ブログ
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.02.26 コラム現場おはようございます(^^♪
朝は寒い日が続きますね(;・∀・)
本日は大阪にて排水管詰まり洗浄工事をさせて頂きました(^o^)/
排水ってなんで詰まるの??
排水管はなぜつまってしまうのでしょうか。キッチンや浴室などそれぞれの場所ごとに、つまってしまう原因について解説します。
キッチンの排水管のつまり
キッチンの排水管は、油や洗剤の溶け残り、食材のカスなどによってつまります。ドロドロとした状態になるのは、それらがつまり繁殖した結果です。
パイプの中に食材カスなどが付着していけばいくほど、つまりはどんどんと大きくなっていきます。キッチンの排水がつまってしまうと、生ごみ特有の不快な臭いが周辺に漂ってしまいます。
臭いに悩まされないようにするためには、こまめに汚れを落とすよう心がけることが大切です。こまめに掃除をしているつもりでも、排水口やその奥の排水管の中は、思った以上に汚れが溜まっていることがあります。
掃除をする際には、丁寧に汚れを取り除くことがポイントと言えるでしょう。
お風呂の排水管の汚れ
お風呂の排水管は、髪の毛や石鹸カス、皮脂、垢などが原因でつまるので注意が必要です。ネットなどを使ってそれらが流れるのを防止したとしても、排水管の奥まで進んでしまうことがあります。
石鹸カスなどがパイプの内部に繁殖すると、ヌルヌルとした状態となります。そして、その部分に髪の毛などが付着して膨れ上がっていき、パイプがつまってしまうのです。
お風呂やユニットバスの排水パイプがつまると、浴槽の栓を抜いても思ったように水が流れず洗い場に排水が溢れかえってしまうので、つまった際は早めに対処するようにしましょう。
洗面台のつまり
洗面台のつまりは、髪の毛やヒゲ、垢や脂・石鹸カスの他、ヘアピンなどの小物が落ちた場合に引き起こされることもあります。
洗面台には、下水道や汚水から臭いが上がってくるのを防止してくれる排水トラップと呼ばれる部分があります。その排水トラップの前後にはパイプがあり、そこに石鹸カスなどがからまるとヌルヌルとした状態になります。
その部分に髪の毛などが付着していくことで、最終的にパイプがつまってしまうのです。
上記以外にも詰まる原因はたくさんございます!
原因が分からなかったり、症状がひどくなおらない場合は一度ご連絡ください(^o^)/
すぐにかけつけます!
排水管のつまりに悩まされないようにするためには、日々のメンテナンスが重要です。家庭で出来るお掃除方法と使用する洗剤の種類・道具をご紹介いたします。
パイプクリーナーを使ってつまりを解消しよう
つまりは、市販のパイプクリーナーを使って解消することができます。パイプクリーナーは、種類によってつまりの解消方法が異なります。
液体タイプのパイプクリーナー
液体タイプのパイプクリーナーは、液体を問題の箇所に流し込み、洗浄成分でヌメリや汚れを取り除くタイプです。ホームセンターなどで手に入れやすいタイプですので、初めて使う方や日々のメンテナンスに使うクリーナーを求めている方にもおすすめします。
洗浄の効果を十分に発揮できないこともあるので、頑固な汚れを取り除く際は、高粘度タイプを選択すると良いでしょう。
粉末タイプ
粉末タイプのパイプクリーナーは、水と反応することで発砲して、泡と汚れを密着させて落とせるクリーナーです。業務用として取り扱われることが多いタイプで、洗浄力が強いのが特徴です。
危険な成分が含まれている場合があるので、個人で使用する際は事前に取扱説明書をよく読み、細心の注意を払ってください。
真空式パイプクリーナー
ラバーカップがより強力になったものが、真空式パイプクリーナーです。水がない状態でも、強力な吸引力を発揮します。
クリーナーと一緒に、ワイヤーブラシを併用するのもおすすめです。ワイヤーブラシとは、何mもあるワイヤーの先にブラシがついており、排水管の奥にある汚れを直接取り除く掃除用具です。
深い場所にできたつまりを取るのに適している道具ですが、引っかかってしまう恐れがあるので、注意しながら使用しましょう。
日々のお手入れには重曹・クエン酸もおすすめです
より安全にお手入れをしたいなら、重曹やクエン酸を使うのが良いでしょう。掃除の方法としては、まず排水口の周りから奥にかけて重曹を振りかけます。
同じようにクエン酸の粉も上から振りかけ、ぬるま湯で少しずつ流してください。重曹とクエン酸が合わさることで中和反応が起き、炭酸ガスの泡が発生します。
この泡が、排水管内の汚れを落としてくれるのです。粉が泡になって排水口の奥に流れていったら、そのまま1時間ほど放置します。
放置した後は、お湯を流して泡を落とします。排水管の汚れをしっかりと落としたいが、はじめから強い薬品を使うことに抵抗がある方におすすめです。
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.02.23 コラム現場おはようございます(^^♪
祝日の朝ですが、いかがお過ごしでしょうか?(^^♪
本日のご紹介はインスタグラム弊社公式アカウントにて少しでもわたし達を知って頂けたらと思い
こんな画像を作成させて頂きました(^o^)/
インスタグラムにてUPしておりますので、是非!フォロー、いいねして下さい♪
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコー祝上棟!!(^^♪
2021.02.19 コラム現場おはようございます(^^♪
一昨日は朝から大雪で極寒でしたね(;・∀・)
僕のマイカーがサマータイヤなのでヒヤヒヤしました(;・∀・)
ありがたい事に、弊社新社屋の上棟式が先日執り行われました♪
無事、事故も無く上棟が終わりいよいよ形になってまいりました!!
