ブログ
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.03.31 コラム現場おはようございます(^^♪
今週は暖かくて過ごしやすい気温ですね(^^♪
ピクニックやBBQ等には丁度良い気温だと思います!(^^)!
LINE@へのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
昨日はサイディングについてお話させて頂きました(^^♪
本日は何といっても奥様が一番気になる所!!
キッチンの選び方についてお話させて頂きます(^o^)/
日の暮らしに欠かせないスペースである、キッチン。使い勝手やお手入れのしやすさはもちろんのこと、省エネ性やデザイン面などいろんな点をしっかり検討して選びたいもの。
一般的なのはシステムキッチンですが、一口にシステムキッチンといっても、色々な種類や考慮すべきポイントがあります。
システムキッチンって?
シンク(流し台)、調理台、コンロ、収納棚など、キッチンでの作業に必要なパーツを組み合わせ、ワークトップ(天板)と呼ばれる一枚の板状の部材でつないで一体化したキッチン設備のこと。
ワークトップがあることでシンクやコンロなどが水平になり、段差や隙間ができないので家事がしやすい他、各パーツの色や素材を揃えることができるので統一感も生まれます。
加えて、間取りや広さ、形状に合わせて自由にパーツを組み合わせて配置できるので、スペースを有効活用できるのも魅力。
各メーカーがさまざまな商品や設備を提案しているので、しっかり見比べて自分たちの希望に合ったシステムキッチンをつくりましょう。
システムキッチンの基本を知ろう
まずはシステムキッチンを構成する主なパーツの名称を知っておきましょう。
キッチン選び、みんなは何を重視してる?
使い勝手のよさが最優先ポイント
何といっても、家事をラクに、そして時短を叶えてくれる使い勝手のよさを重視される方が多いですね。
特に共働きのご家庭では、キッチンでの作業効率アップはとっても大切なポイント。その鍵となるのが収納です。
収納で重要なことは、実は量よりも位置。キッチンでの作業の流れを想定し、
使う場所のそばに必要なサイズの収納を設けることが大切です。
例えばコンロで使う鍋や菜箸、調味料などは、それぞれのサイズに合わせた引き出しをコンロのそばに設置します。
必要な物がすべてすっきり収まり、かつ出し入れしやすいことも大切です。小さな動作の短縮も、積み重なれば大きな時短になります。
引き出しは空間を有効活用できる二段式が人気。大きな引き出しの中に浅い引き出しを設けており、
大きな引き出しを引くと連動して浅い引き出しも出てくる設計です。
収納を選ぶポイントは?
キッチンの背面に設置する大型収納(カップボード)。
設置する場所の広さや間取り、キッチンとの位置関係をふまえた上で、収納したい物の量や種類を具体的にリストアップし、
必要なユニットを組み合わせてぴったりの収納を考えましょう。
カップボードはリビングからもよく見えるので、見た目も重要。家電などを扉で隠せるユニットもあります。
電気ポットや炊飯器など蒸気の出る調理家電を収納したまま使える、蒸気処理機能付の収納ユニットも人気が高いです。
ゴミ箱も収納ユニットに収めれば、生活感を隠せます。
また、頭上のウォールキャビネットは、収納したい物のサイズや量、使う人の身長に合わせて高さを選びましょう。
ウォールキャビネットの高さによって棚板との間隔が変わるので、どのくらいのスペースを確保したいかも考えながら選ぶといいですね。
お手入れしやすいキッチンにするには?
汚れにくく掃除しやすい機能や素材を選ぼう
料理する場所だから、キッチンはいつも綺麗にしておきたいですよね。
汚れにくさや掃除のしやすさも、キッチン選びで多くの方が重視するポイントです。
最近は、長期間お手入れが不要の換気扇や、汚れが排水口に自然と流れ込むように形状が工夫された
シンク、ワークトップとの継ぎ目をなくして汚れを溜まりにくくしたシンクや加熱調理機器など、設備の機能も充実しています。
また、シンクやワークトップ、キッチンパネル、扉材などの部材にどんな素材を選ぶかでも手入れのしやすさは変わってきます。
例えばシンクの素材としては、ステンレス、人造大理石などが一般的ですが、それぞれに特徴があります。
素材感も異なるので、ショールームで実際に見て、特徴やメンテナンス方法などを聞いて選びましょう。
キッチンのタイプ、どうやって選ぶの?
