、継ぎ目に段差ができないように、しっかりローラーで抑え込みます。
床貼りではここも重要になってきます。
さあ、ここまできましたよ~。
次回はいよいよどんな感じに仕上がったのか!
楽しみにおまちくださいね!
実は、書いている私もワクワクします!(≧▽≦)
早くご紹介したーい!
またインスタにもアップさせていただきますね!
また更新させて頂きますね♫
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.10.01 コラム現場おはようございます(^-^)/
LINE 公式アカウントへのご登録はこちら https://lin.ee/08WT1UV
本日は以前ご紹介した京都市伏見区の納屋町(なやまち)商店街にある某ミュージックカフェの新築工事のお話です。
本日はその続編をご紹介いたします。ぜひご覧ください。
下記の写真は土台を伏せた時の写真でございます(^o^)/
土台ってな~に?
土台の役割は、建物をしっかりと支える基礎と建物の骨組みをつなぐことです。
今回は、湿気から木材を守るため、水に強いヒノキを使用しました。
ヒノキは日本の木材のなかでも優れた耐久性があるとされています。
有名どころでは、日本で一番古い木造建築物である法隆寺五重塔や薬師寺の塔があります。
どちらも1300年経った今も見事に維持されています。
ヒノキパワーすごいですねー!
まだまだ建物としては程遠いですが、なんとなくそれっぽい?!
土台と柱を接合するには、アンカーボルトという基礎部分と土台部分を接合するためのボルト通す穴があります♫
下記写真の「に」という字の横に金物が取り付けてありますよね?♫
建物の強度を保つのにとても重要な物です!金物検査という検査があるくらいです!
金物検査についてはまた後日お話させて頂きますね(^o^)/
次に割と大きな穴で「ほぞ穴」という穴を土台に空け、
「ほぞ」をつくった柱をそこに差し込みます。なんとなくパズルみたい?!
こちらのほぞ穴についてもまた後日詳しくお話させて頂きますね!!(^^♪
でも、土台と柱の接合が弱いと地震の揺れで柱が抜けて、建物が倒壊して
しまう恐れがあるので、ここはしっかりと行っていきます。
せっかくヒノキ使っていますからねー。
そして、水道配管、排水管、電気配線などしっかり処理していきます。
特に電気配線の配線は、建てた後、コンセントの位置が悪い、
数が少ないなど不満が出ることも多々あります。
一般的に迷って悩むのであれば増やしておいて損はないかと思います。
ただし、外壁面側にはあまり多くの電気配線を設置しない方がいいのかなとは思います。
というのは、外壁面の壁の中には必ず断熱材が施工されるので、その壁の中に配線や器具
などがあると「断熱欠損の原因」になるからです。
ここは、「職人集団ヤマコー」の腕の見せどころ(*´▽`*)(*´▽`*)
長年の感と経験がモノをいう施工です。
断熱材があるとないとでは、天と地ほどの差があるのです。
そして何よりこの断熱材!!一般の物と密度が全く違います!!!
こちらのカフェさんは楽器を使ったり、ピアノ教室をされたりと防音にも気を使っておられるので
通常より繊維の細かい気密性の高い断熱材を使用しております!!

暑さや寒さへの対応は、エアコン代にも影響が出ます。家計への影響大ですね!(;゚Д゚)
「グラスウール」は、低コストで高い断熱性があるため、住宅用断熱材としてよく使われています。
原料は資源ゴミからできたリサイクルガラスを使っているため、環境にも優しいですね。eco!
そんな優れたコストパフォーマンスを持つ「グラスウール」ですが、施工は精度が必要です。
ぎゅ~~~っと押し込みすぎたり、柱や壁との間に隙間ができてしまったりすると、
そのぶん断熱性能はグッと下がってしまいます。( ノД`) これがなかなか難しいところです。
でも大丈夫!施工の丁寧さには定評のある「職人集団ヤマコー」にお任せください。
ヤマコーなら、「グラスウール」の良さを存分に活かしますよ!
またインスタにもアップさせていただきますね!
また更新させて頂きますね♫
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月