いつみても、ラフターは迫力がありますね!!
タクちゃんもテンション上がっております♪
竿が伸びれば写真に見切るくらいの長さ!!!
いよいよ柱が建っていきますね(^o^)/
あっという間に柱が建ってしまいました(^^♪
あれよあれよと言っている間に組みあがっていきます(^^♪
あっという間に上棟が終わりました♪
略式ですが、上棟式をさせて頂きました(^o^)/
近年の上棟式は略式化し、住宅の骨組み(軸組み)を建て上げる日の作業が終わる時間帯に、大工の棟梁や鳶の頭、住宅会社の関係者が中心となって集まり、施主が工事に関わる人達へのねぎらいを伝え、工事の安全を願うことを目的とすることが一般的となりました。
新社屋については随時更新していきますね♪
私たちが「あなたの為にできること」を信念に掲げ、お客様への想い
心から喜んで頂けるよう、「ありがとう」と言って頂けるようなお仕事をさせて頂いております!
お客様の大事なお家のメンテナンスを是非、弊社にお任せ下さい!!
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.02.16 コラム現場おはようございます(^^♪
昨日は久しぶりに雨風が強く、朝の通勤時に傘逆に広がっている人を数名みました(;_:)
台風のような風でしたね!!
本日は弊社インスタグラムのUP内容の評判が良かったので!
ブログでもご紹介させて頂きます♪
ヤマコーカズ:おはようございます!!ヤマコーのカズです!!
弊社新社屋の工事をさせて頂くにあたり、鉄骨の建物が建つ工程を細かく説明させて頂いております♪
いざ、みなさんが家を建てる時や何かあった時の為に一つの知識として頭の片隅にでも
記憶して頂けたら、ありがたいです(^o^)/
本日はインスタグラムの投稿内容が評判良く、ブログでも投稿させて頂きます♪
ヤマコーカズ:転圧をかける意味ってふわっとは分かるけど説明して言われたら詳しくは分かりませんよね??
フワフワの地盤の上に家を建てちゃうとダメってわかるけど、固め方までは知らない!
って方が多いと思います(^o^)/
ヤマコーカズ:上の写真のようなプレート転圧や1枚目の僕が持っていた
ランマ―という機械で土に転圧をかけていきます♪
ヤマコーカズ:僕は学生の頃、野球をやっていたから野球の話になったけど
どんなスポーツだって一緒!!
あ!でも走り幅跳びの着地する砂場は固めちゃダメですねっ!!
何が言いたいかと言うと!
下の写真をみてください!(^^)!
ヤマコーカズ:これで転圧の重要性が分かったかと思います!(^^)!
家が傾かないようにしっかり固めないと!!
また、更新します(^^♪
わたし達は、お客様のお家を末永く安心・安全、何よりもより快適に住み続けて頂く
お手伝いをさせて頂いております!!
みなさんのお家をわたしたちと一緒に安心・安全・快適にしませんか??
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.02.12 コラム現場おはようございます(^^♪
昨日はお天気良く、暖かくて作業しやすい1日でしたね(^o^)/
連投ですが本日も弊社新社屋工事内容UPしていきます!!
脱枠
打設したコンクリートが固まっているかどうか確認した後、型枠を抜いていきます。
コンクリートが固まるとされている期間は、気温10℃~20℃未満で3~8日、20℃以上で2~5日とされています。枠を外した際、基礎の出来形は確保しているか、不具合が無いかを確認します。
埋め戻し
コンクリート工事が終わった後、残った空隙に土砂を埋めていきます。
その際、沈下して土間コンクリートとの間に空隙が発生しないようにしっかりと土砂を締め固めていきます。
弊社代表も転圧をかけて下さっております♪
専務はレベルを見て下さり!!