調理や生活スタイルに合わせて選ぼう
今、最も選ばれているのは対面キッチンです。キッチンからダイニングやリビングを見渡せ、開放感があり、
家族とのコミュニケーションをとりやすいのが人気の理由。
アイランドキッチンと違い、前面に立ち上がりを設けてキッチン周りの物や生活感を隠せるのがメリットですが、この立ち上がりの高さをどのくらいにするかで、キッチンに立った時の開放感や手元が見えないことによる安心感はかなり違ってきます。
ショールームにはさまざまなタイプのキッチンを展示しているので、実際に立ってみて、リビングやダイニングにいる家族との理想の距離感や片付けの得手不得手なども考慮しながら、自分たちにベストなタイプを見つけるのがおすすめです。
- 対面キッチン
リビングを望む対面キッチンは、家族とのコミュニケーションを楽しめるのが魅力。
ワークトップはフルフラットで開放的にしたり、コンロ前を壁に、シンク前はオープンにして程よくキッチン内部を隠したり、
手元を隠す立ち上がりの壁を設けたり、前面にカウンターを設けたりと、
調理スタイルやリビングとのつながり感を考えて好みのスタイルを選べます。
目が離せない小さな子どものいる家庭などでは、特に安心な対面キッチン。
前面や横にカウンターやダイニングテーブルを設置すれば、配膳や片付けもラクにできますね。
- 壁付キッチン
名前の通り、壁に向かって設置するタイプ。
キッチンが部屋の端にあるので、空間を広く使うことができます。
コミュニケーションはとりづらくなるものの、料理に集中しやすいので料理好きな方には人気が高いスタイルです。
- アイランドキッチン
壁が接することなく、島のように設置されたキッチン。最大の魅力は開放感。
大勢で料理したり、コミュニケーションを取りたい人におすすめです。リビングから丸見えで、こまめな片付けが必要なことや、
オープンなつくりのため調理の匂いや音が広がる点には注意が必要です。
キッチンのサイズってどのくらい?
奥行65cm、間口2m55cmが一般的。コンロやシンクの位置も自由
昔は奥行55cmが一般的でしたが、今は65cmが主流。
シンクも大きめで、大きなフライパンもゆったり洗えるようなサイズが人気です。
間口はお好みでサイズを選べますが、2m55cmが一般的。シンクとコンロ、調理スペースに作業しやすい広さを確保した上で、コンロとシンクの移動距離を適切にすることで作業しやすいキッチンになります。
作業スペースは広ければ広いほどいいと思われるかもしれませんが、その分、移動距離が長くなるので注意が必要です。
シンク、コンロの位置、調理スペースは使いやすい配置やバランスに変えられるので、ショールームでキッチンの前に立って動作をシミュレーションしながら、自分にぴったりの配置を探して下さいね。
また、キッチンと背面のカップボードなどの収納までの距離も重要。通路幅が広すぎると、収納から物を取り出す作業に影響が出ます。
一方、複数人でキッチンに立つことが多いご家庭では、すれ違えるだけの通路幅を確保しなければなりません。
キッチンでの動き方をシミュレーションしながら、どのくらいの通路幅がよいか確認しましょう。
そして、意外と忘れがちなのがコンセントの位置。調理家電が使いやすいよう、シンク近くにコンセントがあると便利です。
使いたい家電の数、使いたい場所をあらかじめ確認して、コンセントを確保しておきましょう。
キッチンの高さは、どう決めればいい?
