ブログ
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.04.26 コラム現場おはようございます(^-^)/
また、緊急事態宣言が発令されますね。
一人ひとりの意識で感染予防を行い感染リスクを下げて
感染者増加を防いでいかないといけませんね!!
LINE@へのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
先日は山科区にてチラシよりお問い合わせ頂いたお宅にて工事させて頂きました!!
結露によりサッシ下部のフローリングが捲れてきていたのを気にされておられたので
同色の窓枠を施工させて頂き、低コストで綺麗に仕上げさせて頂きました(^^♪
普段から綺麗に使っておられるので、フローリングも劣化することなく
とても綺麗でしたので部分補修させて頂きました。
フローリングを捲って下地についているボンドを剥がして綺麗にしました!!
あらかじめ、加工しておいた窓枠をボンドとフィニッシュで止めて仕上がりました(^o^)/
弊社はお客様の想いを形にします!!
お気軽にご相談ください!!
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.04.22 コラム現場おはようございます(^-^)/
最近、車内のエアコンをオートで25℃に設定させて頂いておりますが、いよいよ冷風が
出てくるようになってまいりました!!
そろそろ半袖デビューをはたしてしまおうかと思っております!!♪
LINE@へのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
先日よりちらほら登場している某会社様にてエアコン全館入替工事のご紹介です(^^♪
あれ床の色変わってない??
気付いちゃいました??
そうなんです♪エアコン入替のみならず防水工事もさせて頂いております(^^♪
進捗状況はまた更新させて頂きます(^o^)/
また、更新させて頂きますね。
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.04.15 コラム現場おはようございます(^-^)/
日中は汗ばむくらい暖かくなってまいりましたが、夜はまだ少し冷えますね(^_^;)
皆様、お身体ご自愛ください。
LINE@へのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
先日より、某会社様の本社ビルにてエアコン入替え工事をさせて頂いているのですが、室外機の搬出作業をさせて頂きました\(^_^)/
ラフタークレーン車25t
ビルの高さが約30m あり、
なんと!このクレーン車は屋上まで届くからビックリしちゃいますね!!
とっても迫力があり、僕も終始「かっこいいなー」とつぶやいておりました(^-^)/
また、更新させて頂きますね。
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.04.13 コラム現場こんにちは(^^♪
最近、一気に気温が上がって日中はとっても過ごしやすい気温になりましたね(^^♪
日の入りの時間ものびたように思います(^o^)/
LINE@へのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
先日より、京都市内にある某会社様の本社ビルにてエアコン全館入替工事をさせて頂いております(^^♪
屋上にて室外機を撤去させて頂いている所です(^o^)/
何をしているにか分かります??(^^♪
僕もまじまじと重量屋さんのお仕事を見るのが初めてで
ワクワクしておりました(‘ω’)ノ
既存の室外機を撤去するのに、室外機の下に鉄パイプを転がして
コロコロと押していっておりました( ゚Д゚)
ちなみに!鉄パイプの事をコロと呼んでおられました!(^^)!
コロコロ転がすからなのかな??(/・ω・)/
数百キロもある室外機を運んでいる姿は本当に圧巻でした!(^^)!
また更新します♫
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.04.09 コラム現場おはようございます!(^^)!
昨日の日中はとても天気が良くて夏をも感じましたね(^o^)/
LINE@へのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
本日は、昨日配信させて頂いたチラシにも記載させて頂いておりました、動画企画第2弾!!!!
今回は京都市北区の金閣寺の近くにあるカミタニ歯科さんのカミタニ先生にインタビュアーさせて頂きました(^^♪
普段は聞けない、お客様が思っている事や感じられている事をお話頂き、
弊社と致しましても、再確認ができたとっても良い経験をさせて頂きました(^o^)/
是非ご覧ください(^^♪
インタビュー動画
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.04.08 コラム打ち合わせ現場おはようございます(^^♪
昨日の日中とても暖かくて薄着でお仕事をさせて頂いておりました(^^♪
街中ではちらほら半袖の方をお見掛け致しました!(^^)!
今年は出遅れました!!来年は半袖一番乗りを目指します(‘ω’)ノ
LINE@へのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
本日は京都市山科区と滋賀県大津市の皆様から大好評を頂いております
毎月お馴染みの新聞折込広告4月度のご紹介をさせて頂きます(^^♪
新生活真っ只中の新社会人から新生児まで♫
環境の変化で間取りを変えたり等考えておられる方が多いのではないでしょうか??