高い所はランマ―で調整して下さいました(^o^)/
次回は金曜日に更新致します♪
リフォームヤマコーは町の住まいのお医者さんなので、定期健診もさせて頂いております(^^♪
是非、かかりつけのお医者さんとして弊社を頼ってください!!
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.02.09 コラム現場おはようございます(^^♪
昨日はお天気良かったですが、とっても寒い一日でしたね(;・∀・)
本日も弊社新社屋工事内容UPしていきます!!
前回は捨てコンまでご紹介させて頂きました(^^
型枠工事が終わってすぐに、
コンクリート打設(基礎)
型枠が設置されると、ミキサー車からポンプ車へ生コンクリートが運ばれ、型枠にコンクリートを流し込みます。 この時、生コンクリートの品質をはかる指標のひとつである「流動性」を確かめるための試験「スランプ試験」が行われます。
試験に合格した生コンクリートを型枠に流し込んだ後、高周波バイブレーターで隅々までしっかりとコンクリートを充填・締め固めしていきます。
高周波バイブレーターをついているのは、なな何と!!
我らの代表 山下でございます(^^♪
写真撮るのも恐縮でしたが、いっぱい撮影しておきました(;・∀・)
選りすぐりの写真をご覧ください。
次回は型枠バラシの写真とご説明をさせて頂きますね!
リフォームヤマコーは地域の方々の「困った事」をより良い物に変えてこさせて頂きました。
町の住まいのお医者さんなので、定期健診もさせて頂いております(^^♪
是非、かかりつけのお医者さんとして弊社を頼ってください!!
リフォームヤマコーです!!(`・ω・´)ゞ
2021.02.05 コラム現場おはようございます(^^♪
昨日は一昨日に比べて比較的暖かったですね(^^♪
前回投稿に引き続き、弊社事務所の施工写真の案内です♪
前回は根切りまでご紹介させて頂きました(^^♪
上部写真で分かる方も多いとは思いますが、根切りの次は!!
捨てコンクリート打ち
鉄筋が地面に直接触れないためと正確な位置を出すためのコンクリート打ちです。
地盤の上に人工的に作られた新しい水平面
工事はこの面にしたがって進めます。
【役割】
・地盤の上に新しい水平面の基準を設ける
・実物大の設計図
捨てコンクリートの上に、墨出し(部屋などの位置を確定するために線を描くこと)を行い、それに沿って工事を進めます。
ここでは、正確な高さ(鉄筋との間隔をとるため)とコンクリートの仕上げに注意いたしております。
次回は型枠工事が始まりますので、お楽しみに!!♪
わたし達が「あなたの為にできること」をモットーに日々お仕事させて頂いております。
リフォームヤマコーです。
弊社は日々お住まいになられているお家や、日々お仕事をされているお店等を
いつまでも、綺麗にお住まい、またはお仕事をして頂きたく、長持ちのお手伝いさせて頂いております。
お客様に寄り添ったご提案をさせて頂きます。
ご用命・質問など、お気軽にお問合せ下さい!!
リフォームヤマコーのアラヤです!!(`・ω・´)ゞ
2021.02.02 コラム現場おはようございます(^^♪
先週末からまた気温が下がったように思いますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
骨身にこたえる寒さが続きますねっ!
外部でお仕事されている方は防寒対策をして寒さに負けないように頑張って下さい!!
本日は、皆様にご報告がございます!!
弊社新社屋の工事がはじまりました!!!
本日より、弊社新社屋の工事写真を随時更新させて頂きますので、どのように建物が出来上がっていくのか
完成までブログ内で細かくご報告させて頂きますので、是非是非ご覧ください!!
記念すべき第一弾!!
基礎や地下構造物を作るため、地盤面下の土を掘削することです。
掘削する壁面が崩壊する恐れのあるときは、別途、山留め工事を行います。
掘削の形状から壷掘り(独立基礎に適している)、布掘り(地中梁や布基礎に適している)、
総掘り(地下室などの場合に使われる)の三つの堀り方があります。
根切りの目的は、基礎コンクリートを打つために一定の深さまで地面を掘ることですが、
必要以上に掘りすぎないように注意いたしております。
掘った底を「根切り底」と言います。
次回は2/5の金曜日に投稿させて頂きます。
わたし達が「あなたの為にできること」をモットーに日々お仕事させて頂いております。
リフォームヤマコーです。
弊社は日々お住まいになられているお家や、日々お仕事をされているお店等を
いつまでも、綺麗にお住まい、またはお仕事をして頂きたく、長持ちのお手伝いさせて頂いております。
お客様に寄り添ったご提案をさせて頂きます。
ご用命・質問など、お気軽にお問合せ下さい!!
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月