使う人の身長に合わせて選び、体感して確かめよう
キッチンの高さは作業性に関わる重要な要素。高さが低いと無理な姿勢で作業することになるため、腰痛になったり、逆に高すぎると腕が上がって肩こりになったり、力が入らなくて効率が悪くなったり、水浸しになったり…。
長時間立って作業する場所ですから、高さは慎重に選びましょう。
床からワークトップまでの高さは、80cm、85cm、90cmの3種類が標準的な高さとされていますが、商品によっては、さらに細かく1cm、1mm単位で高さを設定できる商品もあります。
身長からキッチンの高さの目安を計算する方法もあるので、自分にぴったりの高さはどのくらいなのか計算してみましょう。
ただし、同じ身長でも体型の違いなどで感じ方は違うもの。
ショールームには高さの違うキッチンを展示してあるので、実際に体感して確かめてみましょう。より確実に確かめるためにも、必ず靴を脱いで、スリッパに履き替えて立ってみて下さいね。
どんなキッチンにしたいのかまとまらない!
今のキッチンの不満なところを書き出してみよう
システムキッチンは予算やスタイルに合わせて基本プランを選び、扉材や水栓、コンロやシンク、収納ユニットなど、たくさんの設備を一つ一つ選択して組み合わせていきます。
どんなキッチンにしたいのか、どんな設備が必要なのかがなかなかまとまらない!
という方は、現在お使いのキッチンに対して不満に感じていることを書き出してみて下さい。
例えば掃除がしにくいという不満があるなら、それを解消するために必要な設備や汚れにくい素材を取り入れる、という感じですね。
キッチンに使われる素材にもさまざまなものがあり、それぞれに特長がありますので、しっかり聞いた上で選びましょう。
新築の場合は、長年キッチンに立たれているお母さまの意見を参考にするのもおすすめです。
ポイントを押さえて納得のキッチン選びを!
いかがでしたか?
キッチンは奥さまが一番こだわる場所。
設備も機能性やデザイン、素材や耐久性など、あらゆる面から吟味して決めたいものです。
意外と見落としていた項目もあったのではないでしょうか?普段はこうしたいああしたいと感じていても、いざキッチン選びを始めると、頭からすっぽり抜けてしまって…ということもありますよね。
今日ご紹介したポイントを押さえながら、納得のキッチン選びをしましょう!
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.03.30 コラム現場こんにちは(^^♪
各地で桜が満開になりましたね♪
今流行りのドライブスルー花見を雨の中実行しました!(^^)!
といっても写真も撮らず、止まる事なく各所の桜を見て回っただけですが(;’∀’)ww
LINE@へのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
さて、本日は戸建てにも幅広く使われているサイディングの種類やメリットデメリットのご説明をさせて頂きます!(^^)!
これをみて、家を建てる時の参考にして頂ければ幸いです。
1.窯業系サイディングとは
窯業系サイディングとは、セメントと繊維を主な原料として板状に形成した外壁材です。窯業系サイディングボードとも呼ばれています。
窯業系サイディングは2000年頃から普及した比較的新しい外壁材ではありますが、素材自体が安価で初期費用を抑えた施工ができることから現在、一般住宅の70%が窯業系サイディングで施工されています。
また、外壁の色や柄などのバリエーションが豊富なことや、モルタルに比べて加工がしやすく工期が短縮できるために、新築住宅のスタンダードな外壁材として定着しました。
【メリット1】耐震性に優れている
まず、前提として住宅は軽量であればあるほど揺れによる影響が少なく地震に強くなります。
その中で、窯業系サイディングはモルタル外壁と比べて1/2ほど軽量で耐震性に優れているのが特徴です。
阪神・淡路大地震や新潟中越地震の被害調査で、”倒壊”や”破損”などの被害にあった住宅は1981年の建築基準法改正前に建てられた木造住宅がほとんどで、その外壁材はモルタルが大多数を占めていました。
その中で、窯業系サイディングの住宅はほとんど被害が無く、被害があった住宅であっても亀裂や一部脱落など
小さな被害にとどまりました。
このように窯業系サイディングはモルタル外壁と比べて軽量なために、耐震性に優れているのが特徴です。
【メリット2】耐火性に優れている
窯業系サイディングは耐火性に優れているのが大な特徴の一つです。
そもそも、住宅の防火性能は建築基準法でしっかりと規定されており、耐火等級によって評価されています。
その中で、一般住宅の耐火等級は4等級あり、下記のように分類されています。
耐火等級 | 火災による火熱を遮る時間の長さ | 主な外壁材の種類 |
4 | 60分 | 窯業系サイディング |
3 | 45分 | 金属系サイディング |
2 | 20分 | 木材系外壁材 |
1 | その他 |
窯業系サイディングが耐火性が優れている理由として、耐火等級が高い、4~3等級の製品が数多く流通しているということです。