弊社のチラシは毎月有難い事にかなりのお問い合わせを頂き、
もれなくチラシについて嬉しいお言葉を頂き本当に有難いです!(^^)!
先日、お問い合わせ頂いた方は今までのを全て残していて下さり!
なんと!地域が違う親戚の方や友達の方に配って下さって頂いているそうで
本当に感謝感激雨あられでございます!!!!
これからも、皆様の為になるような分かりやすいチラシを
引き続き作成させて頂きますので!
どうぞこれからも、ご愛読の程宜しくお願い致します。
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.04.07 コラム現場おはようございます!(^^♪
儚い物で、桜もおおかた散ってしまいましたね(;’∀’)
また来年!お花見しましょう(^^♪
LINE@へのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
本日は、意外と問合せの多い戸車のお話です!(^^)!
え?戸車って何??
説明しよう!!
戸車とは引き戸の下についている、タイヤのようなものです。
引き戸を外してみると外側からでも簡単に見えるのですがなかなか戸を外してみたことがない人も多いのではないでしょうか。
この戸車、ゴム製のものや金属製のもの、大きな戸車や小さな戸車とサイズも材質も色々ですが、
どの戸もこの戸車がついていることによって引き戸がスムーズに開閉できるようになっています。
下の写真は経年劣化でギリギリの状態で持っています。
今にも割れそうですよね(゜.゜)
反対側の戸車をご覧ください↓↓
半透明の樹脂のような物が剥がれておりレールに建具がこすれて
引き戸が動かなくなってしまっています(・・;)
どうしても、長年使用していると消耗品ですので壊れてくる部分ではあります!
急にドアが開かなくなった!等お困りでしたらいつでもご連絡ください!(^^)!
わたし達がすぐにかけつけます!!
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.04.06 コラム現場おはようございます(^^♪
昨日は少し肌寒い日でしたね(;’∀’)
寒暖の差が激しいのでお体ご自愛下さい(^o^)/
LINE@へのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
本日は外壁塗装について!
少しお話させて頂きますね(^o^)/
外壁塗装の必要性を誤解している人が多い?
外壁塗装の必要性に関して誤解をしている方が多いです。
外壁、屋根のリフォームに関する誤解について、なぜ間違っているのか、何が正しいのかなどを書いていきます。
目に見える被害がなくても外壁塗装は必要
雨漏り、外壁の損壊など、家に住むことに直接的な影響が出ないのであれば、そのまま外壁塗装リフォームをせずに過ごしていても良いのでしょうか。
結論から申し上げますと、答えはNOです。
目に見えていなくてもしなくてはいけないのが外壁塗装リフォームです。
リフォームのサインや兆候が現れなかったとしてもだいたい10年で外壁塗装を行うようにするべきなのです!
雨漏りは家の中まで水が入り込んでしまって、しかもそれが具体的に住居スペースにしたたり落ちてきて始めて「雨漏り」という事になるのかもしれませんが、この表面化した雨漏りは末期の症状と考えた方が良いでしょう。
雨漏りのイメージとしては、漏れてくるところにバケツを置いておいてそこに水がたまっていく情景を思い浮かべるかと思います。
それで「雨漏りは家の中が不便だ」というイメージも抱かれるかと思います。
しかし、雨漏りは「部屋が塗れてしまって嫌だ」というよりも、屋根から、部屋の天井までの全ての部分に水が入ってしまっているというのが本当に怖いことなのです。
外壁、屋根塗装の一番の目的は「防水」
外壁塗装、屋根塗装をなぜするのか、というのは様々な考え方があるかと思いますが、根幹的な部分として最も重要なのが「防水」の機能です。
もちろん見た目の美しさという意味で「美観」も大事ですし、夏は外気温が中まで来てほしくないので「断熱」も大事です。
また、汚れにくい、劣化しにくいなどの性質も絶対的に必要です。
しかし、美観以外の機能的な意味での根幹部分は全て防水に繋がってくるのです。
なぜここまで防水を徹底したいかと言えば、水は木材や鉄筋など家造りに使われるもの全てを劣化させてしまう恐ろしい物だからです。
南アフリカの国など、1年を通して雨が全く降らない地域なら問題はさほどなかったかもしれませんが、日本の場合は雨が降ります。雪も降りますし、湿気も世界的に見ると高い方です。