この耐火性は住宅にとって非常に重要で、万が一の火災の際に延焼を防止する役割があります。
近所からのもらい火も同様に、火事を拡大させない、という機能も持っています。
このように窯業系サイディングは住宅が密集しやすく火事が広がりやすい日本の住宅事情を踏まえ開発された耐火性に優れた外壁材です。
【メリット3】デザインが豊富
窯業系サイディングの大きな特徴としてデザイン性に優れていることが挙げられます。
サイディングボードの色や模様が豊富で、サイディングボードを組み合わせることができるので、
多種多様なデザインを実現することができます。
【デメリット1】熱を吸収しやすい
窯業系サイディングはセメントを主原料としているために、熱を溜め込みやすいのが欠点です。
夏場のコンクリートをイメージするとわかりやすいかと思いますが、夏場の炎天下では表面温度が60℃近くになります。
外壁材の内部に断熱材を入れることで熱を遮断しています。
そのために、雨漏りで外壁内部の断熱材が腐食してしまった場合は、窯業系サイディングの熱がダイレクトに
室内に反映されるので、注意が必要です。
窯業系サイディングの温度が気になる場合は、遮熱塗料で塗装をすることで太陽の光を反射し、
外壁材の温度を下げる効果があるのでオススメです。
【デメリット2】素材自体に防水性能がない
窯業系サイディングはセメント質と繊維質を混合した外壁材ですが、主原料であるセメント質はは水を吸収するために、
サイディングボード自体には防水性能はありません。
窯業系サイディングはサイディングボードの表面に施された塗装によって防水性能を保っています。
【デメリット3】コーキングのメンテナンスが必要
窯業系サイディングはサイディングボードとサイディングボードのとの隙間に、
コーキングと呼ばれるゴム状のパッキンが充填されています。
このコーキングは経年劣化で確実に劣化し、”ひび割れ”や”破損”したりします。
そうすると、コーキングの劣化箇所から雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。
そのために、窯業系サイディングは外壁材の劣化だけではなく、
コーキングの劣化にも注意をして、確実にメンテナンスをすることが重要です。
3. 窯業系サイディングと金属系サイディングの比較
窯業系サイディングの全体像についはご理解頂けたかと思います。
ここからは窯業系サディングと他の外壁材を比較しながらさらに、窯業系サイディングの特徴について解説します。
他の外壁材と比較をすることで、外壁材としての窯業系サイディングの強みや費用対効果などが浮き彫りになるので、
ぜひ外壁材を検討する段階で他の外壁材との違いを知っておきましょう。
外壁材 | 耐震性 | デザイン性 | 耐火性 | 初期費用 | メンテナンスコスト |
窯業系サイディング | ◯ | ◎ | ◎ | 低 | 高 |
金属系サイディング | ◎ | ◯ | ◎ | 中 | 底 |
モルタル | △ | ◯ | ◎ | 中 | 高 |
上記の表は、窯業系サイディングと金属系サイディングとの比較表です。
窯業系サイディングと他の外壁材との決定的な違いはデザインのバリエーションが圧倒的に豊富な点です。
例えば、”2.窯業系サイディングの種類”でもお伝えしましたが、窯業系サイディングはレンガ調やタイル調などの柄が豊富で、
モルタル外壁の仕上げ材である、吹き付け塗装にも対応しています。
そのために、住宅のデザイン性にこだわる方にとってはオススメできる外壁材です。
しかし、金属サイディングと違う点は、窯業系サイディングは10年に1度を目安に外壁塗装をしなければならず、
長期的なメンテナンスコストが発生するという点です。
アルミやガルバリウム鋼板などの金属系サイディングはメンテナンスフリーの外壁材として、
表面に傷をつけない限り劣化をすることはなく、塗装の必要性はありません。
一方で、窯業系サイディングは表面の塗装が劣化をすると、著しく防水性能が低下するので必ずメンテナンスが必要になります。
その中で、外壁材を選ぶ際は、「レンガ調の家が良い」「木の優しい雰囲気を演出したい」などの
デザインや初期費用を安く抑えたい場合は、窯業系サイディングがオススメです。
一方で、「とにかく将来のメンテナンスの手間とコストを削減したい」という方は、
ガルバリウムやアルミなどの金属サイディングがオススメです。
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.03.26 コラム現場こんにちは(^^♪
桜が咲くと、雨が降る(;’∀’)
毎年の事ですが、満開の綺麗な桜はご覧になりましたか??(^^♪
LINE@へのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
最近、チラシのお問い合わせでお客様のお宅へ行かせて頂く事が多いのですが、中には築年数が30年を超えるお宅も
結構多く、雨漏りや外壁塗装等の外部の工事依頼や内装の工事依頼を良く頂いております。
いつもヤマコーへご依頼頂きありがとうございます。
そんな中で、僕個人が気になり見させて頂いている物が分電盤です!!
昔の分電盤がこういった形状をしているのですが、今ではついていて当たり前の装置
過電流遮断器兼用タイプ(ELB)という装置!!
なぜ漏電を阻止しないといけないのか??
ふんわりで理解されている方が多いのではないでしょうか?
本日は詳しく細かくご説明させていただきます!!
まずは漏電についてご説明させて頂きますね!(^^)!
漏電とは?
漏電とは、電気が本来通るべきルートをはずれて流れる(漏れる)現象をいいます。漏水ならは、本来水が通るべきルート(水道)に穴などがあいてしまい、水が漏れてしまうことをいいますね。これが電気になると漏電と呼ばれるわけです。イメージできたでしたでしょうか。
もっと詳しく説明します。
電気は電線・ケーブルなどの電気を通しやすい物質の中を通り流れています。そして、これら電線やケーブルは、外に電気が漏れないようにするために、通常、絶縁という電気を通しにくい物質で覆われています。
しかしこの絶縁に傷がついていたり、劣化を起こしていたりすると、正常な電気の通り道(電線やケーブルの内)以外にも電気が流れ出てしまいます。
これが漏電です。漏電すると、感電の危険性がありますし、火災といった深刻な事故の原因となることがあります。
漏水と原理は同じって分かりやすくないですか??
漏水は実害がすぐに分かるから漏水すればすぐに対処できるけど
古い分電盤をご使用されてる方はELBが付いてないと
漏電していても分からないので危険ですよね!!
漏電が原因で火災が発生するのはどうして
漏電火災という言葉が出ましたが、ではなぜ漏電していると火災が起きるのでしょうか。まずは、漏電に基づく放電もしくはスパークが引火源となってしまう場合です。スパークとは、「放電などによって火花が出ること。また、閃光(せんこう)を発すること」です。電線からバチバチっと出た火花が、ガスや何か可燃物に引火してしまうと火災が起きてしまうのです。
ほかにも、抵抗加熱といわれる発熱によって発火してしまう場合もあります。本来は抵抗値が極端に大きくほとんど電気が流れないはずの部分(絶縁部分)でも、水分・油脂類・塵埃などのほかのものと接触したり付着したりすると抵抗値が低下します。すると、絶縁部分にも電気が流れるようになってしまうのです。
その電気が急に流れるようになってしまった場所は、電気が流れるとヒーターと同じ原理で発熱し、火災の原因になります。
また、同じ原理で実は電気コードもほんの少しではありますが、発熱しています。許容値以上で連続して使用したり、ぎゅうぎゅうに丸めて熱がこもるようにしたりしてしまうと、発火してしまうおそれが少しだけあるのです。
少しはご理解頂けましたでしょうか??
皆様も今一度ご自宅の分電盤を確認して頂いて
ELBが付いているものかどうか!