1年の内半分以上の日に雨が降る北陸地方のような場所もありますし、最も降らなかったとしても1年で80日は雨が降るのが日本の気候です。
節約のつもりでリフォームを怠ると大損害
Yahoo!知恵袋や、発言小町、教えてgoo!などのサービスで質問されているもので多いのが「外壁塗装はしなくてもいいのでは?」という質問です。
確かに、外壁塗装は足場代だけでも数十万円以上もしますし、工事全体となると、場合によっては数百万円を超えることもあります。
目先の支出だけでいえば非常に高いですよね。
しかし、節約のつもりでださないでいると、結果として非常に高い支出になるか、大きな損失になってしまうのです。
人間が歯医者に行くのと同じかもしれません。
歯が痛いと感じられるぐらい重度で行くよりも、未然に防ぐために歯の清掃等が目的で行く方が治療費は安く済みます。
外壁や屋根の塗装工事も同じで、塗装工事で済む段階で工事をしておけば工事代金ですんだのに、それを怠ったばっかりに、例えばシロアリ被害に遭ってしまった、水漏れで屋根自体葺き替える必要が出てしまった、家を建て替えなければならないレベルにまで劣化してしまっていた、なんてことは非常に良くあるのです。
様々なリフォームがありますが、外壁塗装に関していえば、やらないことは節約にはならないのです
防水機能が低下すると家はどうなるのか
塗装したばかりの艶が光っているような外壁が、時間とともにどうなるのかを順をおってお伝えします。
全ての塗料は必ず劣化します。
塗料のグレード、ランクはその劣化までのスピードが早いか遅いかで決まってくると考えてよいかとおもいます!(^^)!
ちなみにメンテナンスフリー塗料は存在せず、それは悪徳業者の口説き文句なので、注意しておきましょう。
はじめのうちはしっかりとした防水効果
外壁と屋根が塗装塗り立てでピカピカの状態であれば雨が降っても水が家に侵入することはなく、しっかり防水してくれます。
(もちろん適切な塗料を塗りムラ等なくきちんと塗れている場合)。
時間が経つにつれて艶がなくなる
まず始めに劣化の現象が見えるのは艶です。
艶有り、艶無し塗料とありますが、艶有りを選んだとしても、数年で艶がなくなります。
これが最初の劣化の兆候です。
艶がなくなると、壁自体の防水効果が低くなります。
防水効果が消え、壁に湿気を帯びる事が多くなる
艶がなくなってきて、壁や屋根に塗ってある塗料の防水効果が少しずつなくなってきます。
水をはじく力を失ってきた外壁に少しずつ水がたまったり、湿気を帯びたりするようになってきます。
湿気を帯びた壁が乾くなどすることで壁自体にゆがむなどの動きが出てきます。
ゆがみが大きくなり、小さいヒビ等が発生
壁の動きが回数を重ねたり、大きくなったりすることで、壁に小さなヒビ(ヘアークラック)などが発生します。
サイディングであればコーキングに小さな亀裂などが入ります。
弾力性のある塗料であれば、ヘアークラックは起きにくいということではあるのですが、塗料自体が劣化してきているので、遅かれ早かれクラックや亀裂は発生します。
もし塗ったばかりでクラックが出来てしまった場合は、塗装自体が良くなかったという可能性もありますし、この家の動きが大きかったという事も考えられます。
モルタル壁の場合は多少なりのクラックが短期間で入ってしまうことは覚悟して老いた方が良いかと思います。
そしてこの小さいヒビから水が浸入していきます。小さければまだ浸入する水は少量で済みます。
しかし、実はクラックがなくても塗膜が薄くなったところから水は入り込んでしまいます。
コンクリートの壁が濡れて色が変わっているのはどなたも見たことがあるかと思いますが、コンクリートに限らず外壁には水を吸い込む力が合って、それがどんどん中に水を吸い込んでしまうのです。
それを防いでいてくれたのが塗料の表面の塗膜だったのです。
塗膜が薄いところ、もしくは小さいクラックであれば、まだ浸入する水は少ないですが、そのままでもほっとくとクラックはどんどん大きくなります。
クラック、コーキングの亀裂が大きくなる
ヒビ等を補修せずに放置しておくと、どんどんとヒビが大きくなります。
虫歯と同じで、放っておいて治るという事はありません。
放っておけばおくほどどんどん酷くなると考えましょう。
ここまでの流れが前回塗装したときよりも10年以内に起こります。
新築であれば、塗料にもよりますが7年ほどで起こるとお考えください。
この時にすぐに外壁塗装、屋根塗装のリフォームを行っておけば、被害は最小限で済みます。
内部の防水材、防水シートにまで水が到達