「付いてないから変えたい!」「分からないから見て欲しい!」等
お気軽にご連絡ください(^o^)/
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.03.23 コラム現場おはようございます(^^♪
昨日は肌寒い日でしたね(;’∀’)
気温の寒暖差でお体壊さないようお気を付けください!(^^)!
LINE@へのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
最近、ありがたい事にバス広告みたよ!!と嬉しいお言葉を頂く事が増えました(^^♪
山科区、大津市での認知度が上がってきておりとても嬉しく思います!(^^)!
京阪京津線の電車内にも広告がございます!(^^)!
チラシからご依頼頂いたお客様も、これまでのチラシを全部取っておいてくださったりと
皆様の心の温かさに弊社も感無量でございます!(^^)!
これからもお客様の為に、お客様が気になっているような内容をチラシやこのブログで
お伝えしていけたらなと思っております(^^♪
何か気になる事がございましたら、是非お問い合わせください(^o^)/
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.03.20 コラム現場おはようございます(^^♪
ここ最近の日中はポカポカ日向ぼっこ日和ですね(^o^)/
山科区ではちらほらと桜が満開になっている所もあうみたいです!(^^)!
ソーシャルディスタンスなお花見したいですね(^o^)/
LINE@へのご登録はこちら
https://lin.ee/08WT1UV
某会社様にて、従業員様の更衣室の床貼り工事をさせて頂きました(^^♪
綺麗に掃除をしないと、ノリをのばすのにゴミがあったら付くものも付かないですよね(^^♪
タイルカーペットの場合は貼り付けるっていうよりも、ズレないようにするというイメージです!(^^)!
じゃじゃーん(^o^)/
ぜーんぜんイメージが変わりますね!!
タイルカーペットにも二種類のはりかたがあるのはご存知でしょうか??
上記の写真の貼り方は市松貼りといってパイルの方向性を縦、横の交互に並べていく貼り方。
簡単に施工でき、目地が目立ちにくいのが特徴です。
パイルの方向性で模様ができるので、同色のタイルカーペットを敷き詰めるときに採用されることが多い貼り方でもあります。
あと一つが流し貼りといってパイルの方向性を全て揃える貼り方。
一方向にパイルが流れているので歩行しやすく、タイルカーペットの繋ぎ目が目立たない特徴があります。
色が異なるタイルカーペットを組み合わせる場合や同色のタイルカーペットを敷き詰める場合にはおすすめですが、ラインなどの柄が入っている場合には注意が必要です
今度、タイルカーペットを施工される機会がございましたら
是非、業者さんに言ってみて下さい(^^♪
柄がシンプルなので市松貼りでお願いします!って(^o^)/
それではまた来週(^^♪
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.03.16 コラム現場おはようございます(^^♪
昨日の日中はポカポカ日向ぼっこ日和でしたね(^o^)/
過ごしやすい気温で春を感じました(^^♪
もう少ししたら桜の季節ですね(^^♪
本日は板金屋さんが来られて水切り金物を取付して頂きました(^^♪
せっかくなので、水切り金物についてご説明します!(^^)!
建築における「水切り」とは、
建物の基礎・土台部分、そして窓枠の下の部分などに取り付けられるL字型の雨仕舞用金物の事です。
外壁や基礎だけでなく、屋根などにも設置される部材の事であり、家内部に雨水が侵入しないようにするため、
取り付けられている重要な部材になります。
建築における「水切り」がどのような物なのか少しはご理解頂けました??
しかし、取り付けられているL字型の金物と言われても、
それが一体どのような役割を果たしているのかは理解しづらいですよね。
という事で、今からその気になる役割について解説していきたいと思います。
雨水の内部への侵入を防ぐ役割を担っている
雨は上から下に向かって降りますよね。
これは当たり前の事で今更何を言ってるんだ・・・・と思われると思います。
そんな雨ですが当然、外壁などを伝って下に落ちていきますよね。
この時、例えば少し外壁面から出っ張っている箇所があるとします。
例とすれば、窓枠などですね。
この突出している部分の下部分(裏部分)に水が溜まりやすいのはご存知ですか?