大きくなったクラック、コーキングなどを予算等の関係で補修しない場合は、外壁や屋根の内部にまで水が浸入し、中の防水シートにまで達してしまいます。もちろんこの段階までに行かなくても水は防水シートに浸入していますが(結露や、微細な隙間から水が入る)、その勢いがさらに強くなると考えてください。
もちろん、防水材、防水シートに関しては、水を防ぐ為にある物なので、水を寄せ付けないようにはなっています。それ故、この段階で放っておいたとしても、すぐには影響は出ないものと思われます。基本的には防水シート上で水は止まるようになっています。ただ、もちろん防水シートにも隙間はありますので、その隙間からさらに内部に水が浸入する可能性は大いにあります。
水が浸入して内部から劣化
防水シートもいつまでも防水してくれるわけではありません。必ず年月を重ねる度に劣化していきます。しかも防水シートの内側は木や、コンクリートもどんどん劣化していきます。
外壁の大きなキズから水が入った場合は、様々な所から水が浸入してきますので、防水シートだけでは水にあらがうことが出来ません。結露、湿気が発生し、防水シートの内側にある鉄骨、コンクリート、木がどんどん劣化していきます。
10年以上の長い年月をかけて、少しずつの水や汚れなどで内側はどんどん劣化していると考えましょう。この段階まで来ると、外壁の防水能力はほとんどなくなっています。
木や鉄が何も濡れない環境であれば数十年持つのですが、雨水や微生物、化学反応などの影響で寿命はどんどん短くなってしまうのです。
家の土台や基礎部分まで劣化
それでもまだ何もしないと、今度は家の土台部分や、基礎の部分にも劣化の影響が出てきてしまいます。
家は、木か鉄かコンクリートのどれかは必ず使われているので、劣化していくことになります。
もちろん、雨水や湿気などがなくても劣化はするものなのですが、大きく上回るスピードで劣化していくのです。
ここまで来ると、ちょっとした地震、台風などの影響で、家は崩れてしまうかもしれません。
放っておくことで危なくて住むことが出来ないレベルにまで到達してしまうのです。
外壁、屋根の塗装を怠った場合に必要な工事
家を放っておけばどうなっていくのかは上の項目でおわかりいただけたかと思います。
では、具体的に外壁や屋根などのリフォームを怠った場合に必要になってくる他の工事についての平均予算をまとめていきたいと思います。
雨漏り工事
雨水は主に屋根の劣化から起こる現象です。屋根の瓦やスレートがずれている、キズが入っているのをそのままにしておくと水が浸入して起こります。
ただ、例えば、スレート屋根の縁切りをしなかったために水が排出されずに雨漏りになってしまうなど、原因は一つではなく非常にたくさんある場合があります。
また特定にも時間や工数を使うので費用が高くなりがちです。
屋根葺き替え工事
雨漏りがない場合でも、屋根が劣化してしまえば、そのうち雨漏りなどの原因になる場合があります。
そうなる前に補修の決心が出来た場合は、もちろん雨漏り工事よりは安くなります。
その後、屋根をどのような物にするかによって変わってきますが、
雨漏り工事の後に見ると安く感じますが、それでも屋根を塗装するだけの工事よりは高い金額です。
断熱材補修工事
外壁が全く機能しなくなり、防水シートの内側の断熱材にまで到達した場合、その補修費用は、外壁塗装工事と別途で発生します。
既存の劣化してしまった部分の解体工事も含めて高額な費用がかかります。
基礎補修工事
断熱材にとどまらず、家の基礎の部分にまで補修が必要となってきた場合は、上記の断熱材補修工事費用などとは別でさらに費用が発生します。
シロアリ駆除工事
家が劣化してしまい、湿気などがこもっていたり、好ましくない状態を放置したりすると、家はシロアリの標的となる可能性があります。
外壁・屋根のリフォームは10年ごとに
上記の様に、外壁以外の補修が必要となったり、家が住むことが出来なくなったりすると、非常に高額なお金がかかります。
上にあげたほとんどの工事は、きちんと外壁の補修工事を行っておけばする必要のない工事です。
家は人間のようにSOSを自ら出すことが出来ないので、住んでいる人が知識等をつけて、補修するべきタイミングで補修を行い、最悪の状況を防ぐ事で家の寿命を延ばしてあげましょう。
外壁や屋根のリフォームは、塗料のグレードはありますが、基本的には10年ごとに一度考えるようにしておきましょう。
そうすることで家にかける全体の費用は安く済ませることが出来るはずです。
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月