ちなみに、この下部分(裏部分)については上げ裏と言うのですが、
ここに上から伝ってきた雨が溜まると、
内部へ侵入するだけでなく、劣化に繋がる可能性があります。
しかし、水切りがある事で、
この部分に雨水を溜めないように外に吐き出してくれます。
そのため、雨の侵入を防ぐ事に貢献しています。
それではまた来週(^^♪
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.03.12 コラム現場おはようございます(^^♪
昨日はポカポカ日向ぼっこ日和でしたね(^o^)/
過ごしやすい気温で春を感じました(^^♪
さて、先日はガレージ内ライン引き工事に行ってまいりました♪
リフォームヤマコーは何でもできます!!!!
デザイン設計もおてのもの!!!!建築の事ならリフォームヤマコーまで(^o^)/
何故かコマーシャルっぽくなってしまいましたが、本題にもどります✨
某施設のガレージ内にて白線ライン引き作業をさせて頂きました!!!!

上記写真の方法は溶融手動式と言われるもので
それではまた来週(^^♪
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.03.09 コラム現場おはようございます(^^♪
最近は天気が悪くて、車が汚れてます(:_;)
みなさんは洗車されてますか??(^o^)/
近いうちに僕もピカピカにします(^^♪
本日は、先日大津市と山科区の皆様にお届けさせて頂いた
折込広告をブログや弊社をご覧頂いているみなさまにもお届けします(^^♪
ありがたいことに今月も一昨日配布したばかりなのに早速お問い合わせ頂いております(^o^)/
弊社チラシの評判が良く、ありがたい言葉をいつも頂いております(^^♪
来月の4月号も是非お楽しみに(^o^)/
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.03.05 コラム現場おはようございます(^^♪
昨日は少し肌寒かったですね!!
ひな祭り♫
皆様はどうお過ごしになられましたでしょうか??(^o^)/
ちらし寿司は食べましたか??
弊社は全員、子供が女の子のせいか、女の子イベントには敏感なのでしょうか(;’∀’)
ホワイトデーがこわい(;_:)
さてさて、昨日は弊社新事務所の土間コンクリート打設の作業を行っておりました(^o^)/
トラックミキサーと、運んできたコンクリートを圧送するコンクリートポンプ車がみえます。
今日知ったのですが、コンクリートポンプ車の操作は自動車運転免許の他に「車両系建設機械(コンクリート打設用)の作業装置の操作の業務に係る特別教育」を終了していることが最低限必要だそうです。他にも「圧送技能士(1~2級)」や「コンクリート圧送基幹技能者」の資格があるそうです。
知れば知るほど、奥が深いですね!建築って(^o^)/
ポンプ車が長いブームを使って生コンを打設していきます。
建築の仕事をするまでは正直
ミキサー車から一輪車で走るイメージがありました!!
何でも便利な物がありますね!!
打設したコンクリートは、打設を追いかけるように「左官工」がコンクリートを平らに均していきます。
打設した面積が広いので、機械を使って表面を均しています。
通常は職人さんが手でコテをもって仕上げていきます。
プロペラ状のコテが回り続け、コンクリートを金コテで押えた様に平らに仕上げていきます。
時期によって、土間コンクリートの乾きの時間が全く異なるってご存じでしょうか??
夏場はおおよそ二時間で乾くのが、冬場は6時間以上もかかってくるのです!!
気温や湿度などによって全く異なるので、もしDIY等でしようと思っている方がおられたら
時期や気温・湿度等を気にして作業して下さい!(^^)!
それでも難しそうなら、お気軽にご連絡くださいね(^o^)/
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.03.02 コラム現場おはようございます(^^♪
昨日はあったかかったですね(^o^)/
早いもので、もう3月!来月は4月ってもう春じゃないですか(;’∀’)
時の流れに飲み込まれずに踏ん張っていきましょー(^o^)/
昨日は弊社新事務所の土間コンクリート打設に伴う鉄筋組立作業を行っておりました~(^^♪
一つづつ工程が進んでいく度に、ドキドキワクワクが増していきます(^^♪
これで車が入っても大丈夫♪
次回の新社屋のお話は来週頃に土間コンクリート打設のお話をさせて頂きますね(^o^)/